劇場公開日 2020年1月10日

  • 予告編を見る

パラサイト 半地下の家族のレビュー・感想・評価

全980件中、381~400件目を表示

5.0さすがアカデミー賞

2020年3月4日
iPhoneアプリから投稿

短い上映時間の間でこのクオリティの作品を見られるとは思っていませんでした。
おすすめです。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
しょうや

4.5思った以上に笑える

2020年3月4日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

話題作なので、鑑賞しましたが、笑える要素が多く韓国映画独特の薄暗さとのバランスが絶妙でした。
事前の情報収集をしなかったので、新鮮に見ることが出来、楽しめましたが、最後がやや強引な気がしました。
どうしても猟奇的な部分につなげたい感が強い印象があったのが、少し残念でした、

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ふぁーびー

4.0年末先行上映で

2020年3月4日
Androidアプリから投稿

《象徴的》 リスペクト!現代を切り取る最高のスメル蔓延、映画館最後列の席まで。ネタバレ厳禁という戒厳令も頷ける幾つものサプライズが待っているけど、それらが(メジャー邦画に多い安易なものでなく)地に足着いていて卑怯チートじゃないから、非常に納得できてスッと飲み込めた。機転の効いた掘り下げ型アイデア満載よく練られた作品ながら、無計画こそ最大の計画であり、実戦は勢いだと証明する力強さパワフルで素晴らしいブリリアント。様々なジャンルを横断する様々な設定の素晴らしい作品達に今の歪んだ社会構造を込めてきたポン・ジュノ監督のフィルモグラフィー(『グエムル』『オクジャ』でさえ!)と作家主義を一種総括するにも相応しい到達点としての気持ち良さ、トーキングアバウトがヤング&シンプルと対を成すオールド&コンプレックス(経験値と複雑さ)でオリジナル&フレッシュ。彼らしい笑いユーモアも気まずさサスペンスも心ゆくまで堪能できるエンジョイアブル。
『スノーピアサー』が横だとしたら今回は上下で表される貧富(持つ者/持たざる者)の差も、多角化と希薄化が二極化するように曖昧な"家族"の定義・在り方それ自体もひとところに問題提起してしまうし、それらの見せ方が実に映像的。それもちゃんと娯楽性を持ってしてエンターテイメントとして。メタファーとしてでなく直接目に見えるフィジカルな階級差。様々な国で様々な映像作家たちが仕組んだわけでも無いだろうに同時多発的に同様の、あるいは類似性を持ったテーマの作品を作っているという昨今の流れこそが皆が世の中の現状に危機感を持っているということの最たる証左ではなかろうか。『万引き家族』にしても『アス』にしても誰もが惹かれる地下からの反骨の狼煙だ! そして今更言わずもがなソン・ガンホは韓国の国宝だ。

Is it okay with me?
I'm deadly serious.

コメントする (0件)
共感した! 3件)
とぽとぽ

4.0ジワる

2020年3月4日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

知的

鑑賞中は格差の現実と映画の中の非現実の狭間で
ざわざわしていました。

観終わったあとの感想は
「結局よかった!」

色々考えされられるし
結果、ちっぽけな私たちにできることは非力で何も無い
と、痛感。

日本も他人事ではないし、
パラサイトしても誰も責められない致し方ない現実。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
kyaroline

4.5ポン・ジュノ

2020年3月3日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

2020年1月17日

#パラサイト半地下の家族 鑑賞
@KBCシネマ

半地下の人間は地上の人間と交わるから、匂いで生理的に嫌われてしまう。
でも地下の人間は地上の人間と交わらないので嫌われない。と言うかそもそも認知されていない。
#ジョーカー とこの作品どちらも格差社会をはっきりと描いている名作

コメントする (0件)
共感した! 6件)
とし

5.0タイトルからセンスが光る作品

2020年3月3日
iPhoneアプリから投稿

面白いか面白くないかで言ったら面白いです。でもそれ以上に「あー賞を取る作品てこういうのだよな」と納得させる内容でした。格差社会を上手に捉えてセンス良く画面上に写しています。

映画は大抵約120分、この中で多くは物足りなさや詰め込みすぎ感を感じますが、物足りなさは皆無、詰め込み感も特に後半上手く演出として利用されていました。映画と言えば、な起承転結、得に転のどんでん返しや、感動、笑い、ちゃんと含まれています。でも古臭さは感じない。

とっても個人的な意見。
私は映画じゃなくて配信サイトでいいじゃん、な風潮には賛成派ですが、スクリーン内で起きてる様々な出来事を、周りで観てる人達と一緒になって何となく全体の空気と楽しめる、こんな映画がたくさんあれば映画館という場所の価値も生まれてくるのかなぁ、と思いました。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
Rx

5.0家族

2020年3月3日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

お金持ちでも半地下でも、やっぱりその家族にあたたかさがあることが一番大事だと思います。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
taka

4.5心に響く

2020年3月3日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

貧しくても明るく生きる一家に起こるトラブルと切ないストーリーを巧みに演出したものかと思ってましたが、さすが作品賞受賞作品。心の中はずっとざわざわ。1日経ったいまでも、ラストシーンに感じた、大きな宿題をもらったような気持ちが消えません。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
キークリー

5.0鑑賞というより、体験

2020年3月2日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

悲しい

知的

2回観ました。

1回目は、
ただただ圧倒され、脳も心臓もぐったりして、
でもとてつもない充実感と、
それでもまだこの作品のすべてを味わい尽くせていない気がして、
終始この映画が頭から離れず。

1週間後、たまらず2回目を鑑賞しました。

ぎりぎり観客が置いてけぼりにされない、
絶妙な速さと分かりやすさで物語が進む。

しかし、魅せるべきシーンは魅せる。
ためるべきところは、ためる。

その緩急が絶妙。

視覚的にも、一瞬一瞬が絵画のように美しい。

表面的に美しいのではなく、
人間的で、醜く、汚いはずの情景であっても、
とにかく全てのシーンが美しい。

台詞も必要十分。
(多少反日的な台詞が出てくるが、それは韓国の日常なのだろう。あるいは国に味方してもらう戦略か。政治的な話には疎いのでご勘弁を…。)

音楽も素晴らしい。

あらゆる要素が、一切の無駄なく、完璧に調和している。
そしてその調和は、この作品のテーマである「格差」を、見事に表現している。

極めつけは、何と言っても役者陣の演技。

どの役者さんも本当に素晴らしい。

中でも、特に、ソン・ガンホの演技が、表情が、素晴らしい。
この方がいなければ、
この映画は成立しなかったのではないかと思うほどだ。

ポン・ジュノとソン・ガンホが同時代に生きていることは、奇跡なんじゃないかと思う。

脳も、目も、耳も、心臓も、
全てが忙しく、でも全てが喜ぶ。

ああ、嗅覚も刺激されます。
匂わないはずなのに、匂う。

あらゆる感覚を研ぎ澄まさざるを得ない、
抗えない映画。

もはや鑑賞というよりも体験。

数十年に一本の傑作と言えるのでは。

スクリーンで観なければ、
いや、体験しなければ、きっと後悔する作品。

いつまでも余韻から抜け出せない。
完全に、この映画にパラサイトされてしまった。
書いているうちに、また体験したくなってきた。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
msyrupm

4.5あとからジワジワくる面白さ

2020年3月2日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

怖い

興奮

最初から最後まで夢中で観られる。途中からはハラハラドキドキが止まらない。

松本人志が度々言っていた『雨のなか家政婦きて家にいれる?笑』に関しては、確かにもうひとつ理由付けがあるとすっと落ちるけど。
前情報なくみたから、案の定何度かよい意味で裏切られ、そうきたかーと。

韓国の上流下流の構造について詳しくなくても十分楽しめるけれど、知っていればなお面白い。
日本ディスられてる?って場面もあるけど、エンターテイメントとして素晴らしい。
ネタバレ的なサイトで『え!あれそうなの?』ってとこが何ヵ所かあるから、
DVDになったらもう1回、2回観たい。

万引き家族も良い映画だったけれど、何度も観てみたい、そう思わせることがどれだけ難しいか。賞を総なめする作品は緻密さが違う。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
kah0115

5.0強力なおすすめ

2020年3月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館、TV地上波

封切り前にテレ東で短い宣伝番組をやってて、斉藤工が監督と対談なんかしてた。斉藤工の色気にやられて、じゃない、おもしろそうだと思い、これは映画館で見ようと心に決めた。しかし、なかなか時間が合わず、これじゃ終わっちゃうかもと焦っていたら、カンヌ!アカデミー!と受賞したものだから、ロングランになり、ようやっと見ることができた。

やはりおもしろかった。けっこう長い映画だったけど、ダレることなく、いいテンポで進む。張った伏線もきれいに回収。多くの方がレビューで書かれてるように、上下や階段などを使った演出が効果的。説明的ではないのに、ちゃんとわかる。言葉や習慣が違っても理解できるから、国際的に評価されたのだろう。

本筋と関係ないところで気になった点。
①キム家の兄と妹がけっこう顔似てる
②家政婦1号・2号とも化粧前後の差が激しい
③犬の写真って何か意味あったっけ?
④キム家の母、なんで砲丸投げ?
⑤ミニョンの帰国後

クレジットを見て不思議に思った。監督の名前は英語読みだとボン・ジューンホーって感じだけど、なぜ日本語ではポン・ジュノとなるのか? どっちが本場の発音に近いのか? わからない…。

追記
2021.1.8 吹替で地上波初放送
日本語で見ると少し雰囲気変わる。
神木くんっていい声だったのね。
そして、何度見てもよく出来た映画だなぁ。

コメントする 4件)
共感した! 23件)
ぷにゃぷにゃ

4.5ストーリーの落としどころ

2020年3月2日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

軽妙に話が進んで、家政婦さんのところから急展開。
どんなエンディングを迎えるのだろうと思っていましたが・・・

韓国版『万引き家族』と思って観ましたが、こちらの方が私は好みでした。
エンタメにおける韓国と我が国の差を見せつけられた感じがしました(アニメ以外)。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
オガシュウ

4.0韓国映画鑑賞が初めての方にも

2020年3月2日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

私は↑初めてでした!
失礼極まりないのですが最初は半信半疑。。。
貧困社会の実態を半分コメディ交えた映画なのかなと。
ところが展開が2展3展4展するので濃密。
「映画を観たなー」といい意味で長く感じました。
中弛みや飽きる事なくこんなに集中出来たのは久々です。

まともに働こうともせず富豪宅にパラサイトする程、
一家の主らしからぬお父さんにも
許せないプライドがあったんですよね。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
一匹狼

1.0くだらん

2020年3月2日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

世間的な評価も高いし
(ただし周りにそんなやつはいねぇ)
たまには坦々と終わる映画を見るのも
いいか…などと軽い気持ちで観賞した。
向こうの考え方、物事の捉え方
ある意味知る機会にもなりそうな気がしたし、、(..)

結果。理解不能。
つーのは非現実的すぎるってこと。
作り話をまとめることに遠慮しない
学生が作りそうなきちがい映画だった。
日本人には到底理解できんだろう。
今回も会場の空気が終わってた。
役者は合ってそうな人を選んだ感じだったし
そこだけ評価しとくか。
こんなもんが本当に理解されたら人としての世界は終わりだ。
評価されたのか、、怖いな。

コメントする 2件)
共感した! 6件)
舞人

5.0パラサイト 半地下の家族

2020年3月2日
iPhoneアプリから投稿

今年11本目。
アカデミー賞作品賞受賞おめでとうございます。

アカデミー賞受賞作と言うことで観賞。
最初から最後まで目が離せない。タイトルと、キャッチコピーがとてもよく合う作品。
人間の欲望がそのまま描かれてる感じがします。

貧困問題について。
これはもう、半永久的に解決しない問題だと感じる。格差があればあるほど人は人を見下す。能力であっても財力であっても。
貧困というだけで能力が高くても発揮する場所がない。諦めるしかない。悲しいね。

ある意味富豪家族に「寄生」をする事で良い暮らしができる。人間らしい作品だったのかもしれない。「寄生」というか、「依存」というか。1度良い思いをしてしまうと、それが手放せなくなる。例えそれが他人を蹴落としてでも欲しくなる。人間って怖い。

自分史で「エスター」以来のすごい衝撃を受け多作品でした。

※個人の価値観で書かれています。
※気に触る表現あったらすいません。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
築地 歩波

5.0無駄のない

2020年3月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

怖い

ひさびさに映画を見た!という充実感を味わうことができました。
ありがとうポンジュノ

演出が細部まで行き届いていてただただ圧倒されました。
コメディのような感じではじめは見ていたから終盤の展開は衝撃的。
韓国映画の汚い部屋の感じ好きです。映画で見る分には。

また見に行きたいです。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
キャメルライダー

5.0最高傑作に出会ってしまった。

2020年3月1日
iPhoneアプリから投稿

オスカー受賞前から観たかった為かなりウキウキ状態で鑑賞しました。

開始早々かなり引き込まれ、自分の許容範囲を
簡単に超えていった作品だった。

今作品では匂いがある意味キーワードになってくる。
映像では感じることのできない唯一の五感である
“嗅覚“を
感じることのできる作品はいままで出会ったことがない。

韓国映画の本気を見せられた。
アジアとして日本がこれを超える作品および匹敵する作品を
今後作れるのか。
とても考えさせられる作品でした。
上映終了後も頭から映像が離れず何度もYouTubeで
アカデミー受賞時のポンジュノ監督の受賞スピーチを
見ました。

あと2〜3回はみたいと思わせる作品でした。
今からポンジュノ作品
”グエムル“を見たいと思います。

この作品は後世に残るクラシックな作品の
仲間入りを果たしたと感じました。

最後に一言
絶対に見たほうが良い 後悔はしない。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
黄色いNike

3.5感服…😅

2020年3月1日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

長く続くいざこざで、韓国作品については、(食わず嫌いならぬ) 観ず嫌いの私でしたが…受賞きっかけで久々に…

同じ日に観た邦画の “負けた” 感、ハンパない😢

コメントする (0件)
共感した! 7件)
つもろう☆

5.0引きずり回される

2020年3月1日
スマートフォンから投稿

悲しい

怖い

興奮

「貧困格差社会に目を向けましょう。」という目的地行きのバスに乗ったつもりだった。景色を楽しみながら、順調に道を進む。しかし途中で大雨が降った途端にバスは急に暴走した。道のない暗い森に突っ込んで行き、何だかよくわからないものにぶつかりながら、猛スピードで駆け抜ける。そしていきなり急ブレーキをかけたと思ったら、どこかわからない暗い場所に放り出される。

あらかじめ「感動のラスト」が用意されている映画では味わえない体験でした。緩急の付け方がめちゃくちゃ上手くて、終始画面に引き付けられっぱなし。派手なシーンがあるわけでもないし、感動的な音楽があるわけでもない。登場場面も、ほとんど半地下の家と豪邸の家だけ。それなのにどうしてここまで目が離せないんだろうか。上映時間の2時間があっという間でした。
カップルやファミリーには向かないとよく言われていますが、むしろ向いているのはと個人的には思います。伏線やメタファーがあちこちに散りばめられているので、後からあれ気づいた?とかあれってこういう意味かな?とか、語りたくなる要素が満載です。ぜひ誰かと一緒に観ることをおすすめします。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
13.a

5.0貧富の格差だけではない

2020年3月1日
iPhoneアプリから投稿

貧富の格差社会が、すごく垣間見れる作品。
韓国語が多少読めるので、タイトルに「기생충(キセンチュン)」とあり、韓国語では寄生虫というタイトルだったのかと改めて知る。
そして、長男ギウと友達が外にあるテーブルと椅子で飲むシーンの横にはスーパーの看板。
といっても商店街の八百屋さんのような小さい店。その横で飲むとか不思議!

あの手この手と、豪邸に潜り込んでいく姿はすごい。この頭脳を他で使えたらよいのに。
妹のギジョンがまた可愛い。あの変化が素敵💕
そして、社長家族が不在の時の様子にはほんとハラハラしました。
そして、そんな展開になるの?という衝撃。
ラストはかなり怖かった。
ちょっと、「モンテクリスト伯」みたいなところも。
それしても…오빠의 머리는 튼튼한 네요ヽ(;▽;)

コメントする (0件)
共感した! 9件)
はぎの
PR U-NEXTで本編を観る