パラサイト 半地下の家族のレビュー・感想・評価
全1343件中、1281~1300件目を表示
面白いというには複雑すぎる
あーどうしてこの監督はコメディをとってくれないのかな、と思うほどコメディ的な面白さもいっぱい。でも貧富の差というほど単純ではない抜け出ることのできない泥沼の世界と、こちらも決まりきった豊かな生活の人々の心の動きがうまく描かれていて、かなり苦しい。
考えてみれば、最もお金のある人の家に住み込みで働くのは最もお金に不自由している人たちとも言えて、私などは普段決して垣間見ることのない二つの極端な世界が接点を持っていることに人生の憐れがある。
3つの家族、は共に少しの思いやりと をもっていればこの惨事はなかったところがなんとも皮肉。軽蔑しているものに興奮を覚える下卑た人間、匂いへの嫌悪感、ずる賢さには頭は回っても大きな図の書けない矮小な人間、外国かぶれ、誰もが少しは思い当たる人間のちょっとした嫌さがほんとに上手に描かれていて、物凄く複雑。
アカデミー賞?取るかも😃
もはや巨匠、ポン・ジュノ監督の最新作。駄作が一本も無いという脅威の天才監督、今回も凄かった。だらしなく安酒を飲ませたら世界一のソン・ガンホ兄貴、一生、ついて行きます✨常に弱者というか底辺からの視線でストーリーが展開するけど、かといって金持ちが悪者な訳でもないので毎回、モヤッとする、不思議。観終わった後に、酒を呑みたくなったわ、ポン・ジュノ万歳🙌
どの国も問題多い
紹介から会社社長の家庭教師へ入り込み、前に働く人たちを解雇させて家族を職へと結びつける様は面白くて、家族の頭の回転の良さに驚いた。
しかし、やはり金持ちと金のない人との差が激しく、表面的には優しくしているが、結局は見下している。
金持ちの匂いと半地下の匂いはかなり違うらしい。
最後は定番の貧乏人たちの殺し合い。
親父は腹の立つ金持ちを殺し、家政婦夫婦が暮らしていた、完全地下へもぐる。
ずっと暮らして行くことになり、半地下から本当の地下へ。
パルムドール
万引き家族、ジョーカー、家族を想うとき、パラサイト…日米英韓、次々と貧困映画が作られヒットするこの時代…なんだかなあ…と、ちょっと憂える。と言っても、確かに作品の出来は良く、皆さん絶賛の通り、ぜひ観ておくべき良作でした。
この作品をあえてジャンル分けすると‘’ブラックコメディ‘’かと。もしくは快適な劇場空間で貧困映画に涙する私たちこそ、‘リアル’ブラックコメディ‘’? 懺悔。
こんな風に映画を作れたらいいのに
とても楽しめました。観ている途中、ふと「ジョーカー」を思い出しました。坂のシーンが印象的だったからかもしれないけど・・・
ただ、どちらも世の不条理だったり、計画通り人生ってまわらないよねってところを描いている部分はリンクしてるのかも。
アメリカの今が「ジョーカー」だったら、韓国の今は「パラサイト」なのかもしれませんね。
そうしたら日本はどうなんだろう?キラキラした観客に押し付けるような、こびるような、そんな作品作ってるばあいじゃあないんじゃないかなー。
ま、需要あるから作ってるんだろうけど。
こんな風に映画を作れたら、きっと、良いだろうなあ。
最近なにかの映画の本で、ワンカットの中に、どれだけ情報を入れられるか、みたいなことを書いてあったので、そういう視点に立って見たりするんだけど、いっこうによくわからんというのが正直なところなのです。
でも、例えば今作品の半地下から見える通りの風景だったり、豪邸の庭でパーティーやってるのを2階の部屋から撮ってて、カメラがパンするとキスしてる2人とか、そういうことなんだろうなあ、と独りごちていました。
こういう色々よく考えられて撮られている映画って、そういう視点で見るのも面白いものですね。
この映画観て周りの人がどんな感想を持つのか、そういうのを話すのが楽しみになる映画でした。
持てる者と持たざる者と…
「万引家族」以降、世界的にこの手の作品が世に出て何がしかの賞を取っている。世界中で経済的な格差社会が現れ、それを元にして差別社会が生じる。問題を浮き彫りにする狙いではあっても、そろそろ内容は頭打ちのように思える。脚本は細かなディテールに多少の粗が目立つが、大筋としては面白く、ソン・ガンホを始めとして役者陣も申し分ない。ただエンディングに救いがあるようで無い。煮え切らない感情が残る。
『周囲には多少なりとも匂いに気を配ろうと思った』
ご贔屓の監督最新作。前半はブラックコメディの様なテイストだが、両極化する格差と加速する金権・拝金主義、見棄てられ孤立化する核家族、経歴詐称・身元不明失踪者、大雨による自然災害等、現代が抱える社会問題が盛り込まれており、中盤以降一挙にストーリーが加速すると不穏な空気を残した儘、突如幕を閉じる。全体としては監督のキャリア初期の佳作『ほえる犬は噛まない('00)』に似た印象で、過不足感が無い反面、物語的に着地点を模索していた様な後味も残る。随所に監督独自のセンスフルでアーティスティックな画面が窺え、一筋縄ではいかない珍作と云えよう。65/100点。
・この物語のそもそものきっかけを作ったパク・ソジュンの“ミニョク”から託された盆石が重要なアイテムっぽく意味有り気に描かれていたが、何を意味する物だったのか、或いは何かの象徴だったのか今一つ判らなかった。恐らく作中内での扱われ方が中途半端に思えたからであろう。
・チャン・ヘジンの“キム・チョンスク”が元ハンマー投げのメダリストの設定だったが、“キム・キテク”役のソン・ガンホが水没する我家から大切な私物をピックアップする際、手にしてたメダルがそれであると思われる、そう云えば、ペ・ドゥナが演じた『グエムル -漢江の怪物-('06)』に登場する“パク”家の長女“ナムジュ”はアーチェリーの選手であり、矢が重要なアイテムを担っていた。
・道路以外はほぼ全てと云う大規模なオープンセットにて撮影は行われ、登場する“ナムグン・ヒョンジャ”なる建築家は架空だが、この豪邸は映画の為に一から建てられた。尚、撮影は77日間に亘り、総製作費は約130〜150億ウォン(11.8憶~13.6憶円)だと云われている。'19年6月24日に公開されたインドネシアでは、'19年7月28日の時点で、50万人以上の観客動員となり、韓国映画として過去最大となる興行収入を記録した。
・パク・ソダム演じる“キム・ギジョン”が偽造するチェ・ウシクの“キム・ギウ”の入学証明書等、大学関連の書類は監督の出身校である延世大学を基にしているらしい。亦、“キム”家が水没するシーンでは大量の泥パックを使い、水を濁らせ汚水に仕立てたと云う。
・豪邸の新しい所有者がドイツ人だとされているが、冷蔵庫に附けらているマグネットは、ベルンの旗、スイスの旗、カペル(ルツェルン)橋、ユングフラウ山名とスイスに由縁する物ばかりである。
・監督によると、本作の構想は『オクジャ/okja('17)』の準備をしていた'15年頃からあったらしいが、乗り気になれず遅れたと云う。その後、一念発起しハン・ジノンと共に約三箇月半でスクリプトを書き上げたらしい。尚、エンドクレジットで流れる「A Glass of Soju」と云うナンバーも監督の手によるもので、唄うのは“キム・ギウ”を演じたチェ・ウシクである。
・脚本を書き乍ら監督がイメージしたのは、“キム・キテク”に過去四度(『殺人の追憶('03)』、『グエムル -漢江の怪物-('06)』、『スノーピアサー('13)』、『オクジャ/okja('17)』)使ったソン・ガンホと“キム・ギウ”には同じく『オクジャ/okja』で一緒だったチェ・ウシクを最初にキャスティングしており、この二名のみ所謂“当て書”である。“パク・ヨンキョ”のチョ・ヨジョンは『情愛中毒('14)』の演技が監督のお眼鏡に叶い実現した。
・某サイトに載ってた評が本作を端的に語ってたので以下、引用──
> 或る瞬間から映画のジャンルが変わった。歴代級におもしろい映画。
> ポン・ジュノというジャンルだ。
> ホラー映画でもないのに、どうしてこんなに心臓がドキドキする?
> 不快で残忍な映画だった。
> 時間が経つ程、心苦しくなっていく。
> 家族悲喜劇の様に見えても、子供連れで見るのはお薦めしない。
> サイダーみたいにスッキリ爽快なのを期待してたけど、焼酎を三杯注がれた気分だった。一杯目は楽しく、二杯目はめまいがして、三杯目はとっても苦いネ。
> 映画と云っても、私には殆どドキュメンタリーに思えた。この映画を観てスタンディングオベーション出来るなんて、私は胸を押し潰されて、暫く立ち上がる事が出来無かった。
爽快で、滑稽で、残酷で、哀しい…心搔き乱される作品。
凄く良かった。
現代版 “蜘蛛の糸”。
強固な身分制度が生み出す閉塞感。
その息苦しさに一筋の光明が差したかと思いきや、この世に生を受けた同じ人間にも関わらず、生まれながらの格差が、越えられない高い壁が行く手を遮る。壁の向こう側、糸を持つ者たちの理不尽な物言いに絶望して…遂には。
そこには弱者が強者の裏をかく爽快さ。
強者の驕りと間抜けさ、弱者が故の滑稽さ、両者が相対する際のチグハグ。
弱者が成り上がるために同じ弱者を押しのけ虐げる残酷さ。
強者側に立ったと錯覚した弱者の、これまで意識もしていなかった乖離の哀しさ。
喜怒哀楽、パキッとどれかの感情に偏るのではなく、必ず何かと何かの感情が入り混じり、心搔き乱されます。
観終わった後、揺さぶられ続けた心の置き所に迷い、暫し放心して、気が付けばドッと心地良い疲れに浸っている…そんな作品でした。
特筆すべきは、視覚的な対比。
嫌という程に、残酷なまでに強者と弱者の対比を丁寧に描く。
山の上と山の下。
広々とした空と電線だらけの空。
開放感溢れる窓と足元だけが見える地下窓。
贅沢なソファとテーブル、地べたと汚い台。
白い壁と薄汚れた壁。
間接照明と裸電球。
そして雨が山の上から流れ、濁流となり地下に流れ込む。
夢のような時間が過ぎれば、地獄のような現状が待っている。
表面上は取り繕うことは出来ても、本質は、“匂い”は見抜かれ、明確な線を引かれ、越えられない壁が立ちふさがっている。
その閉塞感に心を蝕まれ、息苦しく。
また弱者の“弱者が故の間抜けさ、滑稽さ”も哀しい。
憧れた環境で弱者達が謳歌する、その陳腐さ。
やりたいことの品の無さは間抜けであり、滑稽であり…哀しい。
弱者と弱者の罵り合いも間抜け。
でも、薄い膜一枚剥がせば、そこには死が待っているという切羽詰まった状況が哀しい。
或る人物の一気通貫した“だらしなさ”も幸せになる資格が無いように見えてしまい、無性に哀しい気持ちに。
爽快で、滑稽で、残酷で、哀しい…心搔き乱される本作。
全編通して“不謹慎”な笑いに溢れていてゲラゲラ笑いながら、暗い影が差すという絶妙なバランスを成立させた監督の手腕に脱帽。
正直な話、溜めに溜めに溜めた…後のアレは思わずガッツポーズが出ました。
ヒトとして間違っているかもしれませんが爽快感に痺れました。よくやった!
兎にも角にも前情報無しで鑑賞するのが鉄則。
劇場で流れる演者達の前紹介、その背景、服装が妙な皮肉感で溢れているのも劇場で観てこそ。
オススメです。
2010年代格差社会映画の集大成にして20年代への希望
エンタメや芸術は一種の時代の写し鏡である。
中でも映画が現代をえがこうとすると、
時代の象徴そのものになる。
人間、街、社会を直接扱わなければならないナマモノだからである。
だから時代を代表する作家たちの問題意識は底通している。共同的無意識のように。
そして映画作家のトップに君臨するポンジュノが、10年代の貧困問題にトドメをぶっ刺しにやってきた。
近年、脚本の中にあえて「これは象徴的なものである。」といった旨を直接説明する、メタ的なセリフが多々見られるように感じるが、
(「バーニング」、「聖なる鹿殺し」なんかがそうだった)本作でもそれが見られる。
半地下に住む父と息子が劇中「象徴的だ。」と、何度も呟く。
映画には当然、映像表現としてのメタファーが存在して、普段はそれを言葉ではなく映像として観客に悟られないように見せてきたものだが、それらがわざわざ自ら我々に語りかけてくるのは何故なのか。
何故ならば、それらの映画では「メタファー」こそが主人公たちを振り回す諸悪の根源そのものであり、物語を掻き乱すストーリーテラーだからだ。
そこで、本作に登場するメタファーが超重要なのでそれについて話そうと思う。
〜以降ネタバレ〜
この映画は格差社会をだいぶ直接的なメタファーを用いて象徴的に描く。
「丘の上の高級住宅」⇨「長い長い階段」⇨「半地下の貧困住宅」といった風に。
「スノーピアサー」の電車のメタファーが、更に洗練されてシンプルかつ印象的になったように感じる。
とにかくメタファーが洗練されているのだ。
今回は「家」「窓」「階段」「石」「雨」「ネイティブアメリカン」「匂い」など様々な「メタファー」が彼らを振り回す。
そもそも彼ら自体が現代の韓国の対極的な家族の「象徴」に他ならないが、それらが混ざり合うきっかけになる「石」こそがやはり、本作の裏側で暗躍していた「悪魔」そのもののように感じる。(石のおかげで貧困から脱出するが、それとともに彼らは徐々に人間性を失っていく。元は金持ちの家にあったもので、金持ちからおこぼれを拝借しようとする精神そのものの象徴か?)
「家」は生活空間の対比を表し、「窓」から覗く景色の対比は社会背景の対比である。
本作で「階段」はマーフィーの法則が働く空間になり、「雨」は黒澤明的映画言語で言えば「物語の転機(悲劇の訪れ)」である。
ネイティブ・アメリカンは略奪の象徴またグローバリズムや資本主義社会への風刺のようにもとれる。
父が発する匂いは「こびりついた半地下生活の悪臭」や「加齢臭」「貧乏臭さ」「古臭さ」などを彷彿とさせるが、「学習性無力感」やら「向上することへの諦め」といった、精神的に根付いた「負け犬根性コンプレックス」を生まれついての金持ちが本能的に「見下している」ことへの表現のように思える。(度を越した匂いがするのは父親と地下に住む男のみ、二人は起業に失敗した過去と金持ちに媚びへつらう様子が共通〔父は息子の金持ちの同級生にさんづけする様子などから推測できる〕)
そういったものを積み重ねて、全てが悪い方向へと、上から下へと物語は流れていく。もうなるようにしかならない。
物語は予想外だが全て必然的に作り込まれているのだ。(全然ちゃうけどヘレディタリーぽい)
ポンジュノ作品はラストシーンが極めて印象的だが、本作の場合はどうだろう。
まず息子は石を川に帰す。(運や金持ちに縋るのをやめる、自分の力で幸福を手に入れることの決意)
最後に半地下の部屋で、父への手紙を書く。
「就職も大学も結婚も諦めるけど」という韓国の7放世代と呼ばれる若者になる宣言をしてしまうが、次に「金持ちになる計画をたてます」という夢も固く決意する。
そして家を買って親父を救い出すと。
彼の背景の半地下の窓からは雪がしんしんと降り積もり続ける。
これは現在の若者の苦しい現状を表現しているとともに、やがて彼らにも春が訪れることを意味しているのではないか?
厳しい冬はやがて終わり、徐々に雪は溶け、やがて春は訪れるはずだ。
7放世代の絶望の時代に生まれた息子は、本作で格差社会の現状を痛感して、愛するものの犠牲を通して、これからようやく立ち上がろうとしている。
そして地下から出られなくなった親父世代を救おうとしているのだ。
これはなんとも、希望に満ち溢れてはいないか。
これが、若者が既存の価値観以外の手段を模索して立ち上がろうとしていることを暗喩しているとしたら。
努力が意味ないことだと伝えられ、学習性無力感で厭世的だった10年代若者が、悲劇の果てにある一つの目標を立ち上げて再び社会に立ち向かおうとしている、そんな「匂い」を、あの半地下の窓から覗く「雪景色」そして息子の決意の「目」がこちらを見つめるあのラストシーンから、感じ取れてならないのだ。
そんな強い思いが込められていると、信じていいよね、ポンジュノ?
ゾンビが出てこない『ランド・オブ・ザ・デッド』
半地下のアパートに暮らすキム一家は全員無職の極貧家族。長男のギウは親友から女子高生ダヘの家庭教師のバイトを紹介されて勇んで面接に出かけると、そこはIT企業の創業社長パク氏の豪邸。ダヘの弟ダソンがデタラメな絵を描くことを知ったギウの脳裏にある計画が思い浮かぶ・・・からの奇想天外なブラックコメディ。
パルムドール受賞も納得の圧倒的な風格を持った作品。先行上映ということで映画が始まる前にポン・ジュノ監督や出演者の方々がとにかくネタバレだけはやめてくれ的なコメントを入れていましたが、確かに中盤以降の展開は知らないに越したことはないです。そんな意外な展開も納得して受け入れることが出来てしまうのは作品の背後に横たわる絶望的な貧困が全然リアルだから。何気に私は半地下に2年ほど下宿していたことがあるのであくまでギャグとしてブチ込まれる極貧あるあるの凶暴さに身の毛がよだちました。鳥肌立てながら笑うというのは生まれて初めてかも。
『万引き家族』、『永遠の門 ゴッホの見た未来』、『グリーンブック』、『存在のない子供たち』、『ある女流作家の罪と罰』、『ビール・ストリートの恋人たち』、『ROMA/ローマ』・・・昨今の賞レースを賑わせた作品群が挙って貧困をリアルに描いていますが、この傾向はすなわち世界中で貧富の差がシャレになっていないということを表しているわけで、そんな作品をスノッブの牙城であるミッドタウン日比谷のプレミアムスクリーンでかける、どんだけ皮肉やねんと目眩がしました。あえて例えるならば全然作風は違いますが、まるでゾンビが出てこない『ランド・オブ・ザ・デッド』。それくらいスクリーンから投げつけられるメッセージが辛辣でずっしり重いです。
何気に貧富の差のコントラストが鮮やかで物凄く美しいのも本作の特徴。便器から溢れる汚水までが見惚れるくらい美しい。これは撮影監督のホン・ギョンピョの手腕でしょうか。本作、オスカーで結構な数のノミネートがあると思います。さりげなく下ネタもエゲツないので全然デート向きじゃないです。
パルムドール作品でした。
世界の評判と自分の感性の不一致…。
主人公たちの都合の良いように物事が運ぶストーリーで、モヤモヤしてます。 都合良くいいタイミングでヘマしますし…。 メタファーなんだろうけど。
これを観ると「万引き家族」の良さが際立ちました。それに発見できて良かった。
でも良い作品なのは間違いないです
ネタバレ回避して観て欲しい
実に凝って練られた作品。
新春早々に傑作を観られました。
格差社会と貧民層の悲哀が込められ、前半はコメディタッチ、後半はシリアス。
そして、どんでん返しな最後の10分は目を離せません。
くれぐれもネタバレは避けたい内容でもありました。
=====【追記】=====
実はこの映画、ストーリー的には目新しいところはなく、ひねりも少ない。
主人公一家も、社会構造が生んだ貧富格差の被害者というわけでもなく、貧乏ゆえに飄々と金持ちに、文字通り寄生(パラサイト)してるだけで、特に不満の象徴というわけでもない。
ラストは単に「勢い」と「なりゆき」なのかなと。
ただ、自分が感動したのは、上流階級の住む場所から自宅ある半地下までの「距離と高さ」の見せ方でした。
また、それによる「キャラクターの味わい」具合と、「いつこいつらが怪物化するのか?」というスリリングさが、映画として面白いって感じ。
『グエムル』の「いつ襲ってくるのかな」と「振り回されるキャラたち」が面白いのに似て。
格差社会を描くことで格差社会を“魂静め”した映画?…「計画しなければ失敗もない」…確かにその通り あと『臭い』…かな?
もし監督の意図が地下=低所得層だとすれば少し安易過ぎる比喩だと思う。資本主義社会であれば格差が生じるのは当たり前の事。では何故題名が『PAPASITE(寄生虫、居候)』なのか。何故親父は結局○○に○○しかなかったのか?ネタバレしないようにとのお願いだったのでここら辺にしておきます。それと、映画的には二つの家の窓(とそれを通して見える風景)を上手く使っていたと思う(ネタバレじゃないでしょ)
面白い!
TOHOシネマズで先行上映されてたので観て来ました。
監督・脚本ポン・ジュノ、主演ソン・ガンホでカンヌ受賞なら相当期待出来るので楽しみにしていた映画です。
地下室での鉢合わせするシーンあたりの中盤での盛り上がりは最高でした。
後半の臭いでキレるのには少し驚きました。
あの終わり方でも悪くはありませんがラストにもう一捻り有れば言う事無かったです。
先入観なく観ることの難しさ
結論から言うとすごい面白かったです。
ドンデン返しは別に期待してなかったのですが、初っ端からネタバレ禁止よとか来るもんだから、逆にハードル上がりますわ(笑)
確かにドンデン返しというか、ネタの部分はそこそこパンチがあった。
あそこから空気が変わりましたね。
全1343件中、1281~1300件目を表示