パラサイト 半地下の家族のレビュー・感想・評価
全1352件中、1101~1120件目を表示
孫にも衣装 特におばちゃん達の変わりようは凄い!
貧民も着飾れば、少しはマシに見えるが
それでも富裕層は美男美女。下層階級はブス・ブオトコ。
判りやすいリアル。
家政婦の眼鏡が家政婦として鋭い眼鏡、雨の中の普通の眼鏡、そして何故か後半の丸眼鏡と3回代わり?
追い出されて、豪邸からの退場時には裸眼にまでなるが、眼鏡でキャラクターの立ち位置を表現しているようだが、服装も変わっているので、この演出は必要だっただろうか?
大雨の中、主人公達がどこまでも降りていく階段シーンは悲しく貧困を表現する
この映画を象徴するとても印象的な名場面となった。
主人公がボーイスカウト、家庭教師先の弟がカブスカウトで嬉しくなった。
関係してモールス信号を出したところまではいいが、展開を上手く納められていない。
モールス信号は長文は不可能だし、連絡タイミング設定きない。
設置箇所の非必然性もないミス小道具となった。
インディアンに関する最初の翻訳はミス。
お陰で、鑑賞中に混乱してしまいましたが
「落ち着きがないから、カブスカウトに入れるつもり」ではなく、最初から入っています。
キーになるスマホも調理台に置きっぱなしで、その内消えてしまうし。。。
展開した数々の伏線が、回収・活用しきれなかった点が多々。
脚本の煮詰めが足りない。
身長差とは逆に 主人公と富裕妻の関係を表すようにカメラの高さを変えたり、
撮影時のカメラ位置をいろいろ考えている点は何ケ所かあった。
最初にインディアン子を慣らした理由を別シーンで説明する必要はある。
あの石はどうみても普通の石にしか見えないし、彼が避難する時に石のみを1点選んだ事により、
彼のそれまでの人生がすべて打ち消されてしまった。
ストーリ内で、もう少し石をいじる冪だ。
家政婦の旦那が刺す冪相手が違うのではないか?
性格が1番悪そうな娘を刺すのだが、そうではないでしょう。
刺すなら、妻を蹴ったおばさんか その旦那
家政婦旦那と娘はあまり顔を合わせていなかった筈なので、展開に無理がある。
スタジオ撮影が多いので、照明は完璧
スロー撮影もうまく機能していました。
若干展開に無理があるのと、家の外装と内装(スタジオ)の個々が1つの富裕家として、結びつかないのは
リアリティに欠けたが、そのスタジオ家は見事なインテリアデザインだ。
スタジオで撮ったから、 洪水シーンを入れたのだろうが
かえって、”におい”の意味合いを薄くしてしまったので、もったいない。
今のご姿勢、ストーリーに必然性がないのに鳴梁海戦をだし、日本を敵視していた点は不快だった。
カーテンもない貧民トイレは実用を考えると凄まじい! こんな環境で育つと、こういう子に育ちます。
ラストはどう結ぶのか気になったが、気休めにもならない夢で終わるのは、もう少し練った方が良かっただろう。
買い物帰りの車で裕福奥さんが裸足を投げ出している行儀の悪さは
何を意味しているのだろうか? 監督に聞いてみたい。
タイトル以外 エンドロール共にスタッフ出演者名にハングルは出てこず、
ローマ字表記のみな点は、この映画の意気込みを感じるし、
貧困問題扱えば、パルム・ドール
いかにも監督が”賞取り”を狙った本作品
汚点ばかり書いてしまったが、面白くてとてもいい作品です。
しかし僕はポン・ジュノ監督「母なる証明」の冒頭の存在感がたまらなく好きだ。
パルムドールは伊達じゃない
格差 コリア 教育 良い出来の映画
格差社会を実際の上流と下流に見たてて、
韓国の問題点を描き出している。
半地下の生活水準とは、現実にどんなものかわからない。
が、大学受験に4回トライ出来る、
娘は、芸大受験出来るレベルくらい。
日常生活を犠牲にしても、学歴を求めているのか?
学歴があり、サムスンに入社すれば上流で、
それ以外は、下流なのか?
財閥の家系に生まれれば、上流なのか?
日本も、他の国も、
所得水準で敎育水準が決定しないで、
能力のあるものが、出世する世の中であって欲しい。
安倍首相の桜を見る会も問題だとは思うが、
それ以上に問題なものがある。
それは、野党だ。
桜問題なんかは、弱小野党が問題にすれば良い事。
最大野党なら、もっと大事な問題を国会で議論して欲しい。
今、世界的な問題はいくらでもある。
そういう議論を国家で出来ていない事が、最も税金の無駄だと思う。
そんな議員ばかりだと、ホントにヘルコリアならぬ、
ヘルジャパンになっちゃうぞ。
映画レビューでなくなり、すいません。
好みがあると思う
観終わった後はジョーカーと同じようなもやもやが残った。
悪役がヒーローになってはいけないが、訴えたいことはよくわかった。約2時間だがとにかく長く感じた。
韓国映画ならではのそこまでやるか感、クスッと笑える感じはさすがだった。
貧乏人にもプライドあり!
知らずに期待していたのかも
お勧め作品とは思えなかったです。
そもそもの設定である何故彼等が貧困に喘いでいるのか分からない。
兄は極貧の家庭の割に浪人までして大学進学を目指していて家庭教師が出来るぐらいの学力がある。
妹は容姿も悪くない設定で、ネットで心理学のさわりぐらいは学ぶ力があるのに働いていない。
父親は車の運転は有能で人当たりも良いが働いていない。
母親も体力に自信があり、家政婦としてもそつなくこなせるのに働いていない。
つまりこの家族は働ける素養があるし仕事をしたいと思っているのに仕事をしていない人達である。
食べ物を食べながら見てはいけない映画
横たわる格差
ある金持ち家族に身元を偽って雇用された一家族が、四苦八苦しながら取り繕うさまを滑稽に描く序盤。貧乏家族が金持ちを騙し留飲を下げるドラマかと思いきや、さにあらず。
格差や学歴社会、生まれた環境による越えられない壁など、非常に風刺のきいた表現で社会の闇をえぐりつつ、次第にサスペンスやホラーの様相を帯び、どこに連れていかれるのかわからない怒涛の展開。
最後は、痛さだけが残った。
テーブルの下で聞かされる金持ちの愛撫。「貧乏人は臭い」という言葉で、元スポーツマンの矜持がガラガラと崩れていく負け組の痛々しさを、父親役のソン・ガンホが好演。地頭はいいのに金がなく、進学できない兄妹。口は悪いが、決して悪人ではない肝の座った妻。
決して根っからの悪人ではない彼らをパラサイトと呼ぶ比喩は、世界中の大多数の層を指す言葉でもあり、ひどく攻撃的な響き。
だが、社会が資本主義だろうが共産主義だろうが、大多数の人間は富が集中した場所に群がらざるを得ない。一つのパイをみんなでカツカツと切り分けて生きている。
「環境が違えば、私たちだって違う生き方をできたはず」。妻のセリフに、誰もがそう思う。
人間の矜持は一体どこに持てばいいのだろう。どれだけ貧乏でも、人から情けないと思われない生き方とは一体なんだろう。
「足るを知る」という言葉で自分を慰めても、富む側の存在そのものが傷つける。時代劇に登場する「清貧」という言葉が似合う求道者のような生活をするには、自給自足することすらままならない現代では、それも難しい。
完全な平等社会に近づくには、生まれた時に衣食住の完全に同じ施設で育てられ、教育の機会を等しく受けるか、成人後に必ず受け取れる保証金制度を設けるなど、「機会の平等」を享受できる構造にしなければならないだろう。
しかし、そんな社会はSFのなかでしか存在しない、夢物語。
だから、キムの「成功して家を買い、父親を地下から解放する」という独白は非常に残酷なラストだ。
人を騙したり欺くよりまともな考えだけど、その未来はほぼ来ないだろうと思ってしまうから。
彼の前に横たわる越えられない格差は、私の前にも横たわっている。あの地下室の闇がこちらを見ているようで、怖い。
韓国映画史上No.1のエンタメ作品にして問題作
ポン・ジュノとソン・ガンホのタッグは、モンスター映画あり刑事モノありアクションありと、多彩なジャンルの作品を世に送り出してきた。その中でも、個人的は最高傑作だと思う。
今までは韓国映画の笑いのツボというのがどうもつかめず、コメディ要素の強い作品を観てもおいてけぼりになることが多かった。ところがこの作品の笑わせ方はとても好きで、日本人にもわかりやすかった。中盤までは控えめのドタバタコメディ。
一方で終盤にかけては一気に韓国映画らしくなり、憂鬱さが頭をもたげる。急展開の後にハッピーエンドかバッドエンドかも定かでない結末まで駆け抜ける。そしてその中に、この作品の持つメッセージが出てくる。主人公たちが住んでいるのは、「半」地下なのだ。彼らは決して社会的底辺ではない。ネタバレせずにこのメッセージを伝えるのはきっと無理なんだと思う。難しい。
そしてミニョクがもっと絡んでくるのかと思ってたんだけど、彼は一体今何をしているのだろう。
さすがは話題作
全部乗せ
期待を裏切らない面白い作品。
日本では作れない
明確な格差社会を表している。でもあからさまに批判しているわけではない。
半地下に住む一家は、ヒトを惹きつけたりハウスキーパーとして力を持っているにもかかわらず失業している。何だろうなー、こんなに差がついちゃうんだ。一方では大雨が暮らしや命までも脅かされ、また一方ではただキャンプできないなーくらいの人たち。そして半地下はいつでも地下に落ちる危険も。結末も、残酷なはずがほのぼのしてしまう。
助けて
雨の降りしきる美しい庭に張られたテントの中、地下からの「助けて」という信号に気づくダソン。
彼のバースデーパーティーで起こる惨劇。
まるで地下の住民だったあの男を救い出したかのように思えた。男はそれまで自らと妻を寛大に、あるいは愚鈍に迎え入れてくれたこの家に住む家族たちへお礼するかのように寄生生物を駆除してみせた。妻を亡き者にされた復讐もやや果たし家主への愛を叫んで死んでいく。男は本物の寄生生物だ。
男は最下層である地下での暮らしが永遠に続くことを望んでいた。現状を打破する行動も計画もなく地上での生活に憧れるでもなく冷たく汚れた地下での暮らしに幸せを感じていた。時折訪れる住人の不在時には地上へ出て妻と太陽を浴び踊ったがそれすらもその生活を謳歌しているように見えた。
そして現れる暖かい太陽の指す美しい場所に憧れる半地下の住人たち。綿密な計画と行動力を持ってあっという間に寄生したかのように思えた。しかし寄生以上の生活を夢見ていた。「この家に住むならどの部屋がいい?」
地下に住む寄生生物の幸せな日々が壊れた。
最後、半地下の人間であったキムギテクは本能から最下層の地下に生きる寄生生物となった。
半地下に暮らす息子はまたあの明るい陽の差す美しい庭で父を抱きしめるという途方もない夢を見て。
もっと色々なことを感じ取りたい。
製作者の意図と合っているかどうかは知らんが。
この映画を見た日から、私もまだ夢を見ているよう。
今の自分からはどんな匂いがするんだろうな。
期待以上...!
全1352件中、1101~1120件目を表示