ホーム >
作品情報 >
映画「クリムト エゴン・シーレとウィーン黄金時代」 クリムト エゴン・シーレとウィーン黄金時代
劇場公開日 2019年6月8日
解説
19世紀末のオーストリア・ウィーンを代表する画家グスタフ・クリムトとエゴン・シーレの没後100年にあわせて製作されたドキュメンタリー。官能的でありながら、常に死の匂いを感じさせる作品を残したグスタフ・クリムト。クリムトから強い影響を受けながらも新たな表現を模索し続けたエゴン・シーレ。19世紀末のウィーンで花開いたサロン文化と、彼らの作品から匂い立つ官能性と愛に満ちた作品群をさまざまな映像群によって俯瞰し、彼らの生きた時代、そして2人の作品の魅力をひも解いていく。イタリアの新進俳優ロレンツォ・リケルミーがナビゲーター役を務め、ケンブリッジ大学で美術史を修めた女優でモデルのリリー・コールもコメンテーターとして出演する。日本語版ナレーションは柄本佑が担当。
2018年製作/90分/G/イタリア
原題:Klimt & Schiele - Eros and Psyche
配給:彩プロ
オフィシャルサイト スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る
2019年6月29日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
通常、絵画鑑賞といえばそこに描かれている対象、技法、芸術性、テーマ、描き手の人生などを深く掘り下げていくことが常だが、19世紀から20世紀にかけてのウィーンの絵画を紐解こうと思うと、決してそれだけでは間に合わない。価値観の激変が起こった背景について、もっと多角的な角度からの検証が必要となる。
このドキュメンタリー映画は、ウィーン黄金期においてクリムトやエゴン・シーレといった芸術家たちが、精神医学などの影響も大きく受けながら、これまでの美のスタンダードを覆していった様子が、外堀から丁寧に埋めるかのような筆致で論じられていく。そのため、当時の芸術について大枠で捉えたい人にとっては次々と新しいことが摂取できてたまらない90分となるだろう。
ただ、タイトル通りの「クリムト」についてどっぷり浸かりたかった人は、ちょっと狙っていたものと違うなという印象を受けるかも。上級者向けにお勧めしたい一作だ。
2019年8月28日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
クリムトとエゴン・シーレに興味があって見たのだけど、当時のウィーンについての映画で、二人の画家については期待ほどではなかった。若い時は売春婦や下層の女性と付き合って、年頃になったら上流階層の女性と結婚するのが当たり前みたいに語られており、ひどい。シーレのモデルの扱いがパワハラ。
2019年8月14日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
ドキュメンタリーとしては余計な描写、演出が多かったな。始めから、モーツァルトのオペラの曲がかかっていて「何?」と思った。その後も比較的有名なクラシック曲がひっきりなしにかかって、そのうえ吹き替えだったので、耳は開けてなければならなかったのが苦痛でした。モーツァルトやヨハン・シュトラウス、ベートーヴェンがよくかかっていました。
柄本佑がナレーションて書いてあって、純粋にナレーションならまだしも、案内人が画面に出過ぎ。
ドキュメンタリー作品ってよく観るんだけど、これはだめだね。
ただ、クリムト、シーレの絵、見たことがない物も見れたのは良かったけど。
クリムトはすぐ終わってシーレの方が多かったので、題名もクリムトを前面に出すのはどうよ、という、いろいろ残念な映画でした。
2019年8月10日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ー シェーンベルク、マーラー、シュニッツラー、フロイト、ツヴァイク等々(私が記憶できた人名のみ記載)、クリムト、シーレをキーにこのドキュメンタリー作は当時活躍した様々な芸術家、学者にも言及して行く。凄い情報量である。ー
・頭フル回転で何とかついていける程のスピードでナレーションが続く。
クリムト、シーレの画の解釈が面白かったので、もう少しこの二人に焦点を絞った方が分かりやすかったかなとは思った。
<この華麗な時代の終焉とともに、パンデミック、第一次世界大戦、世界大恐慌という暗いフェーズに時代は突入していく事を二人の(特にシーレ)退廃的な画が予言しているのかあと思いながら、魅入ってしまった作品である。>
<2019年8月10日 劇場にて鑑賞>
すべての映画レビューを見る(全11件)