どん底作家の人生に幸あれ!のレビュー・感想・評価
全4件を表示
エミリーと言えばエミリー・ブロンテ♥️
『デイヴィッド・コパフィールド』は『風と共に去りぬ』の中で『オリヴィア・デ・ハヴィランド』が読んでいる場面が登場するので、ガキの頃に読んだ記憶がある。でも、階級闘争とかその程度の印象しかなかった。
この映画に有色人種が沢山起用されているのは恐らく現在のウエストエンド(ロンドン)の舞台劇やオペラがそうなっているからだと思う。シュールな物語展開は一つの舞台劇としてみれば良いと思う。壇上に立つコパフィールドは観衆に向かって『この物語に登場する人物は実在します』と言うが、元々がフィクション。だから、どこからどこまでが現実か?ではない。全部がフィクションなのだ。
さて『エミリー』の人生の結末が違っていたように感じる。そして、この映画のエミリーは原作よりも重きを置いている様に感じる。そう!
エミリーと言えば『エミリー・ブロンテ』言わずもがなディケンズ氏と同時代の『嵐が丘』の女性作家である。
この映画がそう結末付けるのは嵐が丘に登場せし『ヒースクリフ』が『浅黒い肌の持ち主』と描かれている。ディケンズ氏が白人どうしの階級闘争を描いたのに対して、エミリー・ブロンテは人種問題を暗に取り入れていると言った解釈だと僕は思った。
実はこの映画二回目で初めて見た時はちんぷんかんぷんで合った。
ルイス・キャロルの『不思議の国のアリス』やゴシック・ロリータもリスペクトしてるね♥️
『ディヴット・カッパーフィールド』を読んでから観ましょう。
①イギリスの国民的作家ディケンズの代表作であり、英語圏の人なら生涯に一度は読んだことがある筈の『ディヴット・カッパーフィールド(以後DCと呼称)』(世界十大小説の一つとのこと)。読んだ人は楽しめるのだろうと思う。しかし、読書好きと自分で言いながら恥ずかしながらまだ読んだことが無いのです。②従って、最初はDCが自分のこれまでの人生を振り返って語るという形式を取っているのに馴染めず(後で『DC』はディケンズの自伝的要素が強い小説と知って納得)、19世紀イギリスの話なのに白人・インド人・黒人・アジア系のキャストが入り乱れているのに違和感を覚えつつ観ておりました。退屈では無かったし、ご贔屓ティルダ・スウィントンを見ているだけで飽きなかったし。③そのうち物語世界に慣れてくると違和感は無くなったし、こんな風に色んな人種の役者に各キャラクターを演じさせるのはボーダーレスが進む現代の映画らしいし、その一種猥雑は感じは逆に原作に通じているのかも知れないとも思えた。④膨大な長さの原作(文庫本で5冊文)を2時間の映画にするのでダイジェスト版みたいになるのは仕方ないとして、過去に様々に映画化されているので、英語圏の人は今回はどういう脚色でどういう切り口でどういう新味で描いているのかを楽しむのでしょう。ただ、元ネタを知らない人間でも楽しく観れるというのが映画のグローバルスタンダードとするなら、その点では1個の映画としては片手落ちではあるだろう。⑤キャストではティルダ・スウィントン以外ではアグネス役のロザリンド・エリーザーがなかなか魅力的。また、イギリス英語はやはり格調高くて耳に心地好いですなぁ。
展開早い。喜劇。難しくはないが・思わぬ点で笑っていた人、尊敬します。【iPadの故障で尻切れトンボ。すいません。】
私、ディケンズもヴィクトリア朝も知らないし、「クリスマス・キャロル」もよう知らんで鑑賞。
まあ当時のディケンズの自伝的作品というかドタバタ劇
母親が再婚して、新しい父親に家を追い出され、瓶詰め工場で働き、借金まみれの下宿先の主人に振り回され、
母の訃報をきっかけに下宿も工場も飛び出して、金持ちの大伯母を頼り名門校?に入学、就職も恋もうまくいくかに
見えたが、頼みの大伯母が破産・・・・
と話は予定調和的にハッピーエンドへと怒涛の進行。テンポが速い。基本喜劇でギャグ多発
登場人物にクセがあってそれが楽しいのですが、
①海沿いの船を改造した小屋?の家族との関係が、現実なのか、主人公とどういう結びつきなのかよくわからない。
②借金まみれの下宿の主人公 と大伯母の同居人「処刑されたチャールズ1世に固執する主人公と同様メモ魔の変人」この2人の俳優が人相が似ていて、変人キャラも似ていて途中から区別できなくなる。
とにかく登場人物多すぎ。あんまり考えないで観た方が良いです。
あんまり宣伝もしていないので、事実上のまさかの公開初日貸切を狙ったのですが、先客2名、最終的には10名超えた。でもソーシャルディスタンス的には十分過ぎました。
受験英語しか取得していない私には字幕は少しハードル高かったかも。思わぬ点で笑ってる人
全4件を表示