ぼくらの7日間戦争のレビュー・感想・評価
全88件中、1~20件目を表示
子供はもう集まらない
いつの時代も大人は判ってくれない。自我を押し殺し矛盾に背を向けながら表向き円滑に社会生活を営む大人たちに子供たちが苛立ちを覚えるのは当たり前のことだ。
しかし異議申し立ての手段がきょうび全共闘時代の「立てこもり」スタイルというのはいかがなものか。原作や実写版が盛り上がった80年代であれば「大学をバリケード封鎖してたような世代が実制作のトップに立つ頃だもんな…」とまだ溜飲が下がるというものだが、21世紀にそれをやる意味や意義があるとは思えない。
しかも原作や実写とは異なり立てこもりの動機からしてそもそもが弱い。親の都合で引っ越すヒロインの誕生日を祝うため、ってマジで何だよ。キャンプ気分でそんなことするなよ。もはや子供という存在を舐めてるだろ。大人に失望した子供が復讐を企てるという筋立てであれば村上龍の『希望の国のエクソダス』を読んだほうがよほど有意義だ。
SNS、毒親、移民、LGBTといった現代的トピックを散りばめて脱臭を図ったところで根本的にアナクロニズムの感は拭いきれない。そのうえ上述のトピックの扱いも雑で、ヒロインが自身のセクシュアリティを暴露するくだりなんかは最悪だった。
彼女はセクマイを暴露したあとで「私のお父さんは実はハゲでーす」と笑いながら更なる暴露を続けるのだが、セクマイで苦しんでる人間が他人の恥部を勝手にアウティングするとかもっての他じゃないですかね…
実写版でヒロインを務めた宮沢りえを特別出演させるというのも杜撰な本筋を誤魔化すためのリップサービスにしか感じられなかった。
現代においてはもはや不平不満を持った個々人が結集すること自体が稀である。子供たちはもっと孤独な戦いを強いられている。子供vs大人という図式で物語を立ち上げようとするなら、まずはいかにして子供が集まるのか、という点をもっと丁寧に描き出していく必要がある。
3、4、5、6は無いが『ぼくらの七日間戦争7』がアニメで完成⁉みたいな感じ
実写版より面白くならないようにという大人の事情でもあったのか、本気で超えようとしてつくった結果こうなったのかは定かではない。
アニメになって、タイトルの七が7になっただけではなかった。
今作は旧炭鉱や“大人の事情”に触れていて興味深い。
ストーリーは、恋愛物語にアレンジしただけではなかった。
SNSを使った物語になり、不法入国者の子も登場する。
告白シーンは予想外で楽しめた。
さらに終盤、鈴原守(北村匠海)に好意を持つ意外な人物も衝撃的。
戦う中学生が実写版二作品よりもさらに少人数になったが、大勢いればいいというものでもないので丁度よく感じた。
気球は『ぼくらの七日間戦争2』のオマージュで、クラシック風な『SEVEN DAYS WAR』を挿入曲として使用したり、実写版を視聴済みの人へのサービスがある。その中で一番嬉しかったのは“玉すだれ”というアカウント名の女性の存在。
終わり良ければ総て良し。
練りこみ不足
この映画は明らかな脚本の練りこみ不足を感じます。
まずこの映画は1988年の実写版「ぼくらの七日間戦争」が下地になっていますが、全く別のオリジナルストーリーになっています。
本来こういう映画を作るにあたって一番大事なのは「主人公たちが正しいこと」だと思います。でもこの映画では冷静に考えると主人公たちは何も正しくありません。なのに感動的な音楽を流し、感動的風なセリフを言い、感動的にキラキラと輝く演出をします。
主人公たちも「マレットを匿えば犯罪になる」って最初言ってましたよね?
じゃあなんで匿ったの?途中からいい話風になって全然そのことにふれなくなるし…
最後いい話風に終わらせたけどあの両親は犯罪者なんですよ?
ぜんぜんいい話じゃないよ…
あと大人たちは「あさま山荘事件」みたいに建物の壁を重機で壊すシーンがありますけど、壁を壊さなくても普通に窓から入ったらいいですよね?
「あさま山荘事件」が壁をわざわざ壊したのは犯人が銃を持っていたからですよ…
この映画では銃なんてでてきませんよね?だから重機なんか使わなくても窓から入ればいいのです。仮に窓にバリケードがあっても、相手は銃を持ってないからゆっくりバリケードを外せばいいだけです。
「いい話風」に作品は終わりますが、結局主人公たちが大人にやったことは暴力だけ。
それを感動的な曲に合わせてエンドロール。
なんも無い
引っ越し嫌だから家出します→まぁ分かる
キャンプ間隔で選んだメンバー→何でこのメンツ?
ヒロインの同性愛設定いる?
結局ヒロインは引っ越し、その他のメンバーは色々と後始末や、ヒロイン父の秘書がSNSにさらした個人情報とか全部放置
まあ87分なのが救いか…
簡単に言うとゴミです。
ご都合展開と臭すぎるセリフで構成されています。現実と乖離しすぎており、またヒロインか同性愛者であることも別にそれを活かせているわけでもなく全く不要です。
普通に主人公と相思相愛だったらこれまでの脚本はともかくとしてまだ救われました。
いいところがほとんどないという逆に珍しい映画 うんち!!
令和の七日間戦争
管理教育の時代は終わり、令和の時代でおこなわれる七日間戦争。 大人に対する抵抗というより様々なことに対する抵抗である。なんと表現すればいいか難しいが、大人に評価されずらいことは確かである。
敵対する相手がぬるいかな
敵となる入国管理官たちは高校生達に害を与えたわけでもなくタイの子に害を与えてたわけでもないのでそれならタイ人を騙して不法労働させてた悪徳業者からタイ人の子を守る闘いだったら良かったのになぁと思いました。
30年後の中山ひとみの登場は良かった。免許証の苗字が「菊地」になっててニヤっとしてしまいました。
大人か子供か その葛藤
どこかで聞いた事あるなぁこのタイトル。
そうか、宮沢りえのあれか!!
そのアニメ版。当時の実写版は見ていません。
はぁ⤵️
既視感ありあり。
大人に抗う多感な時期の高校生たち。
社会に組み込まれた大人たち。
でもですよ、この子達が不法滞在の外国人の子供に味方してこの大人たちに対抗する使命感?が分からない。
その時点で、すみません〜帰りまーすでしょ。
おもしろくするにもこの何日かの戦いに共鳴できない。
今風の題材を盛り込みつつ、やっとしっくりしたのはカミングアウトのワンシーン。
なるほどね。
しかし今の高校生ってそんなに生きにくいの??
難しく考えすぎというか、何にかぶれてるのか。
凝りすぎたのか、ストーリーの骨組みに失敗して駄作寸前だったけど、最後のオチで笑って終われるずるい映画でした😅
ハイテンポなので飽きない
親の命令で転校することになった綾と共に廃墟に立て篭もる5人。しかし、廃墟に思わぬ人物が居たことで事態は想定外の方向へ進み…。
物語のベースだけを原作から引き継いだ作品で尺が短い分挫折と成長がハイテンポで楽しめる。廃工場からの脱出方法は印象的でした。
実写映画版の知識は楽しむ上で必要ないものの、同キャストを起用したキャラクターが登場する感じはリスペクトを感じられて結構好きでした。
全く共感できない主人公達と、観る人をバカにした脚本・演出
原作は未聴ですが、あまりにヒドイ内容。
好きな子のために、1週間後の誕生日をここで!と、友達誘って、廃墟に不法侵入!...までは、「若気の至り」で分かります。
でも、入国管理局の人ら、全く悪くないですよね?w
しかもあんだけ重機ぶん回して、下手すら死人でますよ?さらにその後はバカッターで晒すとか...
ちょっと高校生にしてはアホすぎません?
いや、「今時の高校生はこれぐらいバカ」という作品メッセージなんでしょうか?
※追加: 原作は小学生設定なんですね、それならまだ分かりますが、原作レイプ甚だしい...
他にもあまりにヒドイ...。
高校生らが300%悪く、無責任に「助けて!」とだけすがるバカヒロイン。
報復としてはやり過ぎなSNS実名晒しをしといて、悪びれもせず最後に反大人側みたいな顔する秘書。
自業自得な高校生らなのに、無理やりイイハナシっぽくする音の演出。
色々社会風刺を入れたかったかもしれないが、作中で何の解決も発展もしない蛇足設定。
こーすれば売れるだろうと言わんばかりに、開始5分で「君の名は」を彷彿とさせる、挿入歌...。
全く感情移入もできず、内容、演出ともに、
幼稚かつ観る人をバカにしすぎ。
アニメ映画で、久々にこんなに不愉快な気持ちになりました。
見るんじゃなかった...
1988年から時代を経て
1988年の可愛い宮沢りえが鮮烈なイメージを残した前作から、現代に時を移してアニメ化した作品。
学校の規則に反発していたのが、自分探しがテーマになり、時代の移り変わりをネットで確認することに。
お祭り感も爽快感もない
他の方々が書かれてるように、下位互換感が否めない。
大人や社会に対しての抵抗、お祭り感、最後の爽快感もなにもない。
レズビアン告白は、ついに笑ってしまった。
色々もうちょっと作り方あったろうよ。。。
惜しい作品と今後に期待が残る監督。
良い映画なんだが総じて惜しい。
どうにも惜しい。
伝えたい事もそんなに重くしたくない事もわかる。
だが、見る側には、ただ昭和の映画を軸に流行りの描き方の寄せ集めをしただけ、そういった印象が残るだけになってしまう。
令和時代に昭和の冒険欲やアナログの良さのテイストを軽く伝えたい作者の意図も垣間見えるが、何せ心理描写や途中描写で伝え切れてない。
意欲はありちゃんとした作品を作ろうという意識も感じ取れる、それに劇中でも意欲を大事にしてほしいと伝えていて方向性も一貫し最後までちゃんとまとめ上げている、だが結果的には描きたい事を詰めてまとめ切るには納期が足りなかったんじゃないかと思えてしまう程に整合性が取れておらず説得力が薄い場面がちらほら全体に散見出来る。
2時間半の尺なら、納期に余裕があったのなら、監督が心理描写の深いもしくは押さえるとこでちゃんと押さえる映画を多く見てその手法をも理解していたならとても素晴らしい映画になったと思う。
監督の経歴を見るに、方向性のだいぶ違う作品群で歴も浅い、逆に言えばその割に過去作をただ模倣するだけでなく、新しいテイストを入れながら現代風にまとめ上げようとしたその意欲は十分に評価出来得るものだと思う。
だが、全体的に昭和の風味と令和の風味が上手くまとめ切れてない、時代が変わっても同じ日本であり、立てこもりなどの社会感覚は変わってしまっても、人間性というのは普遍的なもので親と子などの連続性の感覚は変わらないはずだ。
更に特殊な事を柱にするならそれなりの理由や説得力が必要になる、
そういうラインを深く描けば融合はスムーズに出来るはずなのに、何せそこが浅い、主人公の親が出てこないのは違うように思う、ヒロインの親子間の問題も昭和色が強いように思うがそれを現代に馴染ませ切れてないように見える。
更に、子供の軽率さ無責任さを出すなら、現代風のSNS系の部分ではなく立てこもったり料理作ったりの野性味ある所で出すのが自然に思う。
主人公の特殊性ある知識でも現実にはそうそう上手くは行かないはずだ。
そこを上手く使えばその試行錯誤に映画としての深みが、思春期や冒険の現実感が重過ぎないでしっかり出せたと思う。
一貫して意欲、その姿勢、大切さを伝えたいのは分かる、それは確かに現れてるが、リサーチが甘い、理解が甘い、製作者側自体のその甘さが現れているからこそ意欲を説得力を持って伝え切れていない、描き切れてない、新しい要素を入れても、構成部分を漠然とかいつまんでただ結果を微妙に繋ぎ合わせた見栄えの良い張りぼてになっている。
意欲と見た目の結果重視で整合性が足りると思ってるのかもしれないが、意欲は過程が無ければ説得力がちゃんと生まれないし、何より元々の必要性も大切だ。構成の歪みや甘さは見る側の違和感に直結する。
ゆえに要所に補強などして工夫するのが最善だったと思う。
良い作品、良い監督に思えるがとても惜しい、それに尽きる。
若い頃にバカやるのっていいな
まず、ストーリー展開のテンポがよく見やすかった!
親子、友情、恋愛、男女を超えた恋愛、日本に滞在する外国人についてと、いろいろな方面の問題について、解決していくのがよかった。
また、縦社会、法律を軸としてまわる世の中、それでいいのか考えることはあっても、見て見ぬ振りする世の中。それを、自分たちの考えでぶつける場面があり爽快だった。
大人になり、これが正しいと周りに合わせるようになってしまうが、若い頃の素直な気持ち、困難に立ち向かう勇気ってステキだと改めて実感。
若い頃に真面目に過ごした今だからこそ、あの時バカやってたら青春を実感出来てたのかなと思う。あの子達は大人になってもこのことを忘れず、ずっと仲のいい関係が築けるんだろうなっと勝手に思う。笑
名作”僕らの7日間戦争”の名前を使った劣化コピー品
開始5分で後悔しかない
構成が”深海イズム”まるパクリ、KADOKAWAもクリエーターとしての誇りがないのかね?
序盤の話のまとめも下手、ヒロインの家出に参加してくれるメインキャラクターたちをなんでダイジェストなん?そこは掘り下げんとだめやろ?って思ったけど、
参加してるほとんどはキャンプ気取りで参加してるから掘り下げる内容もない
内容もないで言うとそもそも本作自体に内容がない
17歳にもなった高校生が親の都合で引っ越しするのが嫌で家出しますですからね
メインキャクター紹介もダイジェストなら家出してからもまたダイジェスト・・・
まあ、それでもここから話を持ち直すかと思ったら何故か唐突に不法滞在の子供をねじ込んでくる
親と離れ離れかわいそう、だから何とかしようって事なんでしょうが、不法滞在は犯罪です
ざっと上げでも不法侵入・不法占拠・不法滞在隠匿・公務執行妨害・・・
おまけにその犯罪行為をスマホ使ってバカッターする始末
迫る大人たち、抵抗する子供たちを描きたいのだろうけど、原作の大人の理不尽さなどの葛藤などは微塵もないまさに子供の為の子供作品、むしろカトゥーンとかのほうがまだ面白いかも
そしてラスト30分の主人公からヒロインでの告白→玉砕→ヒロインはレズビアンでした
もちろん取って付けたような要素でLGBTについて掘り下げるような事もない
そして数多くの犯罪を犯して気球に乗って逃亡し、マレットの親と再会し唐突に宮沢りえ演じるキャが出てきて一言
まあ、何とかなるんじゃない?人生何とかなるもんよ
もうね、見てる人の思考年齢10歳以上じゃ受け付けない内容だと思います
ぼくらの7日間戦争も、SPゲスト登場の前に、負け戦
1988年の実写版はリアルタイムで観た人には、宮沢りえのフレッシュな魅力と共に忘れ難い名作。
残念ながら自分はいつぞやビデオか何かで一度見たきりで、たくさん見た映画の中の一つという印象。原作小説も未読。
なので、比較や先入観無く、一本のアニメーション映画として鑑賞。
とは言え、実写版と今作の違いを。
舞台が2020年の北海道に。
主人公たちも中学生から高校生に。
立て籠る廃工場に不法滞在のタイ人の子供が新たに登場。
実写版で立て籠る理由は大人たちの抑え込み従わせるような厳しい躾への反抗だったが、今作では、歴史本ばかり読んでる守が、議員の父親の都合で引っ越す事になった片思い相手の幼馴染みの綾の希望で、17歳の誕生日までの7日間だけ廃工事で大人たちに秘密のキャンプを始める。
この変更点、良かった点もあればビミョーだった点も。
舞台の変更は全然いい。が…
タイ人の子供の登場はどういう意図…? 良くも悪くも青春ムービーなのに、謎の社会派要素…?
子供と大人の境界が曖昧な高校生。子供vs大人がテーマの一つなのに、何かこうバランスが悪い。
シンプルだった実写版の戦争理由。今作では綾の父親の傲慢ぶりはマジでムカつくが、主人公たちの言動も今一つ説得力に欠ける。って言うか、結構ワガママで自分勝手。
さらに、彼らが行う“戦争”は犯罪レベル。下手すりゃ怪我どころか命の危険も。
守と幼馴染みの綾、綾と親友の香織以外、ほとんど接点の無かった6人が集って…。
一応友情が育まれていく様は描かれるが、ちと薄い。
守と綾、恋愛がもっと色濃く絡むのかと思ったら、綾の想い人は意外な相手。
タイ人の子供の為に抗っているのか。
綾の為に抗っているのか。
偉そうな大人に対し、子供の譲れないものの為に抗っているのか。
全て引っ括めてなのか、それとも主軸ブレブレなのか。
SNSで彼らの抱える心の傷や痛みがさらけ出されるのは現代的。
自分を偽る事が正しい大人への道なのか。
自分を偽らず、本当の自分を告白。
亀裂が入った6人に、友情が再び。
このシーンは悪くなく、ランタン飛ばしなど、映像も美しい。
そこまで酷い!…って訳ではない。が…
既視感のある作風や内容。
音楽や主題歌など、某メガヒットアニメの影響特大。
何だか製作陣は、新たな魅力の『ぼくらの7日間戦争』を生み出すというより、某メガヒットアニメの二匹三匹目のドジョウの為に『ぼくらの7日間戦争』を題材にしたような気が…。
で、結局それも徒労に。
何故なら、ラストに登場した超サプライズSPゲストが全てをかっさらって行ってしまった。
中身が何もない
話が薄すぎる。新海誠作品の下位互換かな? って感じ。
見るのはおすすめしない。これ高評価してるやつは、原作見てないだろ。
別に一つの作品として見るのはいいが、だったら、ぼくらの七日間戦争って名前を使うな。
まだ皆といたい!→家出だ! っていうのは頭悪すぎ。脚本家は小学生なんか?
原作の少年少女は、確か小学生だったと思う。だからこそ面白く見れた。
でも高校生にもなって、原作の数百倍くっだらない理由で大人と戦う!! とか……(笑)
自粛期間で色んなアニメ映画を見て、どうしても時間があまったら見ればいいと思います。
全88件中、1~20件目を表示