劇場公開日 2019年9月27日

  • 予告編を見る

ホテル・ムンバイのレビュー・感想・評価

全208件中、81~100件目を表示

4.5ホテルマン。

2020年4月2日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

難しい

テロリストに出会した時、人はどの様な行動とるのか。
家族がいて、家族のところに帰るか、それともホテルに残るか。決断する。
ホテルマンとして残ることになる。ホテルの支配人はホテルマンとして使命感をもってお客様を誘導する。
いかにお客様を助けることが出来るか常に決断を迫られる。
残虐なシーンも多く出てきますがお客様を助けようと頑張るホテルマンに感動しました。

俳優。デブ、パテルはLIONライオン25年目のただいま。と2作品鑑賞してますが
なぜか惹かれます。
顔なのか?人柄なのか?わかりません。
パテルの澄んだ目に引き込まれます。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
しろくろぱんだ

4.0リアルにヒーローはいない

2020年3月16日
Androidアプリから投稿

無差別テロを追体験させられるような映画でした。
とても面白いとはいえない娯楽作品ではないですが緊張感の連続に見ごたえのある作品でした。

首謀者がまだ捕まっていないというのがあまりにも恐ろしい…

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ぐっち

5.0圧倒的リアリティ

2020年3月16日
Androidアプリから投稿

怒涛の銃声ラッシュ。人間がいとも簡単に倒れていく。テロリストの容赦ない攻撃。第三者的な視点だけでなく時折ホテルの客のアングルになり当事者気分を味わえる。赤ん坊を抱えてクローゼットに隠れる客のアングルになったときは赤ん坊泣き辞めと思わず念じてしまった。ホテルがあるムンバイには特殊警察がなくデリーからの救援を待つしかない。地元の警察ではこの規模のテロには対処するキャパがない。特殊警察が到着する数時間の間、なんとか持ちこたえるのがミッションになっている。テロリストは一人残らず殺すつもりで客や従業員をホテル内をくまなく探し回る。客や従業員もより安全なところへと隙をみて移動する。この移動が仇となりテロリストにみつかり命を失うケースとなる。本作を通じて宗教の脅威をまじまじと見せつけられた。特にイスラム原理主義者の過剰な振る舞いには排他的な唯一無二の思想の恐ろしさを感じた。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
お前の頭はただの飾りか

4.0One team !

2020年3月15日
スマートフォンから投稿

実際のニュース映像も交え、ムンバイの高級ホテルで起こったテロを忠実に再現した映画。

冒頭からテロが始まり、終始目を覆いたくなるようなテロのシーンが2時間ほど続いていく。

主役はアルジュンかと思うが、この極限状態では、主役として際立った行動もできず、かえってそれがリアルさを生み出していた。

フロント、レストラン、バトラー、それぞれの立場で、まさに命を賭けてお客様を守ろうとするホテルマンとしての誇りが最大限に表現されており、彼らに敬意を表したい。

残虐なシーンが続く長丁場の映画だったが、構成もよく練られており、緊迫感を感じつつも心に残る良い映画であった。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
みにこ

4.0ひたすらに怖い

2020年3月15日
iPhoneアプリから投稿

まず、電気消す。伏せる。静かにする。…なんとか反撃できないものか。インドに行った時にはマクドナルドでさえ入り口に銃を持った警備員いたぐらいだし、五つ星ホテルなら重火器ぐらいあるのでは…いやまてVIPの人なら護身用に持ってるだろ。そもそもインドに行かない!いや、でも日本にも来るかも。やっぱ教育だ。いや貧しさか?そこからなのか😱

ニュースやドラマで想像するより遥かに怖い。これでさえ映画ですからね、本当に遭遇したらどうしたらいいんだろうとずっと考えちゃいましたね。

旅で出会ったインド人は、うるさくてしつこかったけれど、確かにちょっと浪花節。ホテルに残るのも少し分かる気がして、彼らを懐かしく思い出したりして。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ジャム太

4.5緊張に次ぐ緊張

2019年12月16日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

2時間ずっと緊張しっぱなし。
自分の命の危険までは感じないものの
臨場感半端ない映画です。

洗脳って怖いなとつくづく感じました。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
アツコ

5.0最初から最後まで行方をハラハラドキドキしながら見守ってしまった。 ...

2019年12月13日
スマートフォンから投稿

最初から最後まで行方をハラハラドキドキしながら見守ってしまった。

実話だと知った上での鑑賞なので、かなり心が痛みます。

たくさんの命が、理解不能な思考によって奪われるのは、なんとも耐え難い。

父親は亡くなってしまったけれど、母親と赤ちゃんを救出できたのは、なによりの救いでした。

タージマハル・ホテルの従業員は、非常に勇敢だなと思いました。

貧乏な家庭の子供をお金をチラつかせテロに利用したり、身勝手な宗教的な考えを植え込んで若者を自爆テロに利用したり、、。
いまだに、色々な国でテロ事件が起きているけれど、情報だけではなく、このように映画化されたものを観ると、生々しくて、尚更に痛みを感じます。

このムンバイ同時多発テロ事件の首謀者は、現時点でも捕まっていないということなので、新たなテロ事件が起きないことを切に願います。

世界が争いのない平和な状態になることを心から願います。

ー追伸ー
長時間に渡るテロの様子を、部分部分上手く切り取り、ある家族を主体に置き、観る側に分かりやすく、リアリティとテロの恐怖を存分に含んだ、非常に良く出来上がった作品。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ナガグツ

4.5凄すぎる

2019年12月12日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

怖い

・事件当日に現場で撮影していたんじゃないかと思うほど生々しさと少年兵の洗脳されている雰囲気が物凄く恐かった。
・無表情で観光客を殺していく少年兵が躊躇なく撃ちまくる姿とマシンガンの銃声が重々しく劇場に響いて銃殺していくシーンが凄惨で恐ろしかった。
・最高に面白かった!と素直に言えない映画で、テロの恐ろしさが凝縮されているように感じられた。とにかくこんなことが二度と起きてほしくないと思った。
・少年兵の一人が家族のためにテロを行ってイスラムの詩?歌?を歌う夫人を殺さなかったのち、特殊部隊に殺されてしまったのが複雑な気持ちになった。
・演出が効いててドンドン魅入った。ベビーシッターがシャワー中にテロが始まったり、避難先に入れ替わりで中々会えなかったり。
・最後の最後にホテルムンバイの今…をざっと触れた所が泣けた。中々、誰かの命のために自分の命を張れないよなと。
・ロシアの元軍人がラウンジで乳首の大きさを電話で確認しているシーンが唯一笑えた。他は緊張感が凄すぎてあっという間だった。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ツネ

5.0映画館でじっくりと

2019年12月5日
iPhoneアプリから投稿

地元で見る機会を無くし、はるばる柏まで遠征して観賞。映画館もgood。映画もgood。遠征した甲斐がありました。緊張感が続く作品は映画館でみるのが一番。
ホテルの従業員をヒーロー扱いにしないところが良。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
deepGO

4.5久々にドキドキした・・・

2019年12月4日
Androidアプリから投稿

この手の事実に基づいた映画は数あれど、これほど緊迫感がありドキドキさせられたのはベン・アフレックの「アルゴ」以来かも。「アルゴ」より若干エンタメに寄せてるかもしれないが、これは間違いではないと思うし、凄い映画を観た・・・これが素直な感想だ。

どこまで事実に忠実なのかは分からないが、この人は助かるだろうと思う人達も、いとも簡単に犠牲者になってしまう。生か死か、紙一重の選択による運命の分かれ道が目の前で繰り返す状況に、スクリーン越しの映画とは言えやりきれない感情が渦巻く。

映画として見ても、登場人物の背景や人柄を必要最低限できちんと伝え、実効犯達が黒幕に躍らされて犯行に及んでいるだろう状況もよく分かる。編集も素晴らしいの一言だ。
調べればこのオーストラリアの監督は、これが長編デビューとか・・・。
これからが非常に楽しみな監督だ。

しかしこのインドの出来事を、何故オーストラリアが映画化しようと思ったのか。
そしてこの映画を観たかもしれない犠牲者の遺族は、どのような気持ちなのだろうか。
勿論映画だから多少の脚色があるだろうが、そこを遺族はどう見るのだろうか。
そんな事を考えていたら映画は作れないのかもしれないが、少しでもこの映画が犠牲者や遺族に寄り添ったものであることを祈るばかりだ。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ミッチ

3.5誰が何の為に。

2019年12月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

実話を元にしたフィクションって、物足りなかったり、そんな事が起きていたのかと驚いてみたり。色々あると思いますが、これは本当にニュートラルだった。事実は小説より奇なり、ってのも無く。イスラム原理主義過激派側の描写にも、意外性は無く。実話の重みってのが、何故か希薄なのも気になったりして。

ホテルの方々の行動については、尊敬と感動しかありません。映画としては、いっそのこと、ギンギンに過剰演出してしまっても良かったんちゃう?

誰が何のために企てたのか、いまだに諸説が飛び交うムンバイの同時多発テロ事件。この事件は結果的に、イスラム過激諸派の勢力を増長させ、中東情勢を不安定に陥れだと言う見方も出来ます。アメリカ無しでは国家運営が成り立たないと言っても過言では無かった当時のパキスタンの関与を疑い、インド過激派やアメリカのネオコン勢力と考えるムキも有ります。

そんなこんなを考えつつも、人の命がこんなにも軽く奪われてしまう事件が後を絶たない事に暗澹たる気分になってしまいました。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
bloodtrail

4.0凄惨な事件の全貌。名もなき者達の群像劇。

2019年11月27日
PCから投稿

悲しい

怖い

興奮

【賛否両論チェック】
賛:凄惨な事件の中で、それぞれの事情を抱えながら戦い続けた名もなき人々の姿に、思わず考えさせられる。
否:理不尽で無慈悲な殺害描写等が非常に多いので、苦手な人には不向き。

 事件当日の様子が淡々と描かれ、無慈悲な犯人達により引き起こされた凶行に、まずは驚かされます。そしてそんな悲惨な現場の最前線で、愛する家族を必死に守ろうとする者や、ゲストを守るために命を賭けた従業員、そして犯人達の事情等、様々な人物の様々な真相が切り取られていく中で、恐ろしくも悲しい事件の全貌が明らかになっていくのが印象的です。
 オベロイ料理長が、従業員達にゲストを助ける計画を指示しながらも、
「強制はしない。」
と伝えるシーンで、去る者と残る者それぞれの理由があるところなんかが、観ていて考えさせられました。
 殺害シーンなんかは非常に多いので、苦手な人には向かないかも知れませんが、理不尽な暴力に屈しなかった名もなき人々の戦いの記録です。気になった方は是非。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
映画コーディネーター・門倉カド

4.0カタルシスには欠ける

2019年11月26日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

テロリストの前でみんな無力だなと思ったの。フィクションだったらさ、テロリスト一人に宿泊客が二〜三人で襲いかかって銃を奪って反撃とかありそうだけど、この映画、実話だからね、みんなやられちゃう。

職業倫理から自分の命を顧みずに残る従業員はすごいね。とはいえね、これ、逃げたって逃げ切れる保証はないんだよね。それに、逃げ切れたとして、もうホテルマンには戻れないよなあと思うと、残る選択しかなかったかも。

それで映画は進んで、事実ベースだからテロリストをやっつけることはないんだよね。そこは、カタルシスに欠けるけど、それは、しょうがないかな。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
Scott

4.0奇跡の脱出劇

2019年11月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

圧倒的リアリティのある生々しい映像がより一層緊迫感を高めているように感じた。ホテルマンの命を懸けたテロリストとの戦いにも心を打たれる。本当に奇跡の脱出劇である。そして、なにがあろうともテロは断じて許すことは出来ない。
2019-246

コメントする (0件)
共感した! 2件)
隣組

5.0なんで上映館が少ないかな〜

2019年11月4日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

テロリスト物の映画としては緊迫感がありとても評価出来ます
ジョンマクレーンみたいなヒーロー不在ってのも良いですね

楽しかった〜!!と書きたいのですがテーマが重すぎますね…
ハリウッド映画みたいにスカッとはしませんが一見の価値ありですよ
観る人が観れば色々と思う事あると思います

イスラム過激派に抱く嫌悪感はハリウッド物よりもこういう映画の方が上ですね

惜しいのは上映館が少ない事!
こう言う映画こそもっと上映館を増やして多くの人に観てもらいたいですね

コメントする (0件)
共感した! 4件)
Aldebaran

4.0勇敢な者たちと悲惨な者たち

2019年11月4日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ムンバイはインドでは首都圏デリーに次ぐ大都市で、商業、金融の中心地だ。
それなのに、地元警察ではテロに対応できないという。映画の序盤で「警官たちは怯えている」といったニュースコメントも流れる。
テロ対策部隊はあるようだが、事件発生早々に隊長が銃撃戦で射殺されたため機能していない様だ。恐らくその程度の小規模な部隊だということなのだろう。
状況は、デリーからの制圧部隊到着を待つのみとなっている。

高級ホテルでお客を助けるために逃げなかった従業員たちの美談が報道された、実際の事件。
だがこの映画は、ホテル従業員だけにスポットを当てているのではなく、VIPを含む宿泊客たちが助け合う姿や決死の行動、軽装備で敵に立ち向かう地元警官の強い使命感も描き、さらに宗教の強制力を借りてテロリストに洗脳された若者の悲惨さも映し出している。

主人公のホテルマン・アルジュン(デブ・パテル)が出勤する様子を見せるイントロ部で、靴を落としてしまったことにアルジュンは気づかない。
これが物語に大きく作用するわけではないが、上司である料理長(アヌパム・カー)の従業員への厳しさと愛情深さの両方を見せるエピソードに繋がる。
また、高級ホテルの従業員たちは、現地の貧しい労働者階級だということを示してもいる。
そして、この料理長が過酷な状況でリーダーシップを発揮するのだが、そこでアルジュンを強く信頼していることが分かる。

若者たちが小さなボートで乗り付けた海岸から上陸して、タクシーに分乗する場面が坦々と映された後、ターミナル駅のトイレで彼らが武器を準備し始めると緊迫感が高まり、一気にスピード感を上げて大量虐殺へと進展していく。
Tシャツのようなラフな格好にマシンガンを携えたテロリストたちは、銃撃の訓練を受けていて容赦ない殺戮を実行していく。
彼らの行動原理は、神の教えを騙った首謀者によるマインドコントロールと、貧しい家族に支払われると約束された報酬にある。
その報酬が本当に支払われるのかと疑いが脳裏を過った時、生きて帰れないことを自覚している彼らの心の動揺は想像すらできない。

最も極限状態にあるのは、人質となった外国人宿泊客たちであり、頭に銃を突きつけられて客に電話しろと脅される女性従業員たちだ。目の前で同僚が頭を撃ち抜かれるのを見せられた恐怖を思うと胸が詰まる。

ホテル従業員は全員がホテルに残ったわけではない。家族のために逃げるという者に対して料理長は「謝るな」と言う。
残る決断をした従業員たちも、無防備だ。包丁や肉叩きを手にして身構えるコックたちの姿に勇気と同居する恐怖心が浮かぶ。
細かい描写が、活きている。

テロリストの根底に信仰心があるため、この映画には信仰についての見解を示すようなエピソードも挿入されている。
信仰自体は尊いもので、原理主義と言われる「狂信」が対立と憎しみを生むのだろう。そして、信仰心を利用した狂信者による洗脳こそが元凶なのだ。
この実行犯たちのような悲劇の若者を産み出さないために必要なのは、教育なのだろうと思う。

次々と展開していく地獄絵図はリアルで、恐ろしい。
一方で、VIP客(アーミー・ハマー)が赤ん坊救出に向かう場面や、ベビーシッター(ティルダ・コブハム・ハーヴェイ)が赤ん坊を抱いてクローゼットに隠れる場面などは、スリルあるエンターテイメントになっている。

監督のアンソニー・マラスはこれが長編デビュー作だという。
「ボーダー・ライン」のスタッフが集結したとの触れ込みだが、共同脚本も務めていて見事な作劇だ。
印象に残った映像やエピソードがいくつもあった。

しかし…、大勢の人が死ぬ映画だ。
クライマックスで、逃げ惑う人たちと追いかけるテロリストたちの中に突入した制圧部隊は、犯人と被害者を見分けられたのだろうかと心配になったりもした。

インドでも「お客様は神様です」と言うのだなぁ、と妙に感心も。

画的には、赤ん坊の母親を演じたナザニン・ボニアディがなんとも美しい。
テレビドラマ「HOMELAND」でCIAの女性工作員を演じていた女優さん。

だが、全編で最も讃えるべきは、赤ん坊を守り抜いたベビーシッターじゃないか!

コメントする 6件)
共感した! 19件)
kazz

5.0良い映画でした!

2019年11月3日
iPhoneアプリから投稿

泣ける

興奮

知的

インドの高級ホテルを舞台に、淡々と人を殺していくテロリストと彼らから隠れて逃げる裕福なホテル客、彼らを守り逃すホテルの従業員達をドラマチックに貧富の差のコントラストを上手く表現しながら描いた素晴らしい作品です。
いまだカースト制度の残るインドで、実話をもとに作られた映画です。
実話ベースの作品は最後のテロップで泣いてしまう、、

コメントする (0件)
共感した! 6件)
tomクルー

4.0たった11年前

2019年10月31日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

難しい

人を救う存在である神が
人の命を大量に奪う矛盾

恐怖でこんなにも涙が止まらなかったのは、
大人になって初めてかもしれない

コメントする (0件)
共感した! 1件)
葉

3.0日本人にはテロの恐怖を想像するのは難しい

2019年10月30日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

2008年のインド・ムンバイ同時多発テロでテロリストに占拠されたタージマハル・パレス・ホテルでの宿泊客を逃がすために、プロとしての誇りをかけてホテルに残ったホテルマンたちの話。

私自身が東日本大震災を体験しているので、この映画を観て感じたことは、日本はテロ事件が実際に経験した人が少ないので、「怖い」「恐怖」の実感がこの映画からどう感じるのかはそれぞれの方の感じ方が違ってくると思う作品でした。

震災に遭遇した時には、「恐怖」ではなく、初めての経験で「戸惑い」「不安」が強かったのが現実でしたから。追悼。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
aki007

4.0緊張感

2019年10月30日
iPhoneアプリから投稿

この緊張感を保てる映画はそう無い。迷っている方は是非劇場で観ましょう
ターバンの伏線が良かった。
彼の必死さ、真剣さ、本気度が伝わります。

靴の件はダイハードを思い出し、どういう返歌があるのかを、心の隅で楽しみにしてました。。。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
SUZUKI TOMONORI
PR U-NEXTで本編を観る