空の青さを知る人よのレビュー・感想・評価
全283件中、121~140件目を表示
井の中の蛙大海を知らず されど空の青さを知る
『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』『心が叫びたがってるんだ。』のスタッフが再結集した新作オリジナル・アニメーション。
まず、前2作は中規模公開だったのでレンタルだったが、今回は全国規模公開となり、我が地元の映画館でも上映され劇場で観れた事がとにかく嬉しい!
そして作品の方は、前2作が非常に良かったので今回も期待していたが、期待通りやはり今回も良かった!
今年は多くの話題の邦アニメーションが公開されたものの、ほとんど『天気の子』の一人勝ち状態だが、個人的には本作が一番好きだ。
前2作同様、今回も埼玉県秩父が舞台。
舞台となる地方都市ののどかでハイクオリティーの美しい画は言うまでもなく。
これ実写? 実景を書き起こしたもの?…と思わずにいられなかったり、
実際に住んでる人ならば、ここ知ってる! あそこに似てる!…と声を上げたくなるであろう風景があったりで、
秩父の魅力がたっぷりと描かれている。
…しかし、ヒロインにとってはそうではない。
ヒロイン曰く、“盆地に囲まれた牢獄”。
高校生のあおい。
幼い頃に両親を事故で亡くし、姉と二人暮らし。
こんな町を出て、東京に上京し、ミュージシャンになりたいという夢を抱いている。
性格はドライながら、ちょっと抜けている所もあり。
悩み多き思春期真っ只中で、色々とまだまだ未熟…。
そんな妹と対称的な、姉のあかね。
とにかくこのあかねが、何て素敵なお姉さん…。
市役所に勤めながら、家事も妹の面倒もこなす。
性格は優しく、穏やか。終盤思わぬ事態に巻き込まれるが、その時も決してパニックになったり慌てたりせず。マイペースと言うか、肝が据わっていると言うか。
あおいにとっては親代わりで、姉と言うより母親のような存在。
姉妹仲は良好。大好きなあか姉だが、複雑な感情も抱いている。
あかねには高校時代、恋人が居た。
卒業したら彼と東京に行く約束をしていたあかねだが、両親が死んで姉妹二人きりになり、彼との上京を断念。
と言うより、自分の夢や将来も諦め、この町に留まり、妹の面倒を見る事だけにずっと費やしてきた。
あおいはそんな姉に負い目を感じている。
どうして、自分の幸せや人生より、私の事を…?
だから、ある時、つい本心でもない事を言ってしまう。
その時も姉は怒ったりせず、いつもの優しい笑顔。
ますます姉への負い目が大きくなる。
私の事なんかより、自分の幸せや人生を生きてよ、と。
私事ながら、すでに両親を亡くし、弟と二人暮らし。
さすがにこんな素敵な関係ってほどではないが、兄弟二人の立場は少なからず分かるものもある。
(照れ臭いので、この事に関してはこれ以上は…)
姉妹愛物語として、『アナ雪』にも劣らない!
そんなある日、あおいとあかねは各々、思わぬ人物と再会する。
町の音楽祭のゲストに、大物演歌歌手が来訪。そのバックミュージシャンの中に、あかねのかつての恋人・慎之介の姿が…。
そして、あおいがベースの練習場として使ってる古ぼけたお堂で出会ったのは、高校時代の慎之介“しんの”…!
あらすじだけ読むと、「ん? どういう事?」。
しかし実際見ると、難なく内容が身に入っていく。岡田脚本の語り口の巧さ。
等身大の青春ストーリーに、ファンタスティックな要素をプラスは、前2作と同じ。
これがまた作品を魅力的にしている。
慎之介としんの。同一人物なのに、まるで別人のよう。
まず、しんの。一緒に居ると、パァ~ッと明るく楽しくなっちゃうような性格。
軽くて、突然過去からやって来た現状に対しても、「まあ、来ちまったもんはしょうがねぇや」的な。
今のあおいと同じ卒業したら上京してミュージシャンになると大言壮語。
あおいのミュージシャン志望の影響も彼。幼い頃可愛がってくれた、“目玉スター”同士。
一方の慎之介は、一応プロのミュージシャンにはなったが、昔夢見ていたようなミュージシャンではない。
発表曲も一曲のみ。
今はバックミュージシャンとして食い繋ぐ。
目に余るやさぐれ感で、典型的な夢破れたダメなオレ。
13年も経てばそりゃあ変わるかもしれないが、にしても…。
あおいはこの機に、もう一度二人を復縁させようとする。
またひょんな事から、慎之介らのバックミュージシャンにベースとして参加する事に。
なかなかの腕前のあおいだが、慎之介はキツイダメ出し。
あんなに優しかったのに…。
そんなあおいを、しんのは応援。
慎之介はヤな奴だけど、しんのはやっぱりイイ奴。
あかねと慎之介の再会時の印象も最悪。
でもある時二人っきりになったら、自然とあの頃のように…。
不思議な四角関係。
ユーモア、温かさ、シリアス、切なさ…。
それらが巧みにミックス。
またそれらが、メイン4人の性格をも表しているかのよう。
サブキャラでは、あおいと仲良しの小学五年生のツグやちょいウザイあおいの同級生がナイスな味を出している。
主役はあおいだが、あかねに吉岡里帆、慎之介/しんのに吉沢亮。
とりわけ吉沢が意外に巧くてびっくり! 慎之介としんので声色も変え、こりゃ思わぬ才能発揮!
難点も。歌がもっと重要要素になるのかと思いきや、あまりそれほどでもなく、キャラたちによるエモーショナルな歌唱シーンも印象ナシ。
それから、如何にも“マツケンサンバ”を踊り出しそうな大物演歌歌手が単なるお騒がせKYさん…。
いつしかあおいは、しんのに惹かれている自分に気付く。
だけどその時点で、この想いが成就されない事は分かってしまう。
しんのは別の世界(過去)から来た人。この世界(未来)に突然来たのには、何かしら理由があって。それが解決すれば、当然…。
しんのが時を超えて来た事には、自分自身や周りの人たちにとっても意味が。
あおいの成長。そして、
しんのは遂にある人物と顔を合わせるも、幻滅する。
果てしない将来と夢に希望を持つ少年と、人生や現実にぶち当たり燻る大人。
それぞれに言い分がある。が、
若者の真っ直ぐな言葉は大人の今を動かす。
お堂から出る事の出来ないしんの。しかし終盤、ある思わぬ事件を受け、必死にここを出ようとする。
じっとしていられない。オレが行かねば!
遂にお堂を飛び出し、あおいと共に、文字通り空を駆ける。この青い空を!
それは同時に、慎之介の再起、
かつてあかねと別れ、一人で上京したものの未練と心残りのしんのの解放。
あいみょんの楽曲がマッチ。
未熟な自分、変わらない自分、ダメな自分、無鉄砲だけど何かを変える自分…。
切ない想い、新たな想い…過去と現在を繋ぐ。
井の中の蛙大海を知らず されど空の青さを知る
(↑やはりレビュータイトルはこれに尽きる!)
心の繊細なところをついた秀逸な映画
アニメキャラクターがとても魅力的で、有名俳優声優の顔が浮かばなかった。
しかしながらそれは吉岡里帆、吉沢亮ふたりの力でもあるだろう。とにかく観るべき!
デタラメで荒唐無稽な展開だって丁寧に丁寧に心の機微を描けば多くの人の心に届く!それを具現化してる。
このところ続いた有名俳優を声優に起用したアレとかコレとかレビューする気も起こらぬくらい残念でしたが、こういう大成功例があるから、有名俳優を声優に起用する企画があとをたたないのかな。
心震えました。
新海誠作品で「言の葉の庭」推しの人には絶対気に入ってもらえると思います!
天気の子、君の名は、推しの人にはにとってはスケール小さいと思われるかな。
マーマレードボーイで酷評した吉沢亮のことを、キングダムと空青の2作品で、天才なのかなと思い始めました…。
芸達者か吉沢亮
思ったより大人向け
あー!もったいない!
結論から言うと良くも悪くもない!
もう一回監督は映画を見直して追加シーンを増やすべきだった!全てが中途半端な設定!
わかるんだよ!好きになる事好きだった事!
しかしどの人も好きと言ってるだけでなにもしてないんだよ。
あれだったら慎之介とアカネの話で終わらせられるんだょ!
葵は恋の応援団役であれだと終わってしまう。
もっと葵もみじんこ弟も友達も愛をアピールしてくれよ!好きと言うだけぢゃ前に進めない事を証明してくれよ!
普通の恋愛映画になってしまったじゃないかぁ!
アニプレックスの力はそんなもんじゃないだろぉ!
真っ直ぐな恋愛話。
ならばもっと私をドキドキさせてくれよ!
アカネのあの冷静キャラはなんなんだ?
何かあるのかと思いきやただのシスコンww
ライブ練習もあんだけやってたんだから最後くらい慎之介と葵で演奏してくれよ!
あいみょんでごまかすなぁ!
アニメだからできる世界を私に見せて欲しかった。
でもつまらなくはないんだよ笑
ありがとう。
タイトルに納得
ファンタジックなわりに
意外と渋い展開に好感
じわっと沁みた
意外と姉妹の物語か
まっすぐな子供と
こじらせながらも
前に進まなければいけない大人の物語か
けっこうわかりにくいけど
後半にかけて大人ふたりの
キャラクターもたってきて
そこそここじらせてるわりに
さわやかな後味
事後でタイトルに共感
秩父の山や道、橋がきれいに
描かれ生かされていた
長瀞でなく秩父駅方面を
攻めているあたりもまた渋い
秩父の夜の青さも星空も虫の音も
車やファッション、小物のセンスも
面白かった
皆さんが挙げる
他の作品も気になり始めた
ただ、ちょいちょい実写?みたいな
絵を挿し込んでくるのは
アニメが人形劇みたいに
安っぽくみえてしまって
あまり好きではなかった
秩父への愛も感じる
久しぶりに秩父に行きたくなった
これからちょうど紅葉の季節
楽しめた
1つ心残りがある、それは会場作りしていたのにバンドのシーンが無かったことだ、それと疑問が1つしんのが御堂から出てドラゴンボールみたいに走り回っていたことだ
ガッツリ感動ストーリーではなかったが結構よかった
予告CMの制作は考えて欲しい
声ヲタならば・・・
多くの方が高評価をしているので自分は特別なのかな。と寂しい気持ちになります。
開始10分あたりからキャラクターに違和感を感じました。
声優さんは役を演じるにあたって声を作ると聞きます。性格や容姿などから演じるキャラの肺活量や声のこもり具合を想像するそうです。
当然のことながら監督がOKを出さなければ劇場公開はされませんので制作サイドは大人の判断をしたのだと思いますが・・・キャラデザはとても良いのでとても残念です。
俳優さんが声を演じる事に反対はしませんがオーデションはするべきです。声が合っていないと批判される演者さんを含めすべてのスタッフの努力が報われません。
この作品は深夜アニメ枠でやるべきでした。1クール物にすれば俳優さんではスケジュールが押さえられないだろうし騙しも効かない。脚本にも余裕ができてエンドロールで詰め込んだあか姉の結婚式もやれただろうし・・・あか姉ももっと輝いたと思う。
あか姉の声を認識するまでストーリーが頭に入ってこなかった。そこが残念だった。
レビュースコアの平均値
秩父の田舎者だけが喜ぶ映画
大人の自分と子供の自分
2回目の劇場観賞時、知らず知らずに慎之介を自分と重ね合わせながら見ていました。
良い年をした大人の男である自分は、少年時代にぼんやりと思い描いていた将来の自分の像に重なるような生き方をできてはおらず、しかし、日々それなりの充足感を得ながら生活しています。
とは言え、平坦で淡々とした日常の中にあっても、つまずいたりもしますし、時には無様な自分に憤ったりもするわけで、ここ数年は、《少年時代の自分と向き合い、「彼」からダメ出しをされる》というイメージを描くことが、しばしばあります。
そんなうだつの上がらない中年男の私なんかよりも、少年だった「しんの」の夢にかなり接近している(接近したことのあった)慎之介は、接近して、届かず、諦めかけているというタイミングで、「しんの」と向き合います。そして、彼(しんの)から図星をズバズバと突かれるわけですが、私も少年だった自分からの耳を塞ぎたくなる指摘をちゃんと受け入れねばなるまい、という気持ちになった、そんな2回目の観賞でした。
と、ここでは「慎之介」と「しんの」の関係性を「今の自分」と「少年時代の自分」の関係に照らして見たことを記しましたが、あかね、あおい、つぐ、大滝さん(あおいのクラスメイト)等の登場人物それぞれの立場でも見たくなる作品で、私は完全にノーマークの状態で劇場観賞をしたのですが、今年見た20作超の中でもトップクラスの傑作、というか、傑ッッッ作ッッッッ!!!!!と言わざるを得ないのが現状です。
見ようかどうか迷っている人がこれを読んでいたとすれば、迷わず見ることをお勧めします。
人によるかも
地元を出られなかった自分は主人公に共感しにくかった。自分を特別だと思ったり、何もわかってないくせに悪態つくとか、急に素直になったりはやったけど。
ストーリーは途中までじっくり置いていった割には、クライマックス前に強引かつ中身薄めな感じになる。異様に続く飛行と間延びした救助シーン。ブツ切りしといてエンドロールで話の重要な部分を埋めるのは、サービスというより時間不足といった印象。結婚式は勘定に入れて欲しかった。あれだけ準備するとこを見たステージは止め絵内の写真で終了だし、見たいところが色々端折ってあってモヤモヤする。
あと、ソロデビュー曲は別途用意して欲しかった。歌ヘタのカラオケに聞こえるのは残念。
これはこれで正解なのだろうけど
岡田麿里と秩父との決着
田舎から都会に上京してきて頑張ってる人たちがみんな何処かに抱えている焦りや不安。
若い頃の夢や希望と現実とのギャップ。
あなたは若い頃の自分に胸を張れる生き方をしているか?
盆地の閉塞感から抜け出したくて仕方なかった少女時代。
ガンダーラを探して田舎を飛び出した青春時代。
もがき苦しみ自分の目指したところに到達できているか不安を抱える今。
これは全て岡田麿里本人の姿のように感じました。
大人に生き方を問うアオイも、練習場に閉じ込められている若い頃のシンノも、大人になり里帰りしてきたシンノスケも立場を変えた岡田麿里本人のようにも見えるし、さしずめひとり親で自分を育ててくれた母親の姿がアカネでしょうか。
都会に出て行った者。田舎に残った者。田舎で生きがいを見つけて頑張っている者。田舎に残してきた思い出と、初恋と、未だに田舎に囚われている後悔。
そう考えると、大人になった岡田麿里が自分にとっての故郷という存在や母親という存在と正面から向き合って出した答えだと思いました。
アオイの言葉が岡田麿里に、そして映画を見にきてる同じように頑張ってる大人達の、心に向けて突き刺さる。
岡田麿里がはじめて秩父への凱旋となった、ここさけの完成披露上映会を行った野外音楽堂を凱旋公演の舞台に選んでいたことも。
これでもかと秩父の美しい季節と風景を描いたのも、生まれ育った秩父への感謝の気持ちのような気がします。
アカネとシンノスケが和解するのも今の自分と母親との和解?
きっとこれでもう故郷に対する様々な思いに決着をつけてさらに前に前進して行けるのではないでしょうか。
(何様w)
まぁ、何が言いたいかというとアカネは最高に良い女だってことでした笑
「井の中の蛙大海を知らず。されど空の青さを知る」
このタイトルがこの作品の全てを言い表していると思います。井の中の蛙である葵は、空の青さを知っており、ひたむきに努力します。
そんな中で、葵は2種類の葛藤に苛まれます。
しんのと茜への好意の狭間。そして現実(大海)を既に知っている社会人の茜と慎之介とは正反対の、理想(空)を抱えた葵はこの2人を「あんな風になりたくない」と、「現状に甘んじた怠け者」だと認識し、反発する感情。
そうした、思春期特有の恋愛感情と、現実を知らないが故の理想を追い求める若さのようなものを葵は持っているように思えます。
そしてそこに、同じく大海を知らないしんのとの出会いがあり、主人公は最終的にしんのと納屋(井)の中から飛び出し、大海を知ります。そして若者は井の中から飛び出て、大人は大海に流されたが故に忘れてしまった「空の青さ」を再び見つめることになり、作中の主要人物がみな前へ進んでいく、という物語なのではないでしょうか。
と、自分なりの解釈の概要を書いてみましたが、この作品はかなり奥が深く、スルメのように噛めば噛むほど味が出ます。中高生が多く視聴しているようですが、
夢を追いかけて苦しんだ人、理想と現実のギャップに現在進行形で苛まれている人、そのギャップで理想(夢を目指すこと)を忘れてしまった人向けに作られており、
【現状に妥協せず理想を求めることの大切さ】
を伝えたい作品だと思います。
そのような面ではキャラクターも、アニメーションも、音楽、ストーリー、全てが噛み合っており、とても深く面白い作品だと感じました。
中高生活をなあなあに妥協して過ごしてしまった人ではなく、個人的に理想を掲げて夢破れてしまった人、もしくは全力でその理想を追いかけた経験がある人に見て欲しいです!!
逆に言えばそのようでない場合、よほど感受性が高い方でもない限り感情移入し、物語の奥底を読み解くことはできない気がします😭
あいみょんさんを起用したり、とても綺麗なアニメーションにしたり、少し年齢層がぼやけているのが残念ですが、現在進行形で理想を追いかけ、ひたむきに努力している人などには強く心に刺さったと思います。
個人的な解釈としては、
井=子供の(現実のない)社会
大海=現実、社会
空の青さ=理想を追い求める心(向上心)
だと考えました!
語彙なくて伝わりづらいかもしれませんが、観たあとで参考になる方がいれば嬉しいです!
自分にとってのガンダーラとは
オジサン、オバ..(姉)さんに刺さる
面白かった。
学生がみても面白いと思うが、しんのと同じアラサー世代にはぶっ刺さるかと。
あかねの心中やしんの腐り感など共感できる部分はかなり多いと思う。
特に好きなのはあかねの涙のシーンですかねー
自身のやりたいことも全部我慢して、あおいを十数年育ててきた肝の据わった子。
直前にあおいに酷いことを言われても涙も出さなかったが、しんの誘いを断っただけでこうも
もろく崩れるのか...
周囲にも生き方は自分で選んだと言い、大丈夫の装いをしていても
その瞬間,諦めや緊張の緩み・不安のようなものがよぎって涙が止まらなくなったのかと,,,すごく優しくそして強い子
タイトルの空の青さを知る人よの意は何か大切なものを持つ人・選んだ人と私は捉えた。
井の中~から合わせると、大切なものは身近にもあるという意になるか...
しんのも最後には空の青さに気づけてよかった...文句なしのハッピーエンド!
観てよかった!ありがとう
全283件中、121~140件目を表示