ザ・ダート モトリー・クルー自伝のレビュー・感想・評価
全12件を表示
そう言えば、今日はアメリカの21世紀が始まった日だ
『80年代に入ってから最低な文化!』ってこの映画の初頭で言っているが、最低と思わないまでも、アメリカ文化がカウンター気味にダサかった事は確かだ。
僕自身が
『モトリー・クルー』を知ったのは三年前にヘビメタ狂いの知り合いから無理やり聞かされたのが始めて。感想は言わずもがなぁ。この映画を見て彼等に対する印象は変わった訳では無い。
一つだけ気が付いた事がある。
『ファッ●』とか『ア●ホール』とか言いまくっている。それが『副詞』なのか?『助詞』なのか?『助動詞』なのか?
ネイティブな白人に一度聞いてみたい。それを解説する教材はないだろうからね。
映画のストーリー展開に付いては、ありきたりだし、このバンドのどこに魅力があるのかが良く説明出来ていないし。
少なくとも『QUEEN』と同一レベルな訳がないし。うるさい音楽とは思わないが、この当時『MTV』にチチャンネルを合わせれれば、こう言ったレベルの曲は『毎週カウトダウン』していたと記憶する。そう言えば『カウントダウンTV』とかなかったっけ?
今でもあるの?
『ニッキー・シックス』は同世代。アメリカ国民であっても、アメリカが大きな戦争に客観的いられた世代かもしれない。朝鮮戦争もベトナム戦争も中東戦争もかすめてはいるが、実戦からは逃れている世代だと思う。
素晴らしかった
絵にかいたような成功とスランプ、いろいろな失敗なのだけど、ノリが軽くてとても楽しい。ハノイロックスのボーカルが交通事故で死ぬ場面は、ボージョージとシンディローパーならどっちを選ぶ?とバカ話をしている最中で、ひどい。しかし実際そうだったのだろう。
モトリー・クルーには全く興味がなかったのだが、今聞くと当時興味がなかったのもよくわかるし、今改めてその明るさや楽しさを感じる。80年代のプロレスラーの実録と非常に重なる。
このB級加減がいかにも!
モトリーよ!永遠なれ!
ファンの為の作品
Shout!Shout!Shout!Shout at the Devil~
メンバーの中ではNikki Sixx派なので、彼のInstagramから作品を知って、楽しみにしてました(笑)。
役者さん達も、動きや喋り方や仕草を凄く研究したんだな~っと感心(笑)。
ライヴでのステージングやタトゥーまでそっくりでしたね(笑)。
ストーリーは大方 分かっているので、然程驚きはなかったけど、ヴィンスの下りは知らなかったので、あの事故の後の葛藤を知って やっぱり色々あったんだなぁって…。
事故のニュースはリアルタイム(臨時ニュース)で見ていてカナリ衝撃的だったし。
今は、Mötley Crüe みたいなバンドは殆ど居ないのかな。健全な(?)バンドが多くなった気がします(笑)。
、
別に内容的には、大して面白い訳じゃない(薬物摂取してアルコール煽ってエッチして大暴れしてるだけだ(笑))けど、この時代のバンドが好きな人なら観ても受け入れられるかなという感じ(笑)。
普通の人には全くオススメは出来ません(笑)!
★は、あの時代を作ったメンバーにオマケして贈ります
全12件を表示