ドラゴンクエスト ユア・ストーリーのレビュー・感想・評価
全1135件中、401~420件目を表示
今世紀最低な映画
レビューを書く為に思い出すのも憚られる程、最低の映画でした
オチは文句無しに最悪。
ただしその最悪のオチを抜いても、映画の出来としては最低ランクです。
数々の意味の無い、心無い、センスの無い改変や設定削除のせいで、ファン映画としても最低ランクです。
褒められる場所が何一つ見つかりません。
【オチについて】
既に有名になったとは思いますが、この作品、最後の最後で舞台がVRゲームの世界だと唐突にバラされます。特に理由も脈絡も無く、唐突にです。
敵が突然「私はウィルスだ」と威張り、観客を置いてきぼりにします。
そして「これでどうだ理解しろ」と言わんばかりにキャラ達のテクスチャが剥がされ、物をすり抜け、飛ばされて行きます。
確かに度肝は抜かれました。しかし、それだけです。
創作においての「期待への裏切り」というのは、自由な様に見えて厳格なルールが設けられています。
それは、「裏切りが物語を進める重要な要素でないといけない」「裏切りが最後に一つ以上のメッセージを残さないといけない」という事です。
名作と名高い作品には大抵、期待への裏切りが存在します。そういった作品は、裏切りによって物語へ一気に引き込み、悲壮感、あるいはヒロイズム、あるいは疾走感を増幅し、物語を先へ先へと進めるエネルギーとしている訳です。そして、その裏切りから産まれたカタルシスを観客が抱きしめた結果、作品に込められたメッセージとなるのです、
しかしこの映画はどうでしょうか。
VRであるという裏切りは、物語において何の意味も持ちません。ウィルスを作った黒幕を倒す訳でも無いし、ウィルス製作者が現実世界の破壊を目論む訳でも無いし、VRだと分かった後で物語が動き出す訳でもありません。そこには何のメッセージも存在しないのです。
つまり、この裏切りは監督の「ショックを受けさせてやろう」という悪意のみによって作られた構成であり、観客を害する以外の目的が無いのです。
最低の裏切り方であると言えるでしょう。
VRオチにするならば、ドラクエ5を題材にする必要は無かった。
何なら、VRというオチである必要すらなかった。
「Aという世界はBという上位世界が存在し、Aに住むCはBを倒す」という構図であれば何でも良い訳です。
因みにこの構図は数百年以上も昔から存在する、ベタなオチです。
そんな使い古されたオチを、さも「天才的なアイデアを思いついた」と披露される所がまた、不快になる一要素でもあります。
【出来について】
映画としての出来もお世辞には良いと言えません。
幼少期はダイジェストにすらなっていないゲーム画面の継ぎ接ぎ。
青年期は何が何だか分からない程目まぐるしく進んで行きます。
ろくな心理描写も無いので、感情移入は全くできません。
話も繋がっていない為、オムニバス映画の早送りを無理矢理見させられている様な感じでした。
そうやって疲れ果てた所に、前述の悪魔のオチですから、観客のダメージは計り知れません。
ドラクエ5という大作を100分に収める訳ですから駆け足になるのは仕方ないと言う方もいらっしゃいますが、それを収めるのがプロです。
幾らでも見せ方はあった筈です。
それが出来なかったのがこの監督の能力の限界なのでしょう。
単純な映画としてもC級作品です。
【ドラクエ5の2次創作として】
この映画、原作からの改変要素が非常に多く存在します。
多少の改変や設定追加は仕方ないとは思いますが、この映画は絶対に変えてはならない部分を変え、絶対に消してはならないものを消しています。
主人公の母の出身地は丸ごと削除、グランバニアの描写、ヘンリーは改心せず嫌な奴のまま、主人公の娘は存在ごと削除、
ビアンカは父親の介護をする良妻賢母の慎ましい美人からサバサバ系KYの大魔導士に...etc
それはそれはもう書ききれないほど、不要な改変や削除がされまくっています。
また、それ以外にも天空3部作なのにロトの剣が登場したり、ドラクエ5以外の曲が流れたりする為、ドラクエ5のファンの神経は逆撫でされ続ける事になります。
監督はドラクエ5を未プレイだそうです。
「この程度どうでも良いだろう」と思って作られたのでしょうが、懐かしさに浸りたいゲーマーにとっては、「その程度」が重要なのです。
この映画はゲーマーに寄り添うどころか、何一つ理解せず、一歩も歩み寄らない作品です。
特に、ドラクエ5を楽しくプレイした方には視聴を勧めません。悲しい気持ちにしかならないでしょう。
親子で観た時
山崎監督はインタビューで、「この映画を親子で観た時にどんなことが起こるか楽しみ」とかなんとか言っていたようですが、実際観終わった後子供に「パパ、最後のあれはどういう意味なの?」と聞かれた父親は何て答えれば良いのでしょうか?
かつて遊んだ懐かしいゲームが映画になると知り久しぶりに童心に帰ろうと、そして息子にもその自分が夢中になった冒険の世界を味あわせてあげたいと、わくわくしながら観に来た親子がこれを観終わった後どういう気持ちになるか想像できなかったのでしょうか?
私は子供と観た訳ではありませんがそれを想像すると悲しくなります。大人の自分でもあのオチの表現方法は結構ショッキングだったので本気でショックを受けてしまう子供もいると思います。
ウイルスの「大人になれ」という台詞なんかはもはや大した問題ではありません。大人なので聞き流しましょう。それより問題なのは、それまで入り込んでいた世界のキャラクターや背景がいきなり出てきた訳の分からない気持ち悪い奴にどんどん崩されていく様をただ見せられるという不快感の強制です。
これも大人なら不快感はあれどそういう演出方法なのだと一応理解はできます。でも子供はどうでしょうか?恐怖すら覚える子もいるのでは?その後一応とってつけたようなハッピーエンド(?)で終わりますが、味わった不快感がそれで帳消しになるはずもありません。
映画監督が自分が面白いと思うものを作ることは否定しません。ただ今作においては親子で観に来る人達を想定していたんですよね?その上でオチをああいう風に表現したんですよね?
これが賞賛されると思っていたのなら思い上がりも甚だしいって感じです。
ちゃんと見てない感想ばかり
ただただ不快な映画 過去最悪
タイトルなし(ネタバレ)
ドラクエの数多くでているタイトルの中で、なんでVにしたか。
それはストーリーが優れていて要所だけ押さえれば映画化が簡単であると監督がとらえたからでしょう。
裏を返せば、Vはそれだけ多くのファンがいるということにもなるって知ってて。
夢オチって終わらせ方は、その時点まで見ていたすべてを台無しにするオチだと思っている。
これは夢オチとは言わないけど、夢オチよりさにタチが悪いとさえ言える。
事前に知ってれば絶対行かなかったなあ。金と時間損したわ。
個人的には文句なしなんだけど
凄まじい矛盾映画
この映画が根本的におかしいのは、ラスト10分の部分にあるのだと思う。ゲームなど虚構、大人になれというフレーズについて、観客たちにとってのゲームとは、もちろんプレイしたドラクエ5の思い出もあると思うが、この映画を見ている以上、ゲームとはここまで見てきた映画の大部分を指してしまっている。いわば『なんでこんな虚構映画見てるの?現実を見なよ?』と言われているようなもので、観客たちに激しい混乱を起こさせるのだ。ここまで5分ほど、そして主人公による浅い反論ののち、なんと映画は虚構世界で完結してしまうのだ。主人公の生きるべき現実に帰るわけではなく。ここが最高に薄ら寒い不気味さを生んでいるのだ。これを踏まえて監督の次回作のルパン映画のCMを見たときに、どう感じるかは自明である。フィクションを最高に冒涜する作品とはよく言ったもので、今後映画や物語を心から楽しむことが出来なくなるトラウマを生む可能性を秘めた最悪の作品だと思う。
ドラクエ好きは観ない方がいい
中盤まではほとんど原作通りで、特にフローラとビアンカのどっちを選ぶかは感動ものでした。映画ではビアンカを選ぶことになりますが、フローラが主人公の本当の想いに気づいていて、ビアンカを選ばせたのはグッときました。少年時代がカットされてるから何でここでビアンカを選ぶの?って原作を知らない人は不思議に思うかもしれませんが。
アルスが実は天空の勇者と分かった時のシーンもかっこよかったです。
最後のゲマとのバトルもリュカとアルスの親子でゲマを倒すシーンもオリジナルでよかった!
問題はそのあと。ミルドラースがを封じ込めた後に急に時間が止まって、謎のウイルスが登場。明らかにドラクエ世界とは異なるキャラクターが出てきて、えっ?ってなりました。
そこからはドラクエ世界が一気に崩れて現実世界に引き戻されました。しまいには大人になれとか言うし。ドラクエの世界観を懐かしみたくて映画を観に来たのに、大人になれとか意味不明でした。
中盤までが良かっただけに、最後がクソ過ぎて不快になりました。ドラクエ愛がある人絶対観ない方がいいです。
映画監督はドラクエVを未プレイwwwwww
レビュー欄の高評価は運営のステマしかないwwww
途中までは普通のキャラデザがキモい映画かなーと思って楽しんでました。
しかし!!あんだけゲマが復活させようとしてたモンスターは出てこないし。
その上背景は真っ白の手抜きウイルス?みたいな奴がでてきてそいつと戦い出すからドラクエじゃない。
映画管内が最後の現実世界に戻るシーンでざわついてましたよ。「え、なにこれ」って。
こんな映画がいじじゃなきゃ企画できねーよw
ドラクエ
原作未プレイ者も発狂のクソ設定
なんすか、あのミルドラース....?
ドラクエ5やったことが無い自分でも「あ、なんか世界観ブレイカーみたいな敵出てきた」と瞬時にわかる奴でした。
そして明かされる世界の真実。
その設定いりました?
サブタイトルのyour storyと結びつけたかったんでしょうが、完全にいらんこじつけ。
意味深なサブタイトルつければ、なんでも「お!そんな意味だったのか!すげー!!!」と喜ぶと思うなよ。
原作信者が発狂するのも致し方無し。
あのミルドラースがいなければ、なかなか良い映画だっただけに残念すぎます。
こりゃ悪い意味で話題になるわけっすわ。
タイトルの意味どおりだけどねぇ(笑)
高槻アレックスシネマで観賞しました!
男同士三人連れとかで観にきてる人が多かったです。
自分は一人で観に行きました。
やはり始まる前は男同士で来てる人話盛り上がってましたね、映画本編が始まると最初ゲームの映像が流れ懐かしかったです。音楽もいいし、それだけで楽しくみれます。話がかなり飛び飛びで進んでいきます。まるでドラクエVのダイジェストをみてるかのような、こういう話の展開の仕方がずっと続きます。
モンスターは余り仲間にならず、モンスターとの交流もゲレゲレ(小さい時から飼ってる虎みたいなもの)ぐらい、途中スライムが勝手についてきて、あとはブオーンていうモンスターが仲間になるぐらいこれは倒すと仲間になります。
映像が凄く綺麗でやはり音楽も良いです。特にフローラが動きや表情魅いってしまいます。物語はゲームとは違ってたように感じましたが、はっきり覚えてないのでなんとも言えませんが…
最後のシーンですが映画でよくある現実の出来事と思ってたら実は的な…展開になっていって、この物語自体がコンピューターウイルスによって破綻していきます。でラスボスがネタバレをするがごとく分かりきってることを言われるわけです。最後いうほどサプライズと言うほどではありません。
観れば分かりますがドラクエの物語というよりはドラクエをプレイしてる人の話にもなってます。なのでタイトルがユアストーリーか!
ノスタルジーとリアルの融合
小中学生時代をドラクエとともに過ごした自分としては、ノスタルジーに浸れる+現実に向かわせてくれる内容でした。映画だから色々改変はあってゲーム通りではないけれど、ドラクエの世界を綺麗な映像と素晴らしい音楽と大画面で楽しむことができ満足です。
ビアンカ派の私にとってはビアンカを選んでくれただけでも凄く嬉しかった!笑
主人公のように自分も、思い出とともに前に進んでいこうと思いました。
自分好みでは無かった
ドラゴンクエスト5に関しては幼い頃にやった1度きりで大まかなストーリーラインは覚えているけど詳細は覚えていない人間で、この度中々に賛否両論の出来上がりになっているから、と言う話を聞いて視聴しに行きました。
ぶっちゃけ感想としてはタイトルに尽きる訳ですが、個人的にどう好みでないかと言うと以下の点になります。
1.補助系や回復系の魔法が登場しなかった事
恐らく画面映えしない事とかが原因だとは思うが、ドラクエの代表的な回復魔法であるホイミが出て来なかったのがあまりにも惜しい。
2.アイテム的なものがやくそうや時の砂しか登場しなかった事
これもまた画面映えやら色々な問題があるのだろうけど、自分が覚えて居る限り余りアイテムらしいアイテムが出てきた記憶がない。
背景に存在していたならば見落としてしまったこちらが悪いのだが、ドラクエらしいキメラのつばさやらきのみ系統などが出て来てくれたら嬉しかったと思う。
3.問題のシーン
映画館で針を落とした音が響き渡りそうな無音は初めて味わった。
異常な事が起こったという事を明確に示すためでもあるだろうが、エラーっぽく単一の音をピーっと鳴らしても良かったのではないかと思う。
4.自己暗示プログラムに関して
結構さらっと自己暗示プログラムが更新されましただとか、自動的にプログラムが更新されるようになってて、と作中内の係員の人がおっしゃってましたが(聞き間違いだったら申し訳ないです)何というか、幾ら不思議技術の不思議VR、現実世界とは違うのを理解してますが…………いいですね…………自動的にユーザーの意思をくみ取って勝手に更新されるプログラム………サーバー容量どれぐらい?更新されたプログラムはその人以外にも適用されるの?もしかしてメンテも必要なんじゃないの??ちょっとこっちに出て来てくれないかな………と私怨が沸いてしまいました。
本当にただの私怨でした。
5.お嫁さんイベントの辺り
自分は原作ゲームではデボラを選んでました。
大体は以上です。
細々とした部分を上げれば恐らくもっとあるかとは思いますがさっと口に出てくる辺りが弧の辺りです。
後、好みでは無い点という訳ではありませんが、少し気になる所は、この映画はどの年齢層を向けて作成されたものなのか良く分からないという事です。
子供向けにしては上映時間が長すぎで展開が遅い、大人向け、と言うかドラクエ5世代向けには描写不足が気味に感じます。
勿論個人差があるのでこれで大丈夫と言う方もいらっしゃるでしょうが、もう少し層を絞った作りにしても良かったと思います。
恐らく1カ月もすればそんな映画もあったなーと思う程度の映画でした。
ドラクエ愛がある人は見ちゃダメ!絶対!
ドラクエは「1」からずっとプレイしてきたものです。
自分にはドラクエ愛があるとは思っていませんでしたが
この映画を観て怒りを感じたことから、少しはあると思いました。
監督が一番悪いというコメントが多いですが、自分はそう思いませんでした。
一番悪いのは3回もオファーを断った監督に、強引に映画を作らせたスクエニです。
監督はゲームを小馬鹿にする人ですから、ゲーム愛など微塵もないから断っていたのでしょう。
作ったプロットもゲームを小馬鹿にする内容でした。
本来ならこのプロットはスクエニ側で止めるべきでした。
しかし、スクエニ側にもゲーム愛を感じる人が居なくて、このプロットでOKを出したのでしょう。
なにせスクエニは普段からゲームをプレイしない人を好んで採用する会社ですからね。
少しでもゲーム愛があれば、こんなクソプロットにOKを出すことなんてなかったハズです。
撮影や演出のスキルがあればそれで充分だという浅い考えでは
小手先勝負では通用しますが、本質までは捉えられないのです。
だから、こんな映画を作ってしまった。
ドラクエ5が名作だから映画関係者(スクエニと監督)に怒りを込めて書きました。
昔ドラクエ5好きだったな~
事前に、レビュー評価をチラッと見て、評価が低かったものの、やっぱりドラクエ5は思い出のゲームなので見ておきたい!という気持ちが強かったので、思い切って映画鑑賞。
結果、めっちゃ良かった~~~!!
ストーリー展開が早いから、ゲームをプレイした事の無い人はついていけるのかな?という感じもあったが、プレイした事ある自分にとっては、わぁ~~あのシーンあったよね、という懐かしい気持ちが沸き上がってきて、終始、興奮しきり。
いろいろアレンジしている部分はあるけど、それは当たり前だし、大きい流れはちゃんと押さえてあるから全然アリだった。
やっぱ5は名作だわ~~
最後に何かあるらしいという情報だけ入れていたので、構えていたけど、なるほどね~~と思った。
これは、子供の時にゲームが好きだったって人には受け入れられるけど、今でもゲームの世界にどっぷりな人には受け入れられないんだろうなぁと思った。
何か責められている気がしてしまうのだろうなぁと。
この映画は、昔ドラクエ5好きだったなぁ~~懐かしいなぁ~~ってくらいの感じの人向けかも。
私はめっちゃ楽しかったので、DVD買うかも。。悩む。。
刺さる層はピンポイントの映画
現役でドラクエVにのめり込んだ1980年生まれの私は、
涙か止まらないノスタルジーを前半に味わえました。
賛美両論の最後は、
エヴァ旧劇場版で庵野に
大人になれ!オタクども。
とコケにされた経験があるので、
あれに比べれば、同じような結末でありながら
ハッピーエンドで終わる
エンターテイメントとしては王道の作品に仕上がっている点を強く支持します!
リュカの著作権騒動もありますが、リュカである必然性も鑑みれば、丸く収まることを願います。
現役でこのゲームにのめり込み、エヴァの初代映画に打ちのめされた経験のある狭いターゲットにはピンポイントで刺さる映画だと思います。
全1135件中、401~420件目を表示