劇場公開日 2021年10月15日

燃えよ剣のレビュー・感想・評価

全306件中、161~180件目を表示

4.0全く長さを感じなかった

2021年10月23日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

 2時間超えの大作が続く中、パラパラと見えてしまうレビューで「小間切れ」といった文字も見え、筋にこだわる自分としては寝てしまわないか不安を感じ、事前にモンスターエナジーを注入。
 ところがそんな心配は杞憂に。小間切れのストーリーも、最初から本人の函館での回顧録として認識できる作りであり、土方歳三、近藤勇、沖田総司の3人の関係を軸にわかりやすくまとめられており、お雪との恋愛話も適度に盛り込まれ、歴史に疎い自分でも眠くなったり退屈することなく最後まで見られた(関ヶ原はちょっと退屈したのだが)。
 岡田准一師匠が手掛けた殺陣もるろうに剣心のようにストーリーから浮くことなく、殺し殺される痛みや苦痛が重みを持って伝わってきた。
 何を見るか迷った末の消極的選択だったものの、想像以上の満足感。

コメントする (0件)
共感した! 25件)
またぞう

4.0詰め込みすぎ感はあるけど

2021年10月23日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

原作既読。まあずいぶん昔なので細かいところは覚えてはいないが。

浪士隊結成前から五稜郭までを1本の映画に詰め込むのはさすがに…とは思う。
その飛び飛び感を「演出」として活かすために、この映画は五稜郭での土方の回想、という形式になっていて、これは功を奏しているとは思う。
思うがもう少し絞れなかったかなぁ、とやっぱり思ってしまう。

例えば史実にはない清河八郎の暗殺未遂とか岡田以蔵との殺陣とか、省略してもよかったんじゃないかなぁ。
あぁでも清河暗殺未遂のシークエンスは、芹沢鴨の強さを見せておくために必要だったのか…

芹沢鴨の暗殺、池田屋事件、函館戦争と見せ場はたっぷり。
特に池田屋事件の映像化をした作品の中では、本作はダントツぶっちぎりで迫力がある。
まあ池田屋事件では土方は脇役だけど(笑)

キャスティングは、岡田准一の土方は生まれ変わりかと思うくらいにハマっていた。
鈴木亮平の近藤勇は…ちょっとアクの強さが足りない気はしたけど、この映画の近藤はこうなんだな、と納得はした。

山田涼介の沖田総司はこれがまた意外だけど抜群に良かった。山田涼介に時代劇は合わないのでは?と思っていたけど、一番沖田総司のイメージに合っていたかも。

その他のキャストは年齢が合わないなぁ。
山南敬助にしても伊東甲子太郎にしても、死んだのは30歳前後だからなぁ。
最もイメージとズレていたのは久坂玄瑞で、最後まで気づかなかった(笑)
久坂が死んだのは23だよ?(笑)
おまけに残っている写真ではすごい優男なのに、あんな髭面のおっさんが久坂なんて、劇中で名前を呼ばれるシーンでもなけりゃ絶対分からん(笑)

架空の人物は造形が自由にできるので有利とはいえ、柴咲コウの雪はやはりさすが。もう40なのにこの大画面のアップに耐える綺麗さ。

と、割とダメ出しが多い割に評点が高いのは、やはり岡田准一の土方が素晴らしかったのと、池田屋事件の映像の迫力に尽きるのだ。

さて、久しぶりに原作を引っ張り出して再読しようかな。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
flying frog

4.5土方歳三カッコ良すぎる

2021年10月23日
iPhoneアプリから投稿

新撰組は大好きで、今回も楽しみにしていた。
その期待を裏切らない映画だった。
新撰組は最後の武士と言われている。土方歳三は、男として武士として、心に太い芯を持って生き抜いた。そのブレない生き様が見事だと思う。
最後まで自分の信念を貫く姿に涙した。
この映画、配役も素晴らしい。近藤勇、沖田総司、芹沢鴨、それぞれにとてもよく役に入っていた。あえていうと、山南と新見と慶喜はちょっと残念だったかな。人斬り以蔵の役に村上虹郎くんとは最高だった。
最後に、主役の岡田准一の殺陣が予想通り素晴らしくて見応え充分。そして、池田屋事件の襲撃、芹沢鴨暗殺など、徹底して容赦なく切りまくる。迫力満点だった。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ニョロ

4.0素晴らしき雪の健気さ

2021年10月23日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

岡田准一扮する土方歳三の回想シーンとして展開されるが、前半は凄惨な惨殺シーンが目立ったね。新選組芹沢鴨、山南敬助、伊藤甲子太郎らの逸話が分かっていないとこの映画だけでは理解出来ないだろうな。岡田准一が断髪した姿は、本物の土方歳三の写真に良く似ていたね。後半盛り上がったのはやはり柴咲コウ扮する雪の健気さによるところが大きかったね。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
重

3.0燃え斬らぬ剣

2021年10月23日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

興奮

難しい

『関ヶ原』に続いて、司馬遼太郎原作×原田眞人監督×岡田准一主演による大作時代劇。
あちらはタイトル通り天下分け目の大決戦と言われた“関ヶ原の戦い”が題材だったが、今回は日本人なら誰もがその名を知っている“新撰組”。
新撰組と言うと多くの映画やTV時代劇、時にはアニメなどにも登場。近年は『るろうに剣心』や『銀魂』で知っている人も多いかもしれない。
でも、それらって脇役だったりコメディ的な変化球。
案外知ってるようで知らない新撰組。
真の新撰組とは…?
真っ正面から斬り込む!

本作の前に、U-NEXTで配信されていた市村泰一監督×栗塚旭主演の1966年の最初の映画化も鑑賞。(レビューは書かなかったけど)
量産されたB級時代劇的で、正直今一つ…。
だいぶ印象も違った。ライバル剣士・七里との因縁はナシ…と思ったら、これ架空の人物でフィクションだったのね。
とは言え、同エピソードも。原作が同じだから当たり前か。
“バラガキ”と呼ばれた土方の青春時代、近藤や沖田との友情、新撰組の結成…。
新撰組結成のエピソードは目から鱗だった。
厳しい規律まで作り、新撰組=真の武士であろうとする土方。が、実際は寄せ集め。派閥や内部分裂。発足人・清河の方針とは合わず。初代局長・芹沢や新見は治安維持の新撰組でありながら女金の傍若無人の悪行三昧。
いつの時代も人の私利私欲や不正は無くならない。
重厚なドラマ演出で、社会派作品に手腕を振るう原田監督ならでは。
対立。この時代それは、剣で交え、粛正するという事。
新撰組誕生にこんなにも心を非情にし、大量の血が流されていたとは…。
“鬼の副長”の異名はここからも来ているのであろう。
本当に知ってるようで知らない新撰組だった。

新撰組の名を轟かせたのは、潜伏していた長州藩/土佐藩志士を襲撃した名高い“池田屋事件”。
敵には怖れられ、近藤を局長に、やるべき事の為に一切の妥協を許さない。
しかし、近藤や沖田、近藤の兄弟子・源三郎らの前では…。
同郷田舎の若者。
“鬼”が笑顔を見せ、他愛ない冗談を言って笑い合う。
誰しも根底にあるのは同じ。
義兄弟のような契り、固い友情があるから闘える。強くなれる。信じられる。

それらを体現したキャストたち。
今、同世代で最も時代劇が似合う漢。岡田准一が土方をストイックに熱演。
鈴木亮平もあの極悪ヤクザから信頼置ける局長…いや、“兄貴分”へ。
真実か否か定かではないらしいが、明朗な性格の天才美少年剣士の沖田。非業の病死も含め、山田涼介の好演も光る。
お雪との恋。柴咲コウが一歩引いた大和撫子を魅せるが、終盤の「私は土方歳三の妻です」の台詞は芯の強さを感じる。
芹沢を演じた伊藤英明の憎々しさ、荒々しさ。
土方らが織り成す人間ドラマと共に、旧幕府、新幕府、朝廷の思惑が交錯する群像劇。
重層的に展開していく。

岡田と山田が見せるスピーディーな殺陣はさすがのもの。
狭い池田屋で繰り広げられる襲撃は緊迫感溢れる。
終盤の鳥羽伏見の戦い、五稜郭の戦いはスペクタクル充分。
スリリングと迫力あると共に、血が流れ、剣で斬り合う痛々しさも。
単なるチャンバラ時代劇に非ず。

まだこんな風景残ってるんだ…と浸らせてくれるロケーションや日本家屋、オープン・セットが素晴らしい。つくづく、日本人で良かったと思った。
福島県民としては新撰組誕生に会津藩が大きく関わっている事が見逃せない。
池田屋事件、近藤の死、沖田の病死…。
衰退していく新撰組。
それでも土方は北上し、たった独りでも闘いを続けるが…。
…と、ここまでは良かった。

前半~中盤はじっくりドラマが描かれていたのに、終盤はかなりの急ぎ足。原作ファンによると、これでも相当ダイジェスト的というから驚き!
そもそも、新撰組や土方の最期って…?
歴史に疎く、恥ずかしながら知らない。
関ヶ原の戦いは最後はそれなりに知っていたのだが…。
当初はこちらの方が見応えあったが、その差はじわじわ大きくなった。
熱い生き様、悲しい散り様には胸に迫るものがあった。
が、少々分かり難く、知らないと興味持続出来ない部分もあり、置いてきぼり感も食らった印象だった。
タイトルに掛けて言うなら、ちと不完全燃焼。“燃え斬らぬ剣”であった。

新撰組と言うと善のサムライ集団とばかり思っていたが、完全なる英雄として描かれていないのが意外であり、驚きだった。
前述した通り悪行や不正に手を染めた者、内部争い、規律を守る為に切腹…。
カッコ良くもある。武士道精神。
が、呆気なく散った。僅か6年…。
悲運の集団。日本人滅びの美学。
それらが今も尚、日本人の心を捉えて離さないのだろう。

コメントする (0件)
共感した! 16件)
近大

4.0なかなか楽しめました

2021年10月23日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

バラガキバラガキと拘りすぎとは思ったが、岡田准一拘りの殺陣も含みなかなか面白い作劇になっていた。
ただあまり見栄えのする殺陣ではないので、新選組に使うのはどうなのかな〜、とは思った…
池田屋事件など、画になる群闘シーンもけっこうあったのだけど。
脇のキャスティングが面白くて、山田裕貴演じる慶喜の情けなさ、尾上右近演じる会津藩主松平容保の実直さ、ウーマン村本も伊藤英明扮する芹沢鴨も良かったね。
なかなか楽しめました。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ぱんちょ

5.0確かに燃えよ剣だった

2021年10月23日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

原作がある映画って、改変されたりして違うものになりがちだけど、
この映画は、まさに燃えよ剣だった。
土方の恋人役の映画オリキャラも良いアクセントになってて、
素晴らしい映画を観させて頂きました。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ケン

3.0剣は燃えていない

2021年10月23日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

単純

難しい

岡田准一主演の時代劇ということで、制作発表当時から楽しみだった本作。新撰組を150分に収めるなんて厳しいだろ...と思っていたので、まぁ役者目当てで見ることに。内容にこれといった期待はせずにね。

ほんと、期待通りの映画でした笑
面白いのは事実。楽しいのも事実。だけど、物足りずよく分からないのも事実。しょうがないとは思うんだけどね。

武士になるべく京都へと移った土方歳三(岡田准一)らは、新撰組を結成し市中を擁護する。土方は鬼の副長と恐れられながら、近藤勇(鈴木亮平)、沖田総司(山田涼介)らと共に戦い続ける。

役者は文句無し。
岡田准一は相も変わらず最高の演技。カッコよすぎるし、アクションは流石すぎるし、土方歳三がピッタリすぎる。ファブルのように冷静沈着な役なのに、本当に同一人物なのかと思うほど。毎年5本ずつくらい彼の主演作品を見たいものです。
山田涼介は暗殺教室の時から変わらず若くて上手いなぁと感じたり、芸人2人も前情報知らずのサプライズからしたらサプライズ登場で驚き、いい味出していた。
伊藤英明は特に、あの渋くてウザったらしい役を見事に演じていた。なんか癖になるのよね、この人の演技。

何故だかこの映画、すごく魅力的。
恐らく、カメラワークのおかげではないだろうか。
剣を振りかざす戦闘シーン、前へと進むシーン、そしてラストシーン。どれも観客を引き込み、没頭させる。カメラワークでここまで映画は面白く見えるのか。この作品で改めて気付かされたようだった。

ただ、やはり全くもって尺が足りなかった。
全体的に丁寧さがない。とりあえず土方歳三の半生を描くために、大きな出来事はひたすら取り入れてはいるものの、何が起こっているのかが全く分からず大事なところ完全にスルー。無駄が多い割りには余裕が無い。常に切羽詰まった様子でしんみりとする時間なんてそうそう無い。どうしても映画では厳しかった。300分はいる。そう考えると大河じゃないといけなかったのだが、大河だと私は見ていないので結局は良かったのかなとか考えたり。

戦闘シーンも迫力に欠けているし、全然興奮しない。
別に手を抜いているわけでは無いのだろうけど、照明が無くて誰が誰なのか分からなかったりしたし、勢いを感じられず新撰組の強さがイマイチ伝わなかった。せっかく映画館で見ているわけだから、戦闘シーンはしっかりして欲しかった。

んー、しょうがなかったと言えばしょうがなかった。
最善を尽くした結果だとは思うけど、どうだった?と聞かれれば微妙だと答えるそんな映画。時代劇映画は作るのが難しい。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
サプライズ

3.5滅びゆく者の美しさ

2021年10月23日
iPhoneアプリから投稿

この監督さんの直近の三作品は、どれもこれもガッカリな出来だったので、思いっきりバーを下げて観に行ったら、意外とまともな作りでした。長大な作品を土方のモノローグで説明するのは上手い方法で、多くのエピソードをテキパキと描いていくので中だるみもなく、2時間半ぎっしりの内容で堪能できました。一方で、各エピソードが細かくなり、登場人物が入り組んでいるので、原作や幕末に詳しくないと分かりにくいかも。土方のモノローグ形式なら、エピソードを刈り込んでメリハリをつけて、クライマックスの箱館戦はもっと盛り上げてほしかったです。侍の時代が終わりつつあるのに、百姓の子が侍になり侍として死んでいくという、滅びゆく者の美しさが今ひとつ感じられなくて、ちょっと残念。岡田准一は、彼の代表作とも言えるハマり役。柴咲コウのすがるような瞳には、やられた〜って感じです。

コメントする 2件)
共感した! 15件)
シネマディクト

4.0予想以上にとても良かった!

2021年10月22日
iPhoneアプリから投稿

岡田くんを改めて見直しました。
殺陣シーンのアクション指導もしているとのこと。凄い。
鈴木亮平も良かったけど
山田涼介くんの沖田総司がめちゃくちゃ良かった。
泣かされたーーーー!

怪演賞は、ウーマンラッシュアワーの村本さん。
途中で彼と気づいたのですが、台詞はほとんどアドリブだったそうで…
めちゃくちゃハマってたし、上手いですやん!
もっとこれから色々出てほしい。

コメントする (0件)
共感した! 14件)
Mariko

5.0観たいものが観られました。

2021年10月22日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

知的

原作が若い頃から大好きだったので不安もありましたが大変満足しました。
リアルな池田屋のシーンなど映画館での見応えのある作品です。殺陣も素敵でした。
役者さんがどの方も素晴らしかったです。
特に沖田総司が学生の頃から大好きだったので理想の沖田が観られて感激しました。
原作を読み直してからまた観に行こうと思います。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ko

3.0小説が偉大過ぎ

2021年10月22日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

小説を忠実に映像化しているものの、長編小説を一本の映画にまとめてしまうため、どうしても浅く広くという感じになってしまった。
新選組の流れを楽しむには良いかもしれないが、各人物に入り込むほどのインパクトは残せていなかった。
自分にとっては中学生の時に初めて読んだ歴史小説で、土方歳三の生き様に物凄く感動した記憶があることも影響してしまったのかもしれない。
苦言があるとすれば、徳川慶喜が愚鈍に描かれている点には違和感を感じた。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
miuu444

5.0幕末維新を駆け抜けた男

2021年10月22日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

興奮

 学生時代、学校へいかずに司馬遼太郎の小説を読みふけった記憶がよみがえりました。竜馬が行く、夏草の賦、峠、などが印象に残ってますが、燃えよ剣は記憶に薄い。やはり、冷徹に描かれた土方に当時、共感できなかったのかもしれないです。
 多くの敵を殺し、函館まで戦いぬいた土方歳三の生き方に賛否はあるでしょうが、ラストシーンで殺され、散っていく姿に涙がこみ上がりました。やはり、柴咲コウのお雪さんとのふれあいで、人間としての心情が描かれたからでしょうか。とにかく、壮絶な殺陣との対比に少し救われました。
 原田監督の作品は独特のリズムがあり、見るものを飽きさせない。当時の世相を踊りなどで表現し、テロや暗殺ばかりでなく人が動いていると感じます。山崎丞の密偵役を、村本大輔起用したところはユニークで、新鮮組は殺伐な集団ばかりではないと、弁護をしているかに見えました。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
茶々丸

4.0よい勉強になりました

2021年10月22日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

流石に岡田君は良いですね
存在感抜群!
日本一の殺陣もできるアクションスターに成長したと思います
ただ、今回は隣に鈴木さんが並ぶと身長差が・・・・
鈴木さんもいい味出してましたが、殺陣をもう少し勉強してほしいです
土方の首に突き付けた刃の震えが怖かったです
これで新選組の復習ができて良かったです

コメントする (0件)
共感した! 3件)
シネパラ

3.0土方歳三の青春物語として楽しめた

2021年10月22日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

時代劇って個人的には感情移入が難しい。その時代の考え方や行動原理に共感できないことが多いからだ。だからというわけではないが、歴史の知識も乏しいのでさらに楽しめないことが多い。
そこで本作。土方歳三の半生を描いているのだが、結構知らないことが多くて驚いた。新選組は意外と一枚岩じゃなかったとか、新選組の制服は決まってなかったとか、土方が西洋の軍隊組織に傾倒していったとか。それくらい知識がないってことか。
たしかに結構長い上映時間だった。でも、そんなに飽きたって感覚はない。幕末の重要な転換点を描写せずに、土方の視点に立った物語展開だったからか。それでも彼の半生を追うにはこれだけの長さになってしまうんだろう。それも仕方ない。
ただ、土方歳三という若者が前のめりで生きていた姿を描いた青春劇としてはそれなりに楽しめた。いや、もちろん考え方や主張・哲学みたいなものは共感できなかったんだけど。歴史の知識が浅いから余計なことを考えずにすんだのかもしれない。知識のなさが逆に功を奏するときもあるということだ。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
kenshuchu

5.0私の中でこの先の沖田総司決定

2021年10月21日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

おばちゃんこう見えて
バリバリの飛びっ子山田担♡
この映画も山田涼介君が沖田総司役で出るならばと、観にきたようなもの。

原作未読、新選組に関しても記憶が曖昧でした。
そんなおばちゃんを飽きさせもせず展開が速く殺陣も素晴らしかったです。
岡田准一さんの殺陣は心配していませんでしたが。

正直、山田涼介君の初時代劇&初殺陣は心配していました。
先の【るろうに剣心The Beginning】で沖田総司役をされていた、村上虹郎君の殺陣もすごかったので。
こりゎヤバいのでゎ?
比べられたら?
と思ってました。
が、なんのなんの。
杞憂でした。
殺陣の所作もしっかりしていたし。
むしろ彼じゃなきゃ、ならない「あららぁ?」でした。
カワイイ!(イヤぁおばちゃんニャけてしまいますゎ)
新選組というと野郎クサくてどろどろになりがちなところの緩衝材が山田涼介君演じる所の沖田総司なんだと改めて理解できましたゎ。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
Angie

4.5岡田歳三はまり役

2021年10月21日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

予告編を見て想像していたよりずっと面白かった。
芹沢鴨暗殺のシーンや池田屋事件のシーンが印象的でした。
ラストもよかった。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ワセイ

3.5どうなるかではなく、どうするか?

2021年10月21日
スマートフォンから投稿

 五稜郭に籠城した榎本武揚、忠義を尽くした幕臣の助命に、心砕いていたそうです。歳さん、武士として、いかに華と散るかに、心砕いていたそうです。どちらがいいとは言えません。ただね、この歳になると、名も無き雑兵として命散らした志士に、どう思い馳せたらいいのやら。誰しも志があったはず。誰もが今より良い未来を描いていたはず。でも、今の私達には届かない。どれほどの無念を秘めていたのか、想像さえできない。歴史に名を馳せる歳さんの陰に、どれほどの無念の死があるのか。歳さんは、何を遺したかったのか。歳さんは、何故に、未だに歳さんなのか。歴史は答えてくれません。
 歴史とは、暗記して、テストして、点数化する為にあるのか、あるいはその先に何かあるのか。皆様に委ねます。
 皆様の剣は燃えています?。それとも萌えています?。大いに結構です。燃えて下さい。萌えて下さい。その先、皆様はどうなります?。どうします?。それが歴史として、刻まれてゆくのだから。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
機動戦士・チャングム

3.0俳優陣の熱い演技を見る映画

2021年10月21日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

岡田准一の定番華麗な殺陣ワザをはじめ、沖田総司の儚く冷たい感じを上手く演じていた山田涼介、強烈印象の芹沢鴨を演じた伊藤英明等々、俳優陣の演技、素晴らしかったです。
だから、役の印象は残ったんですが、脚本が…

そもそも一本の映画にまとめてしまうこと自体が、無理があるストーリーである気がします。
やたら長くて退屈でした。
話の流れを説明するのに精一杯で、男たちの熱い思いまであまり伝わってきませんでした。
近藤勇たち新選組武士たちのダンスシーンとかって必要ー?

新選組最後の函館での戦闘シーンは気合い入ってて、迫力あり!
あと、お寺を使ったロケ地もリアリティーありました。
でも!
昔NHKの大河ドラマでやってた「新選組」がちょっと懐かしくなる感じ…

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ぴーちぱい

4.5新撰組や土方さんのことを より深く知れる作品だなぁと思います 上映...

2021年10月21日
Androidアプリから投稿

新撰組や土方さんのことを より深く知れる作品だなぁと思います

上映時間は長いほうだと思うのですが
見終わればあっという間
飽きるところがなかったです

ただワタクシ的には 柴咲コウさんだけ
なんかぽっかりと現代人 な感じがして ちょっと浮きすぎてませんか?と思いました

岡田准一さんは 皆さんの殺陣もつけて
その殺陣も なんか 肉々しくて 動きがリアルで
途中から ドキュメントなんでは と思い違いをしそうなくらいでした

これはスクリーンで みて欲しい

いやー面白かった

いつもは買わないパンフ買いました!

コメントする (0件)
共感した! 8件)
とも