劇場公開日 2021年10月15日

燃えよ剣のレビュー・感想・評価

全306件中、281~300件目を表示

2.0期待外れ

2021年10月16日
Androidアプリから投稿

新撰組の活躍をダイジェストで紹介したような映画です。
ある程度の知識がないと話についていけないかと思います。
ラストシーンはちょっと美化し過ぎかな。
斎藤一さんはちょっとミスキャストかな。。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
ga

5.0「どうなりますか? ではなく、どうしまししょうか!」そして「かたちが良くねぇ」と土方歳三副長は言った。 長州倒すべし!

2021年10月16日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

刀は美しい そして 武士とは”死ぬ時を待つ者” だから 絶えず剣を脇に持つ
映画を通して「長曽祢 虎徹」「菊一文字」が登場する中で、土方副長の十一代め「兼定」を2代目300年にしたのは面白い脚色だと思う。良い!
劇中に兼定のアップはあったものの、題名に 剣 が付く位なので、武士の魂である刀を バックを極力暗くした中に"光をあてた美しい真剣''をカメラがナメるカットが欲しかった。それが脇差なら、鑑賞者にも解りやすかっただろうに。そんなカットを入れられない監督・脚本家は残念。

序盤のシーンで、轍(わだち)があったのも残念。シーン的にもカットして無問題ないので、修正して欲しい。
また浪士たちが最初に京都に入った寺廊下シーンや京都市内等の地面が
”土を奇麗に固めたもの”ではなく、どうもコンクリートのような硬さを画面から感じられてしまったが、おそらく誤解だと思うが違和感はあった。
濃い茶色を出す為に撮影前に水を撒いておいて欲しかった。
特徴ある髪形をした2名の子供エキストラが別シーンでも再度登場させたのは。。。
街中シーンはカット修正を希望

「め組」が顔をだしたり、ちょっと時期は早いが「ええでないか運動」をアクセントとして入れたり、人切り以蔵がでてきたのは当時を知るうえで、良い計らいで、考証と言うよりも
幕末好きを擽る。
そういった意味で、少々時代考証をまげて、娯楽映画として脚色しているが、その辺は愛嬌 映画として面白ければいい。

池田屋内に突入したのは4人、そして沖田総司隊士、藤堂平助隊士が離脱する中、劣勢になりながらも永倉新八隊士が、池田屋の鴨居を利用して、
脇差にて、バチバチと長州側の剣を折った事が大きな勝因なのだが、そのへんはもう少し事実に近くしてほしかった。

ざんバラ髪に序盤の猿のような”農民歩き”から侍に代わっていく 土方副長の成長を感じさせられた。
また座位での 切りあい は岡田さんの発案であることは想像できる。
岡田さんは他に代えがたき良き役者であることは間違いない。
他の演者も凡役者が居ない申し分のない良い役者陣であった。

土方歳三新選組副長の人生を2時間半で
どうマトメルのか見物だと思い、
今風の映画だから後半生に焦点を当てて、いきなり池田屋から始まるのだろうかと思っていたが、うまい脚本で上手くまとまっていた。
撮影や照明も見事申し分ない安心して観てられる”ザ・東宝時代劇」
池田屋事件や他の事件もキチンとこなし、大満足。

エンディングタイトルを観ていて気付いたのは「動物は傷つけていまむせん」と言うコメントと
スタッフを「***協力隊」と書いていた遊びが良かったです。

この映画を観たら、逆方向から「幕末青春グラフィティ Ronin 坂本竜馬」や「ええじゃないか」と見比べても良いと思う。
そして題名の意味を考えるなら「武士の一分」

コメントする 3件)
共感した! 21件)
YAS!

2.0こんなもんか

2021年10月16日
iPhoneアプリから投稿

司馬遼太郎の小説は大好き。岡田准一も好き。幕末のストーリーも好き。

土方歳三の一生が詰まってはいるけど、なんか繋がりの悪さでさめる。土方歳三の日記って感じの映画でした。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
3104

4.0良いシーンが沢山あるだけに惜しい出来上がり

2021年10月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

興奮

知的

司馬遼太郎の原作は名著である。土方歳三を中心として、その生い立ちから仲間が集って非常に実戦的な天然理心流の道場を形成し、やがては京に上って新撰組として一世を風靡しながら、やがて戊辰戦争に伴って北に転戦しながら敗戦を続け、遂には箱館戦争で絶命するまでが俯瞰してある。百姓上がりの出自を馬鹿にされまいと、新撰組では武士にあるまじき行為には全て切腹を求めるという鉄の戒律で隊の規律を保ったが、男ばかりの集団の中では実は男色が蔓延して情欲絡みの不祥事も多発していたことが描かれている。

だが、この映画では男色関連の描写は一切描かれていない。そればかりか、時間のスケールを原作と同じにしてしまったため、全てのエピソードが要所のみとなっていて、登場人物の描写も表面的であり、原作や他のドラマで新撰組についてある程度知らなければ疎外感しか感じられないような作りになっていた。とても男色関連まで拾い上げる余裕はなかったということであろうか。隊士の扱いにも濃淡が見られていて、特に、明治維新後まで生存した斎藤一、永倉新八、原田左之助の中で、斎藤以外の二人の印象が極めて薄かったのが解せなかった。

解せなかったといえば、新撰組の隊服としてよく知られている水色のだんだら模様のものの他に、黒一色のものが登場していたのだが、あれはどれほど史実に沿ったものなのであろうか?その両者が混在しているなど、隊としての統一感に欠ける描写の意図が全く不明であった。また、若い頃の描写において、頭髪や衣服が非常に乱れていたが、あんな不潔な日本人はいつの時代にもいなかったはずである。またしてもこの監督の自虐史観を見せられたようで嫌な気がした。

印象的だった隊士役は山崎丞で、早口の関西弁で捲し立てるところや、表情に乏しすぎるところなどがいかにも密偵らしさを感じさせていた。また、藤堂平助をはんにゃの金田が演じていたのも目を引いた。最近テレビでは全く見なくなってしまったが、役者に転業したのであろうか?更には、理屈っぽ過ぎる山南敬介や、ヘタレ過ぎる徳川慶喜、苦悩を絵に描いたような松平容保なども印象的であった。

これまでに、土方を演じてきた俳優は数多く、映画とドラマで2度も大役を果たした栗塚旭を筆頭に、ビートたけし、山本耕史、渡哲也、地井武男、近藤正臣、中井貴一、役所広司などがいる。今作の岡田准一は実物の風貌にも近く、期待していたところ、殺陣の見事さでは歴代屈指の高みを見せてくれたと思う。惜しむらくは眼力の強さが終始抜けず、穏やかな表情に乏しかった点である。函館で戦死する数日前に撮影されたとされる現存する本人の写真からは殺気などは一切感じられず、意外なほど穏やかな風貌であるのに対し、岡田の写真は緊張感が迸っていた。

音楽担当は馴染みのない女性の作曲家で、ビゼーの「真珠取り」やカルメンの「ハバネラ」を引用した曲が印象的であった。特に冒頭と最後に流れる「真珠取り」は、同じ場面であることを示すのに見事に貢献していた。ただでさえ胸を打つ「真珠取り」の曲をああした場面で流されると、ひときわ胸に迫るものがあると実感させられた。

函館で土方本人が過去を語るという設定をするならば、話をもう少し絞った方が良かったのではないかという気がした。新撰組についての予備知識がない者には何がなんだか分からず、知ってる者にはあらすじを見せられているだけのようにしか感じられなかったのではないかと思う。血糊の量の多めな芹沢鴨の暗殺シーンや、スケールの大きい箱館戦争の野外戦闘シーンなどは非常に見応えがあっただけに、いろいろと惜しいと思った。
(映像5+脚本3+役者4+音楽4+演出4)×4= 80 点。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
アラカン

4.0良かった

2021年10月16日
iPhoneアプリから投稿

とても楽しく鑑賞しました。ダイジェスト版感は否めず話がふわふわしてるようなところや独特な演出(歩き方とか)ちょっと気になる音楽のあて方とかもあります。カメラのアングルも気になるところがあったり、歴史に深くないとわかりにくかったり、また逆に、歴史好きな人には浅すぎたりというところもあったりはしますが、全体的にチグハグしたバランスの悪さはあるものの、何故かギリギリの均衡を保って面白く感じれ、今回の監督の作品はなぜか楽しめました、不思議な作品です。

コメントする (0件)
共感した! 15件)
大粒 まろん

4.5一原作ファンとして、大満足でした

2021年10月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

映画も原作もどう解釈しようが、まったく個々人の自由です。
ただ、プロレビュアーの方のコメントの中でどうしても気になることがあったので、ひとこと書かせていただきます。
それは書き手の個人的な解釈としてではなく、かなり一般的な定説であるかのような表現がされていることです……〝読んだ人なら誰もがそう思う〟みたいに書かれているので、多くの原作未読の方に誤った先入観を与えると危惧されるからです。
(当該レビューがコメントできない設定だったので、このようなかたちとなりますこと、ご容赦ください。)

『原作を読了の方はご承知のはずだが、小説で描かれていた「男色の気配が蔓延し内部崩壊していくさま」が、映画では一切が省かれている。』

この部分を読むと、読んだ人なら誰でもそう受け取れるほど、『男色に絡む要因で、組織が崩れていく』みたいですが、私の読解力では、そのような気配は微塵も感じられませんでした。

近藤勇や土方歳三と対立、離反していく主要人物についての原作での描かれ方を私なりに要約して書くと以下の通りです(なるべく恣意性なく客観的に書いたつもりです)。

芹沢鴨…水戸脱藩浪士で神道無念流の免許皆伝者だが、異常なほどの乱暴もの。ただし、実兄が水戸徳川家の家臣で京都の公用方。そのツテで新撰組が「京都守護職会津中将御預かり浪士」という身分と資金面の援助を得た。新選組創設にあたり、なくてはならなかった人物。
しかし、芹沢一派は京の路上で町人に難癖をつけて斬り捨てたり、酒乱、狼藉甚だしかったため、組織の規律を守り、組織の保護者である会津藩からも疎まれないために粛清。

山南敬助…水戸徳川家と縁の深い北辰一刀流の出(仙台藩出身)。
水戸式の理屈っぽい尊王攘夷主義に影響されている。
一方、近藤勇や土方歳三は武州多摩、天領(幕府領)の百姓の出だが、この地は戦国以前、源平時代にさかのぼるまでの間、天下に強剛を誇った坂東武者の輩出地。ふたりにとっての士道の理想は坂東の古武士、惰弱な江戸時代の武士ではない。
この点、思想や精神性での如何ともし難い溝があった。
山南は、自然体に明るくて気の優しい沖田総司とは気が合うが、だからといって、歳三や沖田とのあいだでの嫉妬?のような感情のもつれみたいなものが描かれている箇所があるわけでもなく、私にはまったく男色の気配などは認識できませんでした。
もし、新選組をBL的発想で描いてみたらこうなる、という別の作品があって、それと勘違いされているのなら別ですが。

伊藤甲子太郎…薩長同盟を契機に歳三を排除(暗殺)し、新選組乗っ取りのうえ、倒幕の義軍を作ることを画策。
例えば、伊藤派をどうするかについての近藤と歳三の詮議の中での歳三の言葉を読んでみても、男としての根本的な思想の違いは浮かび上がるものの、男色の気配を感じ取れる部分などは私には、認識できません。

『近藤さん、あんた日本外史(頼山陽が著した武家盛衰史)の愛読者だが、歴史というものは変転していく。そのなかで、万世にかわらざるものは、その時代その時代に節義を守った男の名だ。新選組はこの際、節義の集団ということにしたい。たとえ御家門、御親藩、譜代大名、旗本八万騎が徳川家に背を向けようと弓を引こうと、新選組は裏切らぬ。』

ポスターにあるキャッチコピー。

時代を負うな。夢を追え。

生来の〝喧嘩師〟としての本分、本領を、組織を強くすることや実際の戦闘で発揮することに邁進してるうちに、時代(時流)の方が勝手に倒幕に向かってしまった。
歳三の視点に立てば、時勢に合わせて変節できる男というものが理解できないし、理解する気もない。
私はそんなふうに解釈しています。

印象的な文章の一部を紹介します。
(少しでも原作の魅力が伝わればいいのですが。)
ある激しい斬り合いのあとの場面。

『死んだのは奇妙なことにすべて一流の使い手であった。かれらは脱出しようとしても、剣がそれをゆるさなかった。剣がひとりで動いてはつぎつぎと敵を斃し、死地へ死地へとその持ち主を追い込んで行った。
(剣に生きる者は、ついには剣で死ぬ)
歳三はふと、そう思った。』

映画を見てからの感想はここからです。

あれだけの長編をよくぞここまでまとめ上げたものだと、率直に感嘆しています。そのうえで、主要人物のキャラクターもかなり原作の味わいをきちんと投影できています。
・おおらかで開けっぴろげで、頭の中の動きがとても分かりやすい愛すべきバカの近藤勇の大将っぷり。
・媚びたり、へつらったり、という邪心がまったくなく底抜けに人懐っこい沖田総司。
・小賢しさとは無縁の、逆に言えば、受け売りの耳学問でにわか攘夷主義者となった者からすれば、自分の浅はかさに気付かされてしまう故に憎しみを覚えてしまう土方歳三。

幕府側の北上していく負け戦はまるで歳三に剣と銃を存分に振るわせ、死に場所を与えるために用意されたレッドカーペットのようでした。
バラガキの筋=芹沢鴨の言うところの主君ではなく、自分が思い描く生き方に殉ずることこそ士道。

原作におけるラストの問答。

いずれへ参られる

参謀府へゆく

名はなんと申される

名か、新選組副長土方歳三

参謀府に参られるとはどういうご用件か。降伏の軍使ならば作法があるはず

降伏?

いま申したはずだ。新選組副長が参謀府に用がありとすれば、斬り込みにゆくだけよ

(余談)
因みに原作では、松前城を陥した戦いの最後、北海道へ渡る前に歳三は、斎藤一に30両の餞別を与えて帰郷させています。
歳三のおかげで、『るろうに剣心』もより面白味を増したわけです。

コメントする 12件)
共感した! 69件)
グレシャムの法則

4.0描き足りないのは仕方ないかな。 面白く観ました。ラストもあっさりで...

2021年10月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

描き足りないのは仕方ないかな。
面白く観ました。ラストもあっさりでボロ泣きせずに済んだ。
まさか村本が出てくるとは、、しかもかなり重要な役どころ!最近見なかった金田もいましたね。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
youngadam

3.5滅びの美学は見ててそんなに楽しいものじゃないです。

2021年10月16日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

幕末の動乱を経て最後は函館戦争で死ぬ新選組副長の土方歳三の半生を駆け足で描いた作品です。
滅びの美学は見ていてそんなに楽しいものじゃないと思っています。
それにもかかわらず観客を惹きつけるためには、主人公に感情移入できるメリハリつけた物語・描写が必要だと思いますが、はっきり言ってそんなものは無かったです。
2時間半の上映時間は最近の映画では長めですが、激動の人生を描くには全然時間が足りず、あっさり流している感じがしました。

あと、原田監督は「関ケ原」の監督でもありますが、失礼ながら大規模戦闘シーンを描く才能は無いのでは、と思います。
今作での戦闘シーンは大きく池田屋襲撃事件と函館戦争があります。
小規模な池田襲撃の場面に不満はありませんが、函館戦争の描き方には工夫がありません。
「関ケ原」では何の工夫もなくダラダラ戦闘シーンを描いていましたが、今作も同様でした。

岡田准一と柴咲コウの恋愛描写はどうなんでしょうか。好みが分かれるかと思います。

全体的には悪くはないのでしょうけど、期待していたほどではなかったというのが正直な感想です。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
お抹茶

5.0新選組の歴史を知らなかった。土方と近藤のああいう関係も知らなかった...

2021年10月16日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

新選組の歴史を知らなかった。土方と近藤のああいう関係も知らなかった。岡田くんの最初の頃の歩き方などすごい。殺陣も、詳しくはわからないけど、面白かった。伊藤はそういいとは思えない。慶喜役の山田君、容保役もすごくよかった。松下くんはちょい役だった。彼を見に行ったのに。冒頭スーパーでは名前も出てこなかったのに、予告編に出てきた。この間に売れたからだ。鈴木くんも柴崎さんももちろんよかった。柄本とかもちょっと出だけど、すごくうまい。池田屋のシーンはリアリティがあった。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
えみり

2.0鈴木亮平さんを観たかっただけです 何の経験も無しに監督を始めても何...

2021年10月16日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

鈴木亮平さんを観たかっただけです
何の経験も無しに監督を始めても何十本も撮れば少しは上手くなってもいいと思うんですが相変わらずです。
何故こいつに撮らせるんでしょうか。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
モロボシダン

3.5気合い十分の骨太時代劇

2021年10月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

新撰組というテッパンのコンテンツを、豪華俳優陣と気合いの入った殺陣、戦闘シーンでしっかり描いた映画館の大きいスクリーンで観るに相応しい作品。

新撰組の知識は最低限しかなく、時代劇が得意じゃない私ですが、アクションはどれも見応えがありましたし、俳優陣の演技も皆素晴らしかったです。
動乱の時代を最後の最後まで志を貫き闘い抜く男たちの姿はやっぱりカッコ良い!

骨太でありながら、しっかりエンタメとして楽しめる時代劇。台詞を聞き取るのに苦労しますが、もはや画力だけで想いは伝わるので問題ないかな。笑

コメントする (0件)
共感した! 12件)
まだまだぼのぼの

0.5物語がつまらない、、、

2021年10月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

寝られる

大河系は元々苦手ですが、キャストで観てきました。
3時間の大河はかなりキツかった。
前半はほぼ内容理解できないまま、残り1/3のあたりでやっと呑み込めた。
クォリティーは良いんだと思うんだが、ストーリーが面白くない。
大河ファンじゃないと厳しい映画だと思いました。

コメントする (0件)
共感した! 21件)
ノブ様

4.0ケンカ剣術、殺陣がリアルで冴える。近藤と会津藩の最後も描いてほしかった。でも秀作。

2021年10月15日
iPhoneアプリから投稿

興奮

知的

歴史ものにしては飽きないよくできた配分の良い秀作。

ただ、観るのに高校入学程度の最低限の歴史的素養は必要。

別に机に向かう勉強とは関係なくて、雰囲気ね。最低限背景わからないと雰囲気も楽しめないだろうから・・・・

「るろうに剣心」とは全く異なるジャンルだから。司馬遼太郎だし。でもNHKの大河ドラマ観てるような人は渋沢栄一と時代が被るから、より楽しめる。

岡田准一、鈴木亮平、山田涼介、伊藤英明が好演。岡田准一はいつもの岡田准一だけれども、鈴木亮平は「狐狼の血」とまるで違うイメージ。痩せたかい?伊藤英明の芹沢鴨の荒れっぷりも良い。

冗長な場面は無く、引き締まっている。街の風景から調度品、料理に至るまで描写は行き届いていて快適。
ただ、新選組は歴史の傍流ではあるから、脚本家にとって腕の見せどころ。

申し訳ない、司馬遼太郎は読まないので、どれ程原作が生かされているかわからないが、とにかく幕末期の激動を時にスピーディーに時に激しく、見せつけてくれる。

剣と剣、飛び散る火花。ほとばしる血潮。旧来の時代劇にないリアルさ。

ただ、人数が多すぎて展開が早すぎて、どちらが敵でどちらが味方かわからない場面が多いのはテンポ重視で仕方がない。ただ、新選組の法度に触れた者等の切腹場面が性急すぎるのも、玉に傷。

土方と近藤、沖田3人3様の個性と熱気。泥臭さ。それが全て。細かいスジはとても細かいのだけれども、倒幕派の錦の御旗と滅びゆくのみの佐幕派。まあ土方歳三はもともと滅びの美学だから、ちょっと不自然さも感じるが、この作品の「要領の良い終わり方が人により評価分かれるよなぁ。徳川慶喜と孝明天皇のヘタレ具合は遠慮がなくて非常に良い。所詮権力者なんてこんなもの、それだけ地を這いつくばってきた新選組3人の芯の強さが光る。西本願寺等の実物も、池田屋等のセットも非常に見栄えが良い。とにかく時間が比較的短く感じる映画。オススメします。ただ、土方歳三、最後もっと泥臭く、感情を揺さぶる描き方にできたような気はします。気のせいか??

コメントする 8件)
共感した! 51件)
満塁本塁打

3.0唐紙って単語30年ぶり位に聞いた気がする

2021年10月15日
Androidアプリから投稿

単純

興奮

知的

函館に進駐中の土方歳三が自身の半生を語る体でみせていく史実をもとにしたフィクションの土方歳三物語。

上洛前の近藤、沖田達との様子から始まり、壬生浪士、新選組としての出来事…とみせていく。

148分となかなかの長尺ながら、取り上げられているエピソードも多く、かなり駆け足な印象で、寧ろ良くこれだけ詰め込んだなと。

ドラマとしても面白かったし、テンポも良かったけれど、登場人物も多いし話が早過ぎるしで幕末の史実を知らないと何が起きているか、何の話かところどころ迷子になりそうかなとも思えるし、やはり駆け足過ぎて一つ一つのエピソードが薄いよね。

連ドラの総集編的位置付けならばこれでも良いけどという感じかな。
ということで大河とまでは言わないけれど、1or2クール位のドラマで作ってくれませんかねぇ。

コメントする 1件)
共感した! 32件)
Bacchus

4.5世界市場を意識した作り

2021年10月15日
Androidアプリから投稿

新撰組が好きなので、薄っぺらい所もあったり、セリフ早かったりするけど、二時間半ずっと面白かったです。

世界市場を意識したのかはわかりませんが、
海外で公開するならこれくらいの映画が、日本の時代劇、サムライ映画として良いのかも。

ストーリーを細かくしてなくて、成り上がり話は良いし、新撰組自体ギャングにちょっと近いし、サムライの国から、このへんの西洋化で世界史に登場する日本になっていくというのも海外の人にも分かるし、ラストサムライより殺陣も良いし、世界遺産、国宝のお寺や神社はいっぱい出てくるし、芸者や花魁みたいのも出てくるし。

日本人の原作ファンや新撰組好きには物足りなく、個人的には前後編の二部作でもっと掘り下げて欲しかった。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
サンダンス

2.5誰向けかわからん...

2021年10月15日
Androidアプリから投稿

岡田准一が土方で鈴木亮平が近藤とかこの二人だけでも凄いけど、久しぶりに観た伊藤英明も気持ち悪くて良かったし、10秒も映らない他の俳優さんもほんとにみんな凄い人揃い。これでこんなにスンって終わったからこっちが逆にびっくりしたよ?
もともとかなり長い小説なので、映画に納めるにはしょうがないとはわかっていても思ってた以上に淡々と進む史実再現V感。それなのに、くっそつまらんウーマン村本には妙に尺を使う演出に少し嫌悪感を覚えるほどでした。ほんとにいらんかった。
新撰組を題材にした小説やドラマ・漫画はたくさんありますが、こんなにスンってした顔で最初から最後まで観たのはこれが初めて。良く言えば、新撰組を変に美化しないで映したとも言えるのかな?普通の事かもだけど、人の死ぬシーンはどれも血生臭さを感じるような汚さがあり、人を斬るのも斬られるのも嫌だなと思えた。それが生きる道というのならもっと嫌な道だなと。
でも燃えよ剣ってもっとなんか良いエピソードあったと思うのよね。何だろうこの教科書を読んだあとみたいな感想を書くには乏しい気持ち。

コメントする (0件)
共感した! 14件)
もや子

3.5新鮮組を知ってる人向け

2021年10月15日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

ストーリーは、とても雑。
独白で説明してしまうので、感情移入もしにくいし、なにより人物が全然描かれていません。

人物描写はほとんどないので、誰がどういう人物か予習してから見ないと感情移入が一切できません。
良い役者さんがそろってるのに、人物は、本当~に描かれていないので、愛着持ちようがなく、生まれて初めてシリアスな映画なのに、一度も涙が出ませんでした。

ただ、岡田准一さんの土方歳三は、「本当にこんな人物だったんじゃないか」と思い込まされるほど。
殺陣も、「ドラマのようなきれいな殺陣」ではなく、本当にこんな斬り合いをしてたんだろうなと思わせる、力技の殺陣で、説得力がありました。

山田涼介君の沖田総司も爽やかで可愛らしく、イメージにぴったりでした。
鈴木亮平さんの近藤勇はハマリ役だっただけに、もう少しちゃんと人物を描いてほしかったなぁ……はぁ、もったいない。

同じキャストで、大河くらいの尺だったら観たいです。

コメントする (0件)
共感した! 22件)
規子

2.0戦闘、決闘、喧嘩こうした中にも美学は有る筈だ

2021年10月15日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

司馬遼太郎の原作の中には、戦闘、決闘、喧嘩こうした中にも立派に男の美学があり、それを体現しているのが土方歳三だった筈だった。 彼が戦えば必ず勝つ! だが映画の方はどうも。。。 最後に沸き上がるような熱い涙が、と期待して観に行ったけれど残念だった。 芹沢鴨なんかに時間使いすぎたな。 近藤、土方ともに享年は30そこそこだったはず。もっと青春グラフティーとして描いても良かったのでは。 それから岡田准一の顔、なんとも人間の良さがにじみ出ている。土方にはどうかと思った。冷徹な勝負に徹しきれる非情な人間、綾小路なんかどうだったかなあ。。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
悟空

5.0幕末

2021年10月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

新撰組の物語は何度も観ているが、人間の栄枯盛衰を描いている気がする!幕末の物語というのは、どの藩を主役にするかで見方がだいぶ変わってくる。結末は同じなのに内容が違っているように見えて不思議だ!

コメントする (0件)
共感した! 18件)
taka

4.0岡田准一の殺陣

2021年10月15日
Androidアプリから投稿

そもそも映画時間で燃えよ剣は難しいと思いましたが、原作や新選組のストーリーを予めわかっている方なら楽しめると思います。
岡田准一のアクションや殺陣のシーンは素晴らしかったです。
観る前は山田涼介が沖田は合わないなぁと思ってましたが愛嬌のあるいい沖田総司が見れました。

コメントする (0件)
共感した! 24件)
neco8686