劇場版 誰ガ為のアルケミストのレビュー・感想・評価
全39件中、21~39件目を表示
入場特典は豪華です
想像の7倍良かった
冒頭から既にクライマックスでアクションシーンは鳥肌立ちっぱなし。ゲームユーザーなら思わずニヤリとするようなキャラの決め台詞なども魅力の1つではあるが、ファンが満足して終わりの作品では決してない。
主人公カスミが地球からタガタメの世界に召喚されるので、スマホアプリで遊んだことがなく世界観をよく知らない人もカスミに感情移入して自然と中身に入っていける。カスミやタガタメ側の主人公エドガーやリズベット達の心情の機微がすごく丁寧に描かれていて本当に魅力的。見終わった後にエドガー達をもっと育ててあげたいなという気持ちになった。
ストーリーに関してもメリハリがしっかりあって、ほっこりするシーン、泣けるシーン、そしてワクワクするアクションと、120分の長編ながらも時間を忘れて没頭してしまった。
石崎ひゅーいによる主題歌namidaが流れるシーンが最大の見せ場。歌詞が見事にカスミ、エドガーらの心情とマッチしていて、歌と映像、双方によってお互いが高め合う最高の出来となったと思う。
あと一番強調しておきたいことは
魔人がめちゃくちゃかっこよかった。もう主人公は魔人。意味は、きっと映画をみたらわかると思う。
他にアニメ化、映像化されているソシャゲに比べたらタガタメはまだまだ知名度が低いゲームで、最初映画化の発表を受けた時はここの運営頭大丈夫かと思った。しかし、ファンのひいき目を抜きにしてもこの映画のクオリティはそのどれをも軽く凌駕する会心の出来だと思う。
見終わった後すぐに2回目見に来たいなと思ったのはこの作品が人生初です。円盤も絶対買う。待ちきれない。
ネックは上映館数が少なすぎること。採算を度外視して記念品などを配っているので今はTOHOシネマズのみで上映されているが、記念品無しにしてもいいからもっとたくさんの人に見てほしい。
ゲームを知らない層にも薦められる映像化作品
「ゲームプレイヤーと原作を知らない観客の隔たりを埋める」という監督のメッセージにある通り、
ゲーム内世界に飛ばされた主人公を取り巻く形で物語が進むので
原作を知らない層でもおおよその設定を掴みながら没入することができます。
映画はゲームシナリオの数年後を想定しているようで、本編との時間経過を感じさせる登場人物の変化があり、フルCGの中で見慣れたキャラクターが飛び回るバトルシーンは胸が踊ります。
主人公を取り囲む登場人物の描写が豊かなので、映画を機に好きになるキャラクターが中には居るかもしれません。
一方で、クライマックスに間に合わせる形で残りのキャラクターが集結したり、
主人公が事前説明のないまま唐突なペースで能力に目覚めたり、
その主人公の能力に託けてラストシーンを駆け抜ける、といった半ば強引な場面が終盤に目立つことが悔やまれます。
しかしながら総評としては、原作へのリスペクトを残しつつ、ゲームを知らない人も楽しめるファンタジー映画となっています。
改めて続編もよろしくお願いします。
人の気持ちに寄り添う
途中、読みづらい箇所あったらすみませんm(__)m
株式会社FgGから提供されているスマホ向けアプリ
『誰ガ為のアルケミスト』の世界観を題材とした
完全オリジナルストーリーです。
劇中では、同アプリに登場する
様々なキャラクター達が活躍するシーンや、
原作さながらの台詞等と共に戦うシーンなどがあり
原作ファンであれば興奮すること間違いなし。
正直、グッときます。
カスミという普通の女子高生が
バベル大陸(所謂異世界)へととあるきっかけで飛ばされ、
仲間たちと協力しながら世界を救う・・・という
ファンタジー等ではよく見られる(?)ストーリー。
ただ、この物語をよくある異世界モノと
一括りにしてしまうのは、非常に勿体ないと思います。
私的に、特に凄いなぁと感じた所は
「普通の女子高生」と「異世界の住人」について
いい感じにお互いが悩みや不安などを理解しあい、
共有しようとしているなぁと感じた点。
途中、カスミとの間で軋轢が生じることもありますが
それさえも乗り越えて、お互いに理解しあう事ができる。
そんな、希望というか情熱のようなものを感じました。
他には、各々の人間が持つ感情の描写がとてもきめ細かだった点。
怒りや悲しみ、喜びや葛藤・・・といった感情が
同じ場面であっても、一人ひとり別々のものに感じられ、
彼らが自分たちにとても近しい存在のように思えました。
あぁ、同じ人間なんだなぁ、という感じ。
怖いものを怖いと思ったり、
悲しいことを悲しいと思ったりする事。
それは主人公のカスミだってそうだし、
異世界に住まう人びとだって同じ。
導入部分で少々唸ってしまう言葉も個人的には少々ありましたが
全く理解できない言葉ではなく、その取り巻きを考えれば
「あぁ、きっとこういう感情もあったんだろうな」と
なんとなく理解できるものでした。
取り留めのない感想になりましたが、
決して暗い気持ちになる映画などではなく、
とてもすっきりした気持ちになれる映画でした。
「人の気持ちに寄り添う」
「人の気持ちってこういうものなのかな」
みたいなフィーリングになる、
とても心温まる映画です。(内容は戦う系ですが・・・w)
是非もう一度見に行きたいです。
終盤号泣しっぱなし
エンディングが良い
興奮覚めやらず
大御所河森監督によふゲームを知らなくても楽しめる映画
ソーシャルゲームから映画になるという異色の映画
元になったゲームはストーリーを意識した内容の濃いゲームですが、映画はゲーム内のストーリー終了から数年経ったと言う設定で始まるので序盤で説明される設定さえ把握しておけば十二分に楽しめます。
内容は行動したくても一歩踏み出せない高校生の少女が異世界に行き世界を救うという物
主人公カスミ役の水瀬いのりさんの演出がハマっていて可愛くもあり力強さも垣間見せる魅力あるキャラクターになっています
序盤は控えめだった主人公が異世界において仲間と理解を深めていく過程は中々に見頃
河森監督という事もあり、ファンならニヤリとしてしまうデザインの兵器や演出等が散りばめられています
終盤には圧巻のバトルシーンにただの勧善懲悪で終わらない深いストーリーと主題歌の挿入に感動できます
上映館数も少ないですが知る人ぞ知る名作になってますので行ける方には是非見て頂きたいです
特典目的だったが…
焦らされて焦らされて感動のフィナーレ
画はすごい
総監督が河森さんとのことで観に行きました。
画面そのもの〜作画やCG、音楽などはすごい。
戦闘シーンでブンブン振り回され、どんどん場面が変わっていくのは河森さんらしかったが、原作ものゆえか、物語の骨子や進み方がなんだか河森さんっぽくなく。
調べたらゲーム原作で、しかもゲームと違ってこちらの普通の人間が異世界転生(というか転移)する系。
ありがちな少し古いラノベ、いやヤングアダルトファンタジー小説っぽい。
特に説明のない思わせぶりなセリフや、ラストバトルで何の伏線もなく登場するたくさんのキャラも、全てゲーム由来なんだろうなぁ、と。
観てて、よく分からず。
さらに、長い戦闘シーンに挟み込む、怒涛の説明セリフ攻撃にノリきれず。
高橋監督の色が出すぎているのかもしれません。
この手の作品に対して不慣れな、小中学生の映画導入にはいいかもなとか、ゲームユーザーにはたまらないのだろうなとか、そういった印象。
いや、スレた私のようなおっさんにではなく、今のターゲットになる、子どもや若者、ゲームユーザーに届けば良いのですが。
観てよかった
泣きました
全39件中、21~39件目を表示