マローボーン家の掟のレビュー・感想・評価
全57件中、41~57件目を表示
解説にネタバレは駄目でしょう!
ヒッチコックの「サイコ」のリハビリ映画
「マローボーン家の掟」(原題:Marrowbone)。
人里離れた森の中にある大きな屋敷に、母親を亡くした4人兄妹が、奇妙な5つの掟を守って密かに暮らしている・・・。そして天井裏からは時折、何かがうごめく音が聞こえる。もうこれだけで興味津々。
家族は、凶悪殺人事件を起こした父親から逃げるため、イギリスから海を渡ってアメリカに移住してきたのだ。この屋敷は久しく人の住んでいない、母親の生家であった。
まもなく母親は病死してしまうが、亡くなる間際、長男ジャックが法的に兄妹を守って生活していける21歳になるまで、隠れて暮らすように遺言した。
子供たちだけで暮らし始めた兄妹だったが、すぐに父親がライフル銃を携え、追いかけてきた。兄妹は反撃し、ついに動かなくなった父親を最上階の部屋に閉じ込めた。
本作は、「ジュラシック・ワールド 炎の王国」(2018)のフアン・アントニオ・バヨナ監督が、製作総指揮を務めたサスペンス・スリラー。バヨナ監督が世界的な知名度を上げた「永遠のこどもたち」(2007)の脚本を書いたセルヒオ・G・サンチェスの初監督・脚本作品になる。
ここから意外なエンディングへ向けて、急展開していく。殺したはずの父親が生きていたのだ。雨水をバケツに溜め、小動物を殺し、行き長らえていた。
さらに本作は、アルフレッド・ヒッチコック監督の「サイコ」(1960)のアレンジメントが入ってくる。
しかも単なるスリラーではなくなる。兄妹の唯一の友人で、ジャックの恋人アリーが救いとなる。
「永遠のこどもたち」で、切ない子供の心を描いた脚本家らしく、弟妹たちを守ろうと必死に戦い、追いつめられていくジャックの行動に温かい視線を注いでいるのだ。
完全なるサスペンススリラーを求めると、拍子抜けする。ふつうに精神病患者のリハビリ映画で、結局、怖くないじゃん・・・・。
(2019/4/12/ユナイテッドシネマ豊洲/シネスコ/字幕:佐藤恵子)
OUR STORY
1960年代後半、イギリスからアメリカの田舎町の町外れの屋敷に引っ越して来た家族の話。
母親と長男、次男、長女三男という4人兄弟で父親はおらず、恐ろしいヤツから逃げて来た様子。
程なくして母親が病死した後、襲撃を受けてその6ヵ月後…というストーリー。
不思議な掟を守り愉しく過ごす兄弟達の様子は何かに怯える様な感じもあるけれど、中盤までスリラーやホラーという様子は感じさせない。
ただし、ひたすらにみせない語らない何かから色々と想像出来てしまうところもあるし、あらすじに書かれしまっていたり、監督が脚本に携わった作品からもかなりネタバレ要素がね。
ホラーではあるし驚かす様な描写もあるし、ある意味何でもありなスリラーではあるけれど、切ないダークファンタジーという感じでなかなか面白かった。
怖いが良く練られた脚本が素晴らしい
いいキャスティング
恐怖と切なさと愛おしさが入り混じるホラー
イギリスから、アメリカの田舎町に引っ越してきたマローボーン家に降りかかる恐怖を描いたホラー映画
アメリカでも、ヨーロッパでも、日本でも
田舎町にひっそりと佇む木造の一軒家というのは、ミシッと音がしただけで「何が潜んでる…」と思ってしまう怖さがある
この映画は、そんな家から漂う怖さをうまく使ったホラー映画だった
加えて、主人公兄弟たちの兄弟愛もここでは描かれていて
その兄弟愛が、また切なくて
特に弟や妹を守ろうとするお兄ちゃんは愛おしくなってしまった
彼らの兄弟愛には、ちょっとホロッとしてしまった
そんなわけで、
この映画は、恐怖と愛おしさと切なさが入り混じるホラー映画だった
また、今後期待の若手俳優たちが共演しているのも
良かった
「はじまりへの旅」のジョージ・マッケイ、「スプリット」のアニヤ・テイラー=ジョイ、「ストレンジャー・シングス」のチャーリー・ヒートンなどなど
彼らの共演もとても良かった
人の内面に訴えるホラーものが好きな人にオススメの作品
ただ怖いだけのホラー映画じゃない
怖いけど愛のある新感覚サスペンス・スリラー
ホラーだけじゃ終わらない!
鳥肌が…鳥肌が…。
鳥肌が止まらない!
始めから終わりまで、鳥肌地獄。
こんなにも精神が蝕まれるとは。
余計な知識を植え付けずに、素のままで観たのが良かったみたいです。
次向きに巻き起こる、不可解な現象にハラハラドキドキ。
これは、とある4人兄妹に巻き起こった恐ろしい事件の物語。
なんの先入観も持たずに、素直に観ることがこの映画を楽しむ秘訣。
そうすれば、後半で見事に騙されてしまうことでしょう。
そして、なんと言っても、最後に待ち受けるのは、予想をはるかに超える、衝撃的なラスト!
これは良い意味で期待を裏切られました!
ちょっとした伏線があちこちに散りばめられているからこそ、最後に回収される結末に夢中になること必須!
気がついたら、泣いたり、感動したり、いらだったりと、感情の起伏が激しくなっていました。
なのて、映画を観終わったら、かなりの疲労感。
まさか、映画鑑賞後に、深いため息が漏れるとは…。
よくあるホラー映画と思って侮っていました。
単純に人を怖がらせる映画はもう終わり。これからのホラーは、心の混乱を発揮させる精神的苦痛の強い作品です!
観たのが金曜の夜で良かった。
かなりの疲れを要するこの映画は、体力のあるときに観ることをお勧めします。
でないと、この虚脱感に心も体も気後れしそう。
ネタバレになるので、あらすじは語らず、とにかくまず「観て!!」と言いたい映画。
そして、私の中では、今年の洋画ランキングの上位に入りそうなくらい大興奮した作品。
『永遠のこどもたち』を手がけた、セルシオ監督というのも納得。
ホラー映画のベテラン監督に拍手です!
ただのホラーじゃ物足りない人には、是非観て欲しい映画でした。
アメリカのアマゾンでは、レンタル中
Nothing.......
No one........
ever..........
will separate us.
We are one. 彼らの誓いが,,,,,
この作品のラストに隠された謎があると聞いていたが、これほど悲しくて最後には、幸せが待っている設定にサスペンス映画というジャンルだけに縛り付けておけない映画となっている。
アメリカのアマゾンのレビューを見ていると概ね視聴者からは、支持を受けているけれども批評家からはあまり芳しいとは言えないものが多い。ある批評家が言うには、「マローボーンは、耽美的で物語的な構成はとても輝いているが、あまりに一度に詰め込みすぎで色々な方向に広げすぎている。」また他には、映画サイトIONCINEMA.comの記者は「奇妙なタイトルにもかかわらず、始めは興味をそそられたが、あまりにも逸脱した内容にあやふやなものになっている。」そこそこは評価されているのだが......?
出演者もこれからどんどんとハリウッドを中心に活躍される英米の若き役者さんたちが、出演されているので、彼らのファンの方なら必見の映画の一つに挙げられても損はしないのは間違いがないと思われる。
景色も素晴らしいの一言だけれど IMDbのコメントによると家の建築様式、特に図書館の作りは、北米に見られるよなものでなく、むしろヨーロッパ風様式となっていると説明されているのだが、そんなことはどちらでもいいことでアメリカの風景とされるものを素直に堪能したほうがよさそうだ。
どんでん返し的作風は、最初は目新しいさで受けるかもしれないが、そのうち飽きられるものとなりうる危険性がある。
全57件中、41~57件目を表示