ドクター・スリープのレビュー・感想・評価
全84件中、1~20件目を表示
原作者キングの解釈による『シャイニング』の続編だが…
『シャイニング』の続編と言う触れ込みに期待して見ましたが、残念ながら期待外れ。無駄に長く緊張感に欠けるテンポの悪いストーリー展開に飽きて途中で何回も眠気と格闘しつつ三日かけて観了。
前作同様、霊能力ともテレパシーとも幽体離脱ともはっきりしない、曖昧な超常能力「シャイニング」がテーマにはなっているものの、大人になったダニーが主人公と言うこと以外、内容的にはほぼ前作と無関係。原作者キングの解釈による『シャイニング』の続編のようだが、何より前作のようなホラーですらなく、中途半端な超能力バトルものになっている。とにかく超能力の設定が雑で中途半端で、日本の漫画のような「能力バトル」的な奥深い駆け引き要素はほぼ無く、やってる事と言えば、お互いの頭の中に入り込んで「位置特定」合戦してる事くらい(笑)。
何より、今作の一番の難点は敵がショボすぎるという事に尽きる。子供の精気を食って長生きしてるだけの人間でもなく吸血鬼でも悪霊でもないと言う、よく分からない中途半端な連中で、悪役としての恐ろしさや魅力を何も感じない。辛うじて超能力っぽいものを使ってたのは女ボスと新しく仲間にした少女くらい。その少女も敵側のメインキャラになるかと思いきや、特に何の活躍の場も与えられず、最期にダニーの友人を道連れにした時に能力を使っただけ。他の仲間連中は全員がただの小汚いヒッピーにしか見えず、実際、敵の大半がろくに超能力すら使わないまま、素人ふたりの銃撃でほぼ壊滅(笑)。
ラストの舞台をホテルにしたのも無理やり感がある。女ボスを倒すのにわざわざホテルで戦う意味ある?しかも銃があれば簡単に倒せる相手なのに、何故かダニーは銃すら用意していかない。ホテルの悪霊たちを利用するのは良いけど、あんな直接的に襲い掛かって精気を吸うような存在だったか?と違和感ありまくり。ゾンビみたいな利用法が安易すぎて興覚め。前作では直接的に手を出せないからジャックを色々と精神的に追い込んでたんじゃないの?
何度も意味深に出て来る脳内棺桶?も戦いでまったく活用できてないし、どうせやるなら「女ボスを閉じ込めたけど相手の強大な力で内側から棺が破られる」みたいな演出にすれば、もっと相手の強さや恐ろしさを表現できたのにと思う。ホテルを舞台にするなら前作のラストシーンの謎(何故ジャックが過去の写真に写っていたのか等)に繋がるようなホテルの悪霊たちや過去話にこそ踏み込んで欲しかった。
キングが前作の映画版に不満だったからか、ラストを原作通りにダニーをボイラー室へ向かわせ、爆発させてホテルと運命を共にするエンドにしているが、長年悩まされて来た自分の能力で人を助ける事が出来たんだから、無理に自爆エンドになんかにせずに、能力を人助けのために有効活用していこうとする前向きなハッピーエンドにしても良かったのでは。
キング本人の原作でありながら、前作との絡みにおいて続編としてもテーマとしても見せ方が微妙に間違っている感じ。こうして見ると、正直、映画『シャイニング』としての完成度はキューブリックの非凡な演出センスありきの賜物であり、原作自体は凡庸と言わざるを得ません。
3.34シャイニング
続編ということで見たのですが、これはこれでクロスオーバーなスピンオフ作品としてみれば面白かったと思います。正直魔法使い集団はこれじゃない感満載で、強強少女もコレジャナイ感でした。これ悪者退治系マジシャンガールで続編作れるなーとは思いましたが、もはやそれは「シャイニング」ではないでしょう。
それさておき、個人的には少年が大人になった彼については結構高評価です。ホスピスのシーンも良かったし、酒に溺れた彼もナイスです。脳内のブラックボックスに閉じ込めるところも良かったし。でも父親や友人が死ぬシーンは必要だったかというと微妙でしょう。
最後に後付のようにホテルが出てきましたが、あのバーのシーンは存外悪くはなかったです。あの当時のホテルを完全再現した背景美術は最高にクールでした。全体を通して異能力戦争のようになってしまいましが、これはこれで楽しい作品でした。
やっぱりジャック・ニコルソンが完璧なキャラクター性があったのかもなとふと振り返るのでした。
タイトルなし(ネタバレ)
シャイニングの続編とのことでしたが、かのホテルが出てくるにはちょっと無理やりな展開だったような。。。あと、簡単に燃えすぎててそれはそれで萎える。。。
とはいえ、ダニー少年の結末としては非常に良い描かれ方をしてたと思います。
続編じゃなくドクタースリープとして作品にすれば
ハリウッドは何十年も前にヒットした作品の続編を作るのが好きなのね。しかしどれもオリジナルを超えるのは無理があるのよ。この作品もガッカリ。
特殊能力で悪を打つのは何本でもある。
別にシャイニングの続編とくっつけなくてもいい。ラストに出てくるホテルも
出番が遅いのよ!いつ出てくるのか
前半ダラダラでしんどかった。
入浴の夫人、双子ちゃんなど
ホテルの亡霊に会えたのは嬉しかった。
バーのマスターとダニーの母、少年のダニーはもう少し似た人を選んで欲しかった。ユアン・マクレガー演じるダニーが
苦悩する演技はよかった。
ストーリーはその能力を活かし
最期を看取る「ドクタースリープ」としての彼のドラマなら良かったかも!
何の話か分かり始める時が面白い!!
良く分からない状況から始まり、超能力バトルの話だと気付く時が一番面白く感じました。敵が手強く、独特の雰囲気がありました。
シャイニング
シャイニングと関係あるの?
あ、続編なの?
なんてね。
シャイニングを忘れても別作品として楽しめる、多分。
でも知らないとホテルのコアな住人?(双子とかバスタブのおばあちゃんとか)を見ても誰だ?となるかな。
バンパイア(っていうの?)達が撃たれて次々と死ぬシーン。
意外と呆気なくてびっくりした。
あと割と簡単に大事な人達が死んでしまう。
アブラのパパさん、ダンの大事な友達。
あそこまで一緒に行動したのに…。
野球少年が一番かわいそうだった。
死体を掘り起こした後、家族に連絡はしたんだろうか。
本当、かわいそう過ぎる。
シャイニングは怖かった記憶があるが、この作品は怖くない。
だってファンタジーだもん。
ロック&キーみたい。
ローズと戦うのに斧ってね。
そこだけ時間が止まっちゃってたね。
貞子vs伽耶子を思い出した笑
化け物には化け物を!という設定は面白い!スティーブンキングらしい作品世界を感じさせるね。単に「魔物vs超能力者」物として作った方が面白かったかも。
だから「シャイニング」の続編と思わなければ面白い。別物だけど、「シャイニング」とつながる世界線というスタンスでいればもっと面白かったのに。
この作品で「シャイニングシリーズ完結」とかまとめようとするからラストら辺でおかしな感じになる。
単体として見るならば結構な良作なんだけどね。原作はどうかわからないけど、映画としてはちょっと「シャイニング」を意識しすぎかな?
それなら、最初から別物として物語がすすんで、後半、一気に「シャイニング」との関連をサプライズさせた方が胸熱だったかも。
そういう意味ではちょっと惜しいなあ
ブッ込まないんかーい!
前作で「シャイニングって何やねん?」という疑問の答え合わせはしてもらえた。
でも内容は特殊能力を糧に永らえてる吸血鬼的な奴らとの能力バトル的なお話よね?
この手の話って、モヤァ〜とした事を知りたいんだけど、明かされちゃうと何だかなぁって。
冒頭とクライマックスで辛うじてシャイニングの続編って感じだったけど、
前作のザラついた不快感のあるテイストとはまるで別物。
友達やアブラのお父さんみたいな善人がいつも犠牲になるのどうにかならんかね?
前作のお母さん役の俳優さんのビジュアルインパクトが強烈過ぎて、過去再現役のお母さんが違和感ありまくり。
とは言え、単体映画としても結構楽しめました。
でも前作同様最後になんかブッ込んでくれるのかと思ったら、
ブッ込まないんかーい!
以上!
良質なエンタメ
『シャイニング』(1980,スタンリー・キューブリック監督)
山荘での惨劇を生き延びた、ジャックの息子、通称「ドック」。
特殊能力「シャイニング」を持ちながらも、過去の記憶と亡霊に怯えながら大人になります。アルコール依存症に陥り、職を転々としながら放浪生活を送ります。
アメリカには、彼と同じように特殊能力を持つ子供たちが何人もいます。
そんな特別な子供たちを狩り、魂(正気)を吸い取って延命しているヴァンパイアのようなカルト集団の存在が、今作で新たに明かされます。
『ドクター・スリープ』は、そんなカルト集団に狙われることとなった強力な力を持つ少女と、彼女の危険を察知して救出へ向かうドック、そしてカルト集団との戦いが描かれます。
密室ホラー映画であった前作に対し、今作はアドベンチャー・サスペンス・ホラーアクションとでも言ったところでしょうか。不穏さと、派手なアクションが共存しています。
「前作の雰囲気を継承した、正当な続編」ではありませんが、設定を引き継ぎながら1つの映画として完成されています。
映像のクオリティが高い(撮影・美術)ので、画面を見続けることができますね。
ドクター&少女とカルト集団との戦いを描くと同時に、ドクターの人生・精神の再生をサイドテーマとしており、「アルコール依存気味であった父親に自分を重ね合わせ、不安に陥るドクター」が救済されていく過程でもあります。
終盤には、前作の「オーバールック・ホテル」が登場し、ファンも喜ぶオマージュが成されていますね。
バーのシーンなど、やや陳腐で無意味な場面も散見される気がしますが...(これが理由で星0.5マイナスにしました)
後半がややダラダラしているかな。
Point
▶︎カルト集団との戦い
▶︎人生の再生
▶︎アクション+ヒューマンドラマ →前作とは作風が異なる
▶︎良質なエンタメ
▶︎前作へのオマージュあり◎
さて、スティーブン・キングは、『スタンド・バイ・ミー』や『IT』に代表されるように、「少年性」「少年時代の思い出」というものを大事にしているように思えます。
今作の主人公は、「かつて少年だった大人」であり、少年の頃のトラウマから抜け出せないまま大人になっています。俳優ユアン・マクレガーの容姿はどう見ても立派な大人なのですが、どこか子供時代から抜け出せない演出がなされ、新天地で見つけたアパートの一室も、何処か子供部屋のように見えます。(子供部屋おじさん)
そんなメソメソ・ジメジメした彼が、アルコールに勝ち、少女を救うことで「父親とは違うんだ!」と決別する姿を描いているのでしょうか。
悪役のレベッカ・ファーガソンという配役に意外性があり、魅力的な演技を披露しています。
彼女の被っている帽子が、なぜか『時計仕掛けのオレンジ』を思い出させますね。
母親役を演じている俳優が前作とは異なっているのですが、演技がとても似ていて、こだわりを感じさせます。
個人的には、ドクターには生きていて欲しかったなあ...
名前倒れか…?
シャイニングの40年後。
ということで、見たのは随分前なのでうろ覚え。うろ覚えなくらい、大した内容ではない。
多分、シャイニングのファンは、「あー、このシーン懐かしい」とか、「あー、この場所は…」とかなって、楽しめるんでしょう。
私はシャイニングもいまいち、面白さがわからなかったので、続編もよくわからなかったです(笑)。
借りといてよかった(^_^)
ついでに借りた作品でしたが当たりでした。1作目とは内容が全然違いましたがこれはこれで面白くて、霊能力者達?の戦いという内容、ノンストップで観れました。
ダニーが1作目に出会った相談役のディックや父親との対話シーン、最終バトルのホテル等は1作目観といてよかったな~と思いました。
シャイニングファンムービー
前作『シャイニング』で父親に殺されかけたダニーがトラウマを抱えひっそり暮らしてる中、ダニーと同じ能力を持つ少女と出会い、人の生気を吸って生きる怪物と対決する話。
.
今作は前作でも描かれたダニーの能力に関する話。正直あのお父さんの印象が強すぎてこれ見るまでダニーの能力については完全に忘れてたので、前作とテイストが違って最初はかなり戸惑う。
.
でも原作は元々こういう話だったらしくて、そりゃこんなにテイスト違ったらキューブリックとキング揉めるわ。子供が連れ去られる、トラウマを抱えた子供が大人になる、っていうのが、やっぱこっちのがスティーヴン・キング。
.
原作ではお父さんはあそこまで酷い親父じゃななくて本当は息子思いの同情の余地があるキャラみたい。今作で、前作のお化けたちの正体も明かされることで、お父さんも幻想を見せられ向こう側に引きずり込まれたからあの狂気の行動に、はしったと読み取れるので、ちゃんとキングが望むオチに終結させたんだなと。
.
この続編はがキューブリックが望んだ続編かは分からないけどちゃんと前作で残っていた謎は綺麗に回収したと思う。
.
ちゃんと『シャイニング』のファンムービーにもなっていて、後半あのホテルに戻るシーンは前作と同じようなシュチュエーションの連続で楽しい。
.
全然ありです
シャイニングの続編と聞いたので拝見しました
個人的には、
シャイニングの主人公のダニーがおっさんに
なっててびっくりしました。
内容としては良いところは
途中途中怖いシーンが出てきて結構怖かった。
ドクタースリープの女の子主人公の能力が
強くて無双していて個人的にはスカッとした。
最後にお母さんが出てきたりディックが出てきたシーンは胸熱でした
シャイニングの続編とは思えませんが
全然ありだと思います。
ですが、
原作は見ていないので気になった点で言えば
ホテルに住み住み着いていた女の子たちは結局
誰だったのかどうやって死んだのかぎ分からずじまいで心残りがあります。
続編をまた出すのならドクタースリープの主人公をまた出して欲しいです。
ぜひシャイニングを見た後に、
ドクタースリープも見てみて下さい
意外だったけど面白い
前作の関連シーンも多く話もちゃんと繋がってたけど映画の雰囲気は全く別物。まさか吸血鬼系とは思わなかった。
期待しないで見たけどストーリー面白かったです。能力としてのシャイニングの存在や力の意味みたいなものが際だっていて、シリーズ物やお話としての完成度はこちらの方が高いと思います。
ヒッチコックのシャイニングは映像作品としての絵力が際立っていて単品として完成されてるんで、ヒッチコックだけのものに感じられるし…続編として逆に似たような物にしなくてよかったと思います。
自分としてはオマージュ減らしても良かったくらい。お風呂のおばあちゃんは何度も見ると間抜けなオバケに見えちゃうし。
ユアンマクレガーの優しい目のダニーがとても良かったし、受け継いだ女の子が精神的に安定している子だったので安心感ありました。この後に原作を深く読みこんだ時に待ってる面白さに期待を感じたな〜
シャイニングとは別物だけど...これはこれであり!?
最初の展開が少し退屈で眠くなるが面白い。特殊能力を持つ者達の善悪の戦いでストーリーが展開。続編感は全くなし。シャイニングとの共通点は主人公ダン(ダニー)と撮影技法のみ。シャイニングと続けて観ると時代変化を感じれて楽しめる。続編が...
前作の雰囲気も残しつつ
原作未読ですが、映画シャイニングが原作に忠実でないという事実だけ知っていたので、今作が前作と雰囲気が違っても仕方がないな~と思いつつ視聴してました。
前半中盤はホラーというより超能力バトル物でした。こういうのは好きでアブラもとても強いので見ててわくわくしました。頭の探り合いなどの映像は見てて面白かったです。ダニーの頭の中もしっかり見たい。でもローズ以外の敵が弱くてちょっとがっかり。
後半は例のホテルに戻りちょっとホラーテイストに。ダニーの過去のトラウマを断ち切る姿がかっこよかった。前作の雰囲気・シーンも残しつつ、いい感じに纏まったかなと感じました。
あとアブラの部屋にRWBYのフィギュアやポスターがあってちょくちょくスポット当たってたのが個人的に印象に残りました…。好きなのでびっくり…。
スタッフや監督が好きなんでしょうか😂
子どもたちの逆襲
恥ずかしながらスティーブン・キングの作品はほとんど読んだことがない完全門外漢、
なのでいくつかの映画からの印象だけですがスティーブン・キングといえば、書けない作家が出てくる、“とにかく子供がひどい目にあう”だったりします
基本的に、年上や大人からの暴力には勝てないし、“シャイニング”のような特別な能力を持っていてもそれを利用されるか食い物にされている
しかし本作は子どもが強い、アブラはローズに深傷を負わせるし、吸血鬼(?)側のアンディもギアス能力でロリコン男性を罰する
特にアンディはこれまで只々大人たちに食い物にされてきたキング世界の子供たちの怨念を集めて作られたような怒りがある、彼女が「男なんて」と言うときは“大人の”男なんてという趣がある、思春期と言えばそれまでよ、彼女は“怒れる15歳”なのだ
決して食い物にされない二人の子供がある意味ではこの映画の主役にも思える
二人の運命を別つのは互いの師であるダニーとローズ、二組の師弟関係の対比も分かりやすくていい
ローズについていってしまったアンディは子供らしい我が儘さや傲慢さを肥大させて、結局はローズの子分として、利用される側になってしまう、
一方両親に愛されて育ったローズは大人への怨みもなく、子供らしい純粋さで才能だけでめちゃ強、という一見ちょっと狡い感じだけれど、ローズに罠を仕掛けたときや雪の迷路では残忍さをみせ、ローズに「こちら側になる要素がある」と言われてしまう、
肝心のダニーはというと過去がトラウマになり人生もどん底、怪しげなヤツらとは関わりたくないご様子、大人になりきれない“第三の子供”だ、
さんざん子供たちのことを書いてきたけれど、ダニーが自分の能力と向き合い、周りの人との交流によって過去と対決する過程は文句無しに立派な主人公、オーバールックで決戦だ!
ダニーは死んだのではない、人間のランクを一つあがったのです、
頑張れマスターダニー、アブラがベーダー卿にならないかはお前にかかっている!
全84件中、1~20件目を表示