劇場公開日 2019年9月20日 PROMOTION

  • 予告編を見る

おいしい家族 : 特集

2019年9月9日更新

実家に帰ると、父が“母”になっていた――!? 温かくて、少しヘンテコな
“家族愛”に癒される 物語と人生がリンクする “超新星監督”が紡いだ、
この世界が好きになる“幸福の95分”

画像1

松本穂香主演、新鋭ふくだももこ監督作「おいしい家族」(9月20日公開)は、少しヘンテコだけど、どこまでも温かくて柔らかな“優しい世界”の物語を描きます。「実家に帰ると、父が母になっていました」。そんなキャッチコピーと、6人が並んだメインビジュアルが、心に爽やかな風を運んでくれます。

悪人は登場しません。生き馬の目を抜くような駆け引きも、手に汗握るスリルも特にありません。あるのは、心地よい離島の生活や風景と、胸にポッと火を灯してくれる家族愛。ひたすら癒やされて、この世の中がちょっと好きになるような映画体験、してみませんか?


父が母になっていた…ってどういうこと!? 優しさに満ちた“家族の物語”
バツグンの作品世界と“感情の海”に浸れば、柔らかな癒しがあなたを包む

画像2

主人公・橙花(松本)は、仕事も結婚生活も不調気味。そんなある日、母の三回忌のため実家へ帰ると、なぜか父・青治(板尾創路)が母の服を着て生活している姿を目撃します。

しかも青治はお調子者の居候・和生(浜野謙太)を紹介し、「この人と結婚する」とポツリ。驚く橙花は「ありえない!」と拒絶に拒絶を重ねますが、周囲は別段、反対はしていないようで……。

◇ ヘンテコだけど、優しさに満ちた“家族の物語”

物語は、非常にユニークなテンションで幕を開けます。観客は橙花と同じように驚き混乱しながら、その展開に引き込まれていくわけです。どうして、父は母の格好をするようになったのでしょうか? そしてなぜ、弟の翠(笠松将)ら周りの人々は、そんな行動を容認しているのでしょうか?

父の女装は傍から見ればただの奇行でしかないですが、橙花は彼の“生活の息づかい”に触れることで、やがてある思いを抱いていきます。「フツーとか、ジョーシキとか、会社のデスクに置いてきた」。優しさに満ち溢れた家族の物語に、じんわりとした感動が宿っています。

画像3

◇ バツグンのセリフ、バツグンの作品世界

ずっと見ていられるような心地よい時間も素敵です。ふわっと笑わされる掛け合いや、青治が橙花に語りかける「いいんだ、なんでも。生きてさえいれば」など染み入ってくるセリフ。会話を収めたサウンドトラックが欲しいくらい、バツグンなんです。肩ひじ張らずに見られて、温かな気持ちになれる作品世界をぜひ味わってほしいと思います。

画像4

◇ 深い深い“感情の海”に、静かに“潜っていく”感覚

スクリーンで描かれるのは、性別や年齡を飛び越える“多様性”に彩られた世界、そして“血縁”ではない“絆”で連帯していく家族の姿。物語にそっと寄り添い、ゆっくりと、静かに、深く、感情の海に潜っていくような――そんな感覚を味わいながら、ラストシーンでは表現しがたい余韻が胸に流れ込んでくるはずです。

【予告編】 やさしさひとふり、愛をひとさじ。それが我が家のかくし味。


監督・脚本は、長編初挑戦の超新星“ふくだももこ”
不思議で温かい家族を描いたのは、人生と物語が“リンク”しているから――

画像5

ふくだ監督の活躍ぶりは映画だけにとどまらず、2016年には小説「えん」を発表し、第40回すばる文学賞の佳作を受賞しています。まだ28歳と若いですが、映画・小説の両面で才能を発揮する、“超新星”と呼ぶにふさわしい注目の人物です。

彼女は生まれてすぐ、福田家に養子として引き取られました。年の離れた兄も養子で、つまりふくだ監督の両親と兄妹は「全員、血がつながっていない」んです。しかし彼女は、そのことはコンプレックスなどではなく、むしろ自身を構成する重要な個性であると考えています。

画像6

そんな監督が紡ぐ、「血のつながりではない連帯」。この映画は、いわば、ふくだ監督自身の人生とリンクしているんです。個性や存在に直結する“個人の揺れ”があり、切実な実感と願いがこもっているからこそ、そのメッセージは「きれいごとだ」と笑い飛ばせない“力強さ”を帯びているんです。

マスコミ試写では、上映前にふくだ監督が登壇し、思いの丈を述べる姿が見られました。以下に、特別に撮影させてもらった動画を掲載しています。できれば読者の皆様にも、彼女の言葉を聞いたうえで本作を鑑賞してもらえれば、と思っています。

【特別映像】上映前にマスコミへ向けて語るふくだももこ監督


“良さ”にあふれる数々の名シーンに、とにかく、ひたすら癒される
この世界が好きになる、幸福が押し寄せる「おいしい家族」の95分

画像7

とにかく、見ると思いっきり癒やされます。95分の間、とびきりの幸福が押し寄せ、本編終了後には“この世界”が好きになっている――。この項目では、“良さ”にあふれるシーンに具体性のスポットを当て、3つの切り口で語っていきます。

◇ 父が「母さんになる」 告白シーンの“良さ”

女装した青治の“告白シーン”は衝撃的です。夕飯を食べている最中、青治はじろじろ見てくる橙花に「なんだ?」と問いかけます。いや、「なんだ?」じゃないだろ。どうしたんだ、その格好……。しかもそこへ、作業着のおじさんと制服姿の女子高生(モトーラ世理奈)がやってきて、どっかと座り夕飯をかっ食らい始めます。

え、誰? おじさんは和生と名乗り、女子高生のダリアは和生の“血のつながっていない娘”だといいます。続いて青治は、「和生が父さんの結婚相手だ」。さらに「父さん、母さんになろうと思う」。パワーが過ぎるワードが次々と繰り出され、橙花が混乱の底に叩き落とされる姿が、おかしくてたまりません。

画像8

◇ 短いシーンですべてを語る… 主人公・夫の表情の“良さ”

あらゆるシーンに日常の機微が盛り込まれていて、短いシークエンスや、役者の細かい動きにも、さまざまなことが表現されています。例えば物語の終盤、橙花が不仲の夫と会う場面。橙花は夫に、ある言葉をかけます。

夫は一瞬だけそっぽを向き、口元をゆがめ、目を見開いてみせます。多分、その言葉に驚いたのでしょう。劇中、2人の関係性は、それとなくしか説明されていません。しかし夫のその表情ひとつで、2人の“それまで”が、ものすごく鮮明にわかったように感じられてきます。

画像9

◇ おはぎが食べたくなる… 食事シーンの“良さ”

タイトルが示唆する通り、食事シーンも深く心に残ります。「漬物とって」「これ、うまいよ」「エビ食べる?」。どこまでも自然な会話をきっかけに、スクリーンの向こう側とこちら側の境界が、溶けてなくなっていくように感じられます。そして鑑賞を終えると、“おはぎ”が無性に食べたくなる――。

画像10

映画は、どこにでもいるような、ちょっぴり他人に優しい“普通の人々”を、どうかしているくらいの自然体で描出しています。「生きてりゃ、そういうこともあるよな」。和生がふと口にするセリフが、胸の隙間を埋めてくれます。

誰かの悲しみに思いをめぐらせてみる。少し優しい気持ちになってみる。それだけで、世界は以前とはまったく異なる輝きを帯びて、目の前に立ち現れてくるんです。嫌いだった世の中が好きになる、幸福の95分。おいしい時間を、心ゆくまで召し上がれ。

画像11

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画評論

「おいしい家族」の作品トップへ