最高の人生の見つけ方のレビュー・感想・評価
全174件中、61~80件目を表示
多分原作映画のファンには合わない
原作映画である、モーガン・フリーマンとジャック・ニコルソンの「最高の人生の見つけ方」を観ていたので、軸となるストーリーは知っている状態で鑑賞しました。
面白い映画でした。しかし、モーガンとジャックの原作映画のファンの人は違和感感じるかもしれないです。
原作映画は非常にシンプルなストーリーだったのに対し、日本版では病院で出会う糖尿病の少女や引きこもりの息子との関わり、ももクロの出演など、追加された要素がかなり多かったです。
原作映画のファンであった私は、この追加要素が全て鼻につきました。一本のまっすぐ綺麗なストーリーに不自然に付け足された追加要素がどれも消化不良で中途半端に見えました。
まず引きこもりの息子。
あのキャラクターは必要でしたか?私は要らないと思いました。
物語終盤までほとんど登場しないし、どうやって引きこもりを解消するかと思ったら、ドアをドンドンと叩いて「お姉ちゃんが妊娠したから守ってあげて」と呟く。それで解決。意味分かりません。一念発起して家族を守るために家事を勉強し始めた夫の前でそれ言うか?って思いました。
吉永小百合演じる幸枝は、家事もまともにできない夫を残して死ぬ事への不安を抱えていました。これは物語に大きく関わるので絶対必要な要素だと思いますが、娘の妊娠や息子の引きこもりに関しては不自然な後付けにしか見えず、完全に蛇足でした。
次に病院で出会う糖尿病の少女に関して。
「少女の残した死ぬまでにやりたいことのリストをマ子と幸枝の二人で実行する」というのが物語の根幹となる要素なのですが、物語終盤の「少女は実は生きてました」という展開で私はひっくり返りました。これによってストーリーの根幹が覆ってしまいました。制作陣の思惑としては、「亡くなったと思ってた少女が元気に生きている感動的シーン」なのかもしれませんが、私は一ミリも感動できませんでしたし、素直に死んだままにしておくべきだったと思います。
また、原作において棺桶リストを達成する旅行は「モーガン演じる寡黙な男が今まで家族に遠慮してできなかったことを叶えるための最後のワガママ旅行」であり、「自分の長年の夢」だからこそ良かったのです。憧れの車に乗ってサーキットを爆走して少年のように笑うモーガン・フリーマンの演技はそれだけで涙が出るくらい良かった。
しかし今回は「他人の夢」です。50歳以上歳の離れた少女の棺桶リストを叶える作業を淡々とやっているようにも感じられます。「逆上がりができるようになる」というリストを見て「これ無理だわー」ってなってるシーンとか、正直酷かったです。
あと、ももクロのライブシーン。
私もアイドル好きなのであのようなライブは何度か行ったことありますが、ライブであんなことになったら場の空気凍ります。せっかく盛り上がっていたライブが台無しです。
アイドルライブが好きな私からすると正直酷すぎて見てられません。見るのが辛い。
最後に、例のエンディング、宇宙飛行オチ。観客を笑わせにきてるんでしょうか?映画館で吹き出してしまいそうでしたよ。感動的な終わり方に水を差すような酷いエンディングです。映画や脚本における用語で「ピーク・エンドの法則」というのがありまして、物語の一番の盛り上がりどころとラストのシーンの印象が作品の印象を決定するという法則なのですが、肝心のラストにあんなふざけた茶番を挟み込むのはせっかくの感動が台無しと言わざるを得ません。監督さんはこの作品をどうしたかったのか。全く理解できません。
色々と不満は多いですが、決してつまらなかったわけではなく、それなりに面白かったです。ただ、原作映画ファンの方にはオススメできません。全くの別物映画として鑑賞してください。
ハンバーガーもいいけどわさび効いた寿司に醤油のDNAを感じる
まあ、上手いことリメイクしましたな。日本版でリメイクするならやっぱりわさび効かせて醤油味でしょ。
泣けるツボが日本人向けで、後半これでもかと泣けてきてハンカチ用意しとけば良かったなあ。暗がりでカバンからハンカチ探すのに苦労したけれど、手で拭うのでは足りないレベルの涙が溢れました。
吉永小百合の心優しさと品格を兼ね備えた主婦、天海祐希の寂しさを抱えつつ背筋のピンと伸びたカッコいい女社長、最高の組み合わせじゃないですか!
映画館では必ずエンドロールの途中で席を立って帰る無粋な人がいるものですが、今日は誰一人席を立ちません。それだけ心にしみて余韻を楽しみたい人ばかりだったと言うことでしょうか。
泣けるだけではなくムロツヨシ演じる秘書のコミカルさも良かったです。うりゃホイ!うりゃホイ!
本当に最高だった
母大感動
この世界も棄てたものではない
リストをこなしていく過程で吉永小百合の北原幸枝と天海祐希の剛田マ子がそれぞれに抱える問題をひとつずつ何らかの解決を見ていくのは、よく出来た終活みたいだ。しかし所詮は金持ちであることが前提のファンタジーだ。最初は自分には無理だと思ってしまう。しかし物語が進むにつれて、段々と地に足のついた作品になってくる。
ムロツヨシがいい。中年と老年の女性2人があちらこちらに行くのには、何かと面倒を見る人間が必要だ。予定の手配から管理、現場でのアテンドまで、痒いところに手が届くサービスをさり気なくやっているのが解る。有能な秘書はこうでなければならない。この人の存在のおかげでリアリティのある物語になったと思う。
もし自分が余命を宣告されたらどうするかと、上映中にそのことばかりが頭をよぎる。夏目漱石の「草枕」に書かれてある通り、どこに行ってもどこに住んでもこの世の住みにくさは変わらない訳で、ピラミッドを見ても宇宙旅行をしても何も変わらないのは本作品の主人公たちが何も変わらないのと同じである。死を迎える心構えができるためには、結局自分が変わるしかない。
人間の性格が変わるには生きてきた時間の3分の1の時間がかかるらしい。環境を変えたりこれまでと違う経験をしたりするなど、本人が自分を変えようとしてもそれだけの時間がかかる。変えようとしなければ一生変わらない。
生は死を内包しているから、人間は生きているあいだに死ぬための準備をしているようなものだ。死の恐怖から逃れることは難しい。年老いて惚けてしまうのは、もしかしたら死の恐怖を感じなくするためかもしれない。
人体の耐用年数は50年くらいらしい。資産計上で言えば50年経ったら減価償却がすっかり済んで、残存価額が残っているだけという状態だ。経費はかからないが、使い勝手も悪くなり、メンテナンス費もかかる。しかし脳は衰えないとのことである。衰えるのは好奇心で、いろいろなことに関心がなくなると、脳は働こうとしなくなる。衰えるのではないようだ。70歳の北原幸枝を演じた吉永小百合さんは御年74歳である。あの若々しさはよほど好奇心の塊であるに違いない。
大抵の人は大金持ちではないからこの映画のようにスカイダイビングをしたりピラミッドを見に行ったりはできないが、身の回りのいろんなことに関心を持って脳を働かせ、衰えていく身体と折り合いをつけることはできる。余命宣告されてからではなく、いまからできる話だ。本作品を観て、どうせ自分は金持ちじゃないからと思うのではなく、自分に合った面白いことを探すことだ。生活のために嫌なことを我慢するのが美徳ではない。刻一刻と死に向かっている身体を自覚し、残りの人生を楽しく過ごす。面白いこと愉快なことはたくさんある。もしかしたら人のために役に立つことができて、心から感謝されることがあるかもしれない。この世界もまだ、それほど棄てたものではないのだ。そんなふうに思わせてくれる映画でもあった。
@山形県民会館。舞台挨拶付き上映(吉永小百合、天海祐希、玉井詩織、...
良い映画でした
レビューが良かったのと、何かしら背中を押してもらえるのではないかとの期待で観ました。
専業主婦の人生もホテル王の人生も、それぞれに素晴らしい人生だと感じました。
突然自分が末期の癌で、この映画のように苦しみを理解できる友達と楽しめて、好きな人に好きだと言えたなら、思い残すことはないだろうと思いました。旅の場面は現実にはなかなか叶えられそうにないですが夢を感じることができ、家族と向き合う場面には自分への反省を感じることができました。人生のエンディングをテーマにしているのに重苦しくはなく、むしろコミカルで、終わった後も爽やかさが残る良い映画だと思います。キャストも豪華で満足しました。
オリジナルとは一味違う快作
周知のように、ジャック・ニコルソンとモーガン・フリーマンという名優二人の共演で2007年に制作された同名タイトルの感動の名作をリメイクした本作は、男二人を女二人に置き換え日本風にアレンジされた快作です。
何より、京都が、この女二人の道行の重要な訪問地として描かれています。鴨川堤、八坂通、化野念仏寺、常寂光寺、高台寺、からふねや珈琲店・・・
ただオリジナルが、両雄の動と静の演技対決での迫真性と滑稽味が感動を呼び起こしたのに対し、本作はモーガン・フリーマンに擬えた、吉永小百合演じる市井の主婦の視点で描かれており、庶民感覚での"死”の受け留めと終活の有り様が、吹っ切れた感と後ろ髪引かれ感が交錯しつつ、沁み沁みとジワジワと重く押し寄せてきます。ジャック・ニコルソンに擬えた天海祐希は、その悲喜劇を増幅するための触媒役を鮮やかに小気味良くこなしたと思います。
映画に求められる三要素、“笑い”“泣き”“(手に汗)握る”が全て鏤められた、映画らしい持ち味を堪能し、満足感に浸れる作品です。
オープニング冒頭のロケット打ち上げのシーンに続く、スーパーマーケット店内の俯瞰ショットのパン回しから吉永小百合の寄せに迫るやや長回しによるカットは、実に見事なエスタブリッシングショットです。映画の中の彼女の役回りを、台詞なしで画像だけで見事に表現しています。恰も日本映画三大巨匠の一人、溝口健二監督の描く、男に献身し倹しく耐え忍ぶ、小心で健気な女性像を印象づけます。
彼女は、前半の沈鬱で臆病な表情が、余命を知り、「死ぬまでにやりたいことリスト」を手にした後半は、目が煌々と輝き、顔つきが明らかに晴れ晴れと澄徹した容貌に変わります。それまでの人生が凝縮された、その一刻一刻が濃密で荘厳な時間であることが在り在りと伝わってきます。
この道行こそ本作のテーマである、「最期に、生きていて良かったと思う人生」を提示してくれています。
また彼女がスクリーンに登場すると途端に、映像が「映画」の画になります。演技巧者の役者が多く共演していますが、他の役者では日常の延長感が漂いTV画面のように見えてくる半面、一たび吉永小百合が現れるだけで、その気品と清楚さと優雅さが画面を覆い、暗闇の中の大画面という非日常空間である映画館で観る映画になります。サユリスト故の贔屓目かもしれませんが、特に後半の道行中でのウェディングドレス姿の、今生のモノとは思えない、眩いばかりの美しさは、思わず息を呑みました。
74歳にして堂々と主役を張り続け、常に鮮やかな存在感を画面に漲らせ、而も常に一定の観客を動員しヒットを続ける、世界的にも稀有な女優。高倉健亡き後の唯一の国民的俳優にして、最後の映画スターと称されるに相応しい作品でした。
先日のNHKの特集番組では、自身をプロフェッショナルではなく、いつまでもアマチュアという意識で居られるとのこと、素人の素朴で新鮮な感性とプロの豊富な経験に裏打ちされた手馴れた技芸の、微妙なバランスの上に常に立っていることを実感します。
芸歴60年、映画出演作121本の国民的女優にも関わらず、映画史に残る代表作のない、全く不思議な、そしていつまでも敬愛し憧憬する役者さんです。
結局は『お金』なのか…
人生で本当に大切なことを教えてくれる
小百合様
本当に素敵な吉永小百合さんをみせていただきました。
普通じゃない小百合様がサチさんという普通の主婦として暮らしてきたのを感じました。さすがです。それだけで観て良かったです。
家で看取ることが少なくなり日常で死をみるのは病院となり、死は現実感が無くなり非日常で怖いもの特別なものになっていると思う。
人は誰でも必ず死ぬとわかっているのになんとかそれを避けたいと思って暮らしている。できることなら後悔のない人生を送りたいと思っている。
私は病院で癌を患った父を家で認知症で母を看取りました。二人の死に様は私にとっては人生を全うした人への惜別と敬意であふれたものでした。
映画のようにハートマークに色を入れることはできなかったので本人はやりたかったことあっただろうなとは思いますが。
この映画は、やりたいことが10どころか50個くらいはのこっている私のような普通の人に、今の自分を認めつつ、少し頑張れば本当はやれることに手が届くかもよ、という応援歌だと思う。
死ぬときに他人からみたら普通だけど自分なりに苦楽の振り子の中で生きて何個かやり残して、最期に、あれやれなかったな、と思うのも「最高の人生」の様な気がしました。
もちろんそのときになってみないとわからないけれど。
ムロツヨシさんが
観てないけどたぶんこっちの方が面白い
元になったハリウッド映画を観ていない
主演はジャック・ニコルソンだし近々観てみよう
先天性の糖尿病を患う少女のおくすり手帳に書いてあった死ぬまでにやりたいことを癌で余命わずかな主婦と実業家の女性が意気投合して実行する話
大御所中の大御所大女優の吉永小百合がいろいろな姿に挑戦するコスプレが楽しめるハートフルコメディー
かなり前に観た『玄海つれづれ節』では貧乳なのにソープ嬢の姿にもなったがそれ以来吉永小百合が弾けている
天海祐希くらいの世代は吉永小百合との共演に緊張するんだろうけどももクロの人たちは緊張しないんだろうな
失礼な大胆なことをしてむしろももクロのマネージャーが真っ青になったりしたかもしれない
自称スターダストのダストの方らしいから吉永さんに怒られることはないだろうけど
天海祐希がスキンヘッドだがあれは本当にやったのか特殊メイクなのか資料を見ていないのでわからないがインパクトがある
数種類のカツラを持っていれば瞬時に色々な髪型を楽しめる点では良いんじゃないかな
なぜかしょぼくれた夫役に前川清
ドリフのコントを思い出した
二度目の結婚式は偶然にも長崎
でも歌うのはてんとう虫のサンバでしかも本当は歌がうまいのに下手くそ
主婦の娘はしっかり者で出版社で働くキャリアウーマンだが8歳下の部下の子供を身篭る役を演じる満島ひかり
引きこもりの息子で弟役は名前は忘れたが脇役としてあちこちの映画で見かける中田亮二似のデブ
同じ家庭で育ったのにきょうだいでここまで体格が違うことはよくある
自分の近所にもいるしアストロ球団にも小柄な兄を投げ飛ばす巨漢の弟がいた
主婦の幻かと思ったら生きてたんかーい!
姉が病気でかまってもらわないと弟ってグレることはよくあること
エンドクレジットも楽しめます
最後まで観よう
3つの小っ恥ずかしい演出さえなければ
ももクロLiveでステージに呼ばれるというあり得ない展開、巨大パフェに最初に食いついた女子高生が「みんなもはよおいでよー」と周りの人を誘う学芸会みたいな三文芝居、痴呆症の父にいい子いい子されてなぜか泣きだす感情移入できない謎展開。
一流役者が揃っているというのに、安っぽい大衆映画演出がとても残念だった。
全174件中、61~80件目を表示