アド・アストラのレビュー・感想・評価
全405件中、401~405件目を表示
壮大な肩透かし
事前情報なしで鑑賞、他のレビューも一切読まずに率直な感想を書きなぐります。
まず冒頭のロイが地球へ急降下する下り、名作SFスリラー『ゼロ・グラビティ』を思い起こさせる、観るものを巻き込んでまるで自分が宇宙空間にいるかのような臨場感を体感し、秀逸な演出にこれは名作の予感・・・!とワクワクした。
そして音楽。未知なる宇宙のミステリー感を表現したような不安さの中に、父への愛情か地球への望郷の念か、切ない旋律が時折垣間見え、主人公の感情そのものといったような繊細かつ壮大、荘厳な素晴らしい音楽であった。
以上のことから序盤はかなりの期待値に達したのは言うまでもない。
しかし、この映画の肝は
果たしてどんな真実が待ち受けているのか?
父の真意とは?
未知なる生物は存在するのか?
鑑賞者の予想を裏切るような展開があるはず!というどんでん返しなミステリー要素を期待していた部分が多分にあった。同じSF宇宙ものとしては『インターステラー』級のメガインパクトを期待してしまった。
にも関わらず、オチのなさ、ストーリーの起伏のなさ、ド直線な結末に壮大な肩透かしをくらった想いだった。
また中盤の間延び感もなかなかである。
かつての父の仲間の存在、武装集団が襲ってくる場面、または実験動物が凶暴化して襲ってくるくだり(まるでモンスター・パニック)などなど、いずれもストーリーの主軸とはあまり関わりがないように感じ、無駄な場面が多かった印象。それでも何らかの伏線の可能性もあるのではないか?と予想したにも関わらず、である。
妻の度重なる伏線も終盤への何か壮大な前フリを思わせるような存在であった。しかしもやもやっと何もないまま終わってしまった。
以上、序盤の大いなる期待が冒頭のロイの如く、まんま急降下して特に何もなく墜落して終わってしまった。
心拍数80以上の管理職はダメ出しされる?
冒頭の宇宙エレベーターのシーンで、「お、これは‼️」と期待が膨らんだのですが、正直、あとは尻すぼみな感じが否めません。
シリアスな雰囲気で進行するのに、空気が無いはずの場面で音がしたり(SFアクション系なら気にならないのですが)、それほど伏線にもならない月面カーチェイスがあったりする。ところが、それら諸々が息を呑むシーンの連続というよりは、新たな要素が出てくるたびに、むしろ気持ちが散漫になりそうな展開でした。
もしかしたら、哲学、宗教、心理学などの専門的な知見のある人(ギリシャ神話の時代から〝父と子〟の相剋はそれらの分野で重要な要素として描かれ続けている)や臨機応変な対応力や危機管理能力が求められる仕事に従事している方にとっては、なるほど‼︎ な映画なのかもしれません。
(個人的には、トランプ大統領に、大いなる自制心の発揮を促すための映画、という見方も捨てがたい)
宇宙×ミステリーは哲学だった。
宇宙に独りぼっち系の映画は映画館で観ると
決めている。
映画館の暗闇と宇宙が重なって、
主人公と一体化出来るから。
しかし、今回ほど、孤独を感じる映画もない。
例えば宇宙を目指したり、
地球に絶対戻るんだ!という明確な理由がないから
自分はここで何してるんだ、
自分は一体何がしたいんだ?となった。
主人公も父親に会いに行くのは、
本当に会いたいのか、そもそも本当に生きてるのかも
答えは分かってなかったはず。
孤独の答えは確かに親父が持ってたし、
親父と会う事で孤独の答えが分かったような
気はするけど、
この壮大さに対してテーマが小さ過ぎる気がした。
何か大きな謎が残ってるはず!
コイツは地球で何かしでかしたはず!
最後にそれが解き明かさるはず!
主人公は精神を病んでいて、自分の世界の話では?
と思い込んでた私は、とても拍子抜けしました。
とは言うものの、合間合間におおっ!と思わせるフック
が用意されてて飽きずに見れました。
最終的には人形のような感情のない怪しげな
人間の描写は何だったのか?
単に主人公が息子だったからだけなのだろうか?
孤独な宇宙空間で内省し自らと家族、未来と向き合う哲学的な作品
宇宙をテーマにしていますが、一言で言うならばとても“地味”な作品。描写はリアルで生活感を感じますし、宇宙空間なので物凄く静か。でもだからこそ宇宙の広大さ、そこにいる孤独、未知なる怖さ、飲み込まれそうな恐怖が際立っていました。
とことんリサーチして作られたということもあり、宇宙に行ったことがなくても、宇宙旅行や火星移住が当たり前になった近未来の生活ってこんな感じなのかなと実感が沸くのが、まず宇宙モノの映画として新鮮。
映像が凄いのは言わずもがな。宇宙空間や火星の景色、宇宙飛行士の目線から見た世界。どれも宇宙の美しさや怖さをたっぷり堪能できます。特に宇宙飛行士の目線から見た景色はヘルメットという隔たりを通した宇宙が、質感も含めて感じられました。
正直、エンタメSF映画を期待していくと、舞台は宇宙だしテーマは壮大だけど作りは非常に地味なので少子抜けするかも。
でもブラッド・ピットの変化する表情(劇中での変化が素晴らしい)や星々で異なる世界の表情、宇宙船での暮らしなど派手さはない中でも見所は勿論あるし、何より大きなスクリーンで観る宇宙の景色の没入感は凄いので、劇場で観るべき作品だと思います。
ジャパンプレミアで鑑賞
全405件中、401~405件目を表示