アド・アストラのレビュー・感想・評価
全403件中、241~260件目を表示
SFオタクではないですが、鑑賞後なんの映画だったのか、さっぱりわかりませんでした。
スターウォーズ世代、インターステラ―やゼログラから、近年ほとんどのスペースものは見ているつもりですが、これほどちぐはぐな印象の映画はありませんでした。
冒頭の落下場面を理解しようとしているうちに、序盤のストーリ―展開でネタフリ。実際に宇宙に出ていくところから特撮にはスケール感もあったものの、地球上と同じ重力感の映像や爆発の衝撃を利用して推進するところ等、理系頭でなくても???とリアリティーを疑わせるような描写が多く、場面場面で何故ここで?と考えさせるシーンの連続。
後半、漸くドラマティックな筋書きが出てきたと思ったら、冗長な展開に久しぶりに寝落ち。後半も盛り上がりに欠けて、絵コンテベースの紙芝居に特撮と有名俳優ときれいな女優さん(それもアルマゲドンでのイメージから?)を拝して、お金をかけて作ったからいいはずと思っている政策陣の意図が見え見えで、普通は非現実の世界にあって、特にSFならば地球外の特殊な環境での設定がSFの舞台となるはずなのに、全然画面に引き込まれませんでした。
久し振りの駄作。
ブラピの一人ごっつ?
音楽は格好いいし、気鋭の監督。宇宙空間でこんなのをやりかったんだな。残念なのは、宇宙での小道具が残念 もうちょと洗練されたのを使えば、親父の船との時代の違いが解ったのでは。まー紛争中だからいたしかない設定か?
30代〜40代が鑑賞する映画?それとも好みが分かれる作品❓どっちもあると思う…。
良い映画でした
皆さんの評価が大変低いですね。
一緒に見に行った妻もとてもつまらないと、途中寝ていました。
確かにそうなるのもなんとなくわかるのですが、私はストーリーもわかりやすく、登場人物たちの考えも理解でき、最後まで面白く、上映時間が短く感じられました。
「分かる人には分かる」なんて書くと偉そうに思われそうですが、理系の人だったらけっこう理解できるような。いい内容だと思いましたが。
科学的におかしいと思うことも色々ありましたが、映画だったらこんなものでしょうと流せました。他の映画もSFに限らず実際とは違うことばかりですから。
私は良い映画だと思いますが低評価が多くて残念です。
ゼログラビティよりもずっといいと思いました。
壮大ながっかり映画
宇宙物は好きです。新しい知識が得られたり、今の宇宙開発がどこまですすんでいるか、どんな映像にしてくれるか楽しみです。
ただ科学設定が徹底してる話限定ですけど
話が淡々としてる設定がいい加減な宇宙物は必ず寝てしまうので、そうじゃなきゃいいなと思ってましたがモロそうでした。
そのうえストーリーが…いや、なんでああなったかな?
ブラピ宇宙に行く必要なかったよね?生死にかかわらず政府は初めからパパはころすつもりだったでしょ?
一般向けではないのでしょう
一般人には難しすぎた。
いつもの凛々しいブラピの姿は無く、
静かに静かに淡々と。
近未来が舞台ではあるが、
実際の宇宙空間であんなアクロバティック出来るのだろうかと素人ながら???
宇宙人ジョーンズさながら父親の行動も???
宇宙が舞台である必要は無かったのではと思ってしまうお話ではあるが、
映像は綺麗だった。
現在の技術だと地球上では直ぐ着いてしまうから致し方無しか。
やっぱり、、、
壮大な親子の絆?
単に……
父親に逢いに行ったのか??
そんな疑問が残る映画でした。
父親は地球外知的生命体の存在を追おうとする。
しかし太陽系を脱出出来ていない海王星で漂流する。
月面基地や火星基地ができ、月への民間宇宙船のバージン・アトランティック(笑)が航行する程テクノロジーが進んだ時代。
サージとかの宇宙嵐って何だったのか?太陽フレアの事?
そもそも地球外知的生命体を発見するには、とてつもなく遠い何億光年も離れた系外惑星に到達する必要があるし、劇中のイオンエンジン(電気エンジン)では到達不能の筈。
『インターステラー』の映画の様にワームホールでも突入しない限り到達不可能では?
しかし、父親は地球外知的生命体の発見に童心ながらもこだわり続けるが、息子は地球に帰そうとする。
何だかな〜と。
今回シネマサンシャインのIMAXで見たが、その巨大さに驚きつつも、この映画は上下からトリミングされている為に慣れてしまうとその巨大さが薄れてしまう。
父を訪ねて十億里
メインテーマはなに。
全403件中、241~260件目を表示