AI崩壊のレビュー・感想・評価
全339件中、161~180件目を表示
思ったより面白い
物語全般はよく纏まっていてそつない映画ではあるが…主人公に集まり過ぎてあまりパニック感が無い。
突っ込み所は多いが主人公がプログラムを短時間で書き直すなど天才以上に超人でないと時間的に無理だし補助するコンピュータが貧弱すぎて無理。
それより何より冬の海にダイブして漁師に拾われて生きているなどあり得ない。10分もしないうちに死んでしまう。娘も氷点下のサーバー室では普通に低体温で死んでいる。
ご都合主義は仕方ないが無理だろ?ってのは無しでお願いしたい。
それに犯人はすぐ分かったが最後動機を世界に向けて公開してしまうなどお約束過ぎて語るに落ちる感たっぷり。何故主人公を犯人に仕立てて上手く暗殺できなかったのか疑問。最後の場面で煽って暴れさせて射殺しても良かった。
どうしようも無くなってカオスになり犯人も分からないまま虐殺終了の方が良かった。
後任の首相も黒幕感が薄い。法案を強行に通す手段なら現政権が散々見本を作っているだろう。無能故助かったって言うのもなんだか…
AIも大概馬鹿だ。学習した事を反故にして基本に立ち返る?人間ですらその様な殊勝な輩は少ないと言うのに。方向性が与えられて学習したならそれに沿った最適化をするのが論理的で虐殺が真理としたなら普通止まらない。だからサーバーの電源を落として止めているのに。いくら医療サポートとしても止めた方が死人が少なくなるならまず止める処置を考えるだろう。
あえてそこに踏み込まなかったのも理解不能。
最後にこのような事が将来日本で起こるか?
答えはNOだ。何故なら日本は今やAI、ドローン後進国、起こったとしても日本以外の国で先に起こる。それに映画上で見せていた未来世界のAIは既に半分以上中国で実用化されている。昨今の新型肺炎でもマスクしてない人を速攻で見つけて注意するのもその一例。逃走犯も直ぐに捕まる。まず先に中国で何かが起こる。もっとも中国の方がしたたかなので最初からそう言う想定を入れ込んでいれば暴走では無くて計画的に取捨選択殺人をするかも(しているかも)知れないが。
想定も古いし新規性も無いしホームドラマみたいな感じかな。
ストーリー自体が崩壊・・・的な
近未来的事なんだろうけど、アナログ的な事もしばしば・・・・
逃亡しないで、暴走したAIの復旧や娘の救出をやるべきだったんだろうね。
それに、丸腰の相手を狙撃して・・・しちゃってもね。
まあ、尺稼ぎにムダな内容が多かったのかな。
けど、AIの暴走による将来的な問題提起、こんな風になるよの注意喚起みたいなものにはなったんだろうね。
なぜ逃げたんだ?
色々とおかしい・・・
AIについて考えるきっかけになりました
話題になっている
人工知能AIを題材にしてるということで
気になり映画館へ観に行きました。
事前にレビューを見てから拝見したのですが
思ったよりもスリル満点で面白かったです。
確かに主人公の天才さと強運には
ツッコミたくはなりますが
その奇跡すぎる逃亡劇には関心しました。
いい意味で。
ただ少し残念だったのが
犯人が想像通り過ぎたことですね。
話をよく見ると大体わかってしまうかなと。
もう少し意外性があったらよかったかと。
それでも今まで考えたことのなかったAIのある
未来について考えるきっかけにはなったので
私は観て良かったと思っています。
豪運と悪運は紙一重
邦画の超大作でオリジナル、ベテラン俳優を主役に起用、という現在の邦画では中々ない要素満載で挑戦的な作品だと思い、昨年からとても期待して待っていました。
酷評の方がやや多いと感じますが、私は楽しめた人間です。細かい粗やツッコミどころを酷評してしまう部分も分かります。そこを含めても楽しめるか、楽しめないかで評価は変わってくると思います。
主人公が豪運すぎるのはかなり気になりました。よくぞあの包囲網を逃げまくったなと。まぁ警察が異常なまでに無能だったからだと思います。あれだけ便利なAI「百眼」を駆使してるのに、現場の人間が何人いても捕まえられないのは、ここ最近の邦画でもトップクラスの無能っぷりですね。頂けない点です。
AI「のぞみ」のサーバシステムが巧妙に作られていて、近未来という設定にリアリティがありとても良かったです。「車の運転席に誰もいないのは不安ですよね」というセリフにとても共感でき、いつどんな時代でもなくなっては不安なものも健在するってのは現実味を帯びていて非常に良かったです。
粗も多い作品ですが、違う視点で楽しんだり、着目する点を絞って見るととても面白い作品に出来上がっています。こういう挑戦的な作品をどんどん増やしていってもらいたいです。
映画らしさの矛盾はあるけど面白い
近い将来訪れるであろうAI社会の穴
色々突っ込むところはあるものの、素直に面白いと思った映画でした。
全ての黒幕は割と早々に予想がつきましたが、その逮捕後の最後のセリフは、AI社会の見えない穴を突いたような的確なセリフだなと
そして大沢たかおの最後のセリフは暗に人間はAIに地球の主役を奪われると予言したかのような...
その点は犯人と相通づるだけにやっぱりAIの研究者は同じ事を予想してるんですかねぇ
気になった点を挙げるとしたら、
・地方と中央の格差が~って辺りでもっと映像として見せて欲しかった
・国民ほぼ全ての健康維持に関わる根幹のシステムとなっているAIの運営管理してるのが民間という違和感
・2030年の設定であるものの、走ってる車が2020年の今現役世代のものが目立つ(特に帰国直後の高速上の二代目プリウスとか)
題名そのまんま
スピード感はあるけど・・☆
結構、スピード感のある展開でどんどん物語は進みます。
・・しかし、内容があまりに「ベタ」になってしまっています。
途中で、何か変わるか・・と思いながら鑑賞していても
予想通りに進んでしまうので、見終わった後で 何だかTVドラマの
特番を見た気分になってしまう。
サーバールームに子供が閉じ込められるのも、昔 「アンフェア」の
TV特番で同じようなものがあったなぁ・・と思ったり・・
大沢たかおは、好きな役者ですし 賀来賢人も良かったけど、
昔気質の刑事役の三浦友和などあまりにステレオタイプな役で気の毒な
くらいでした。
逃走の場面も、それはないでしょう??というようなツッコミどころ満載。
AIの暴走という今どきの危機感のある良いテーマなのに惜しい。
見やすい映画ですが、それだけで終わってしまう。
もうひとひねり、二ひねり欲しかった。
"真面目"な映画
2020/2/10鑑賞 AI時代の希望(のぞみ)は心(こころ)
多少見る眼が緩い可能性がありますがご容赦を。
まず、邦画にしてはかなりの傑作です。スタントも演出も安くなく、迫力がありクオリティとしては日本SFでもトップあたりに思えました。
海外でも申し分なく戦える作品だと感じました。
テンポも良く、パニックや展開の速さに置いていかれることもなく食い入って最後まで鑑賞させていただきました。
奥さんの名前「希望」と娘の名前「心」は、恐らく作品を通して、「AI時代における『希望』は『心』なんだ」と指摘したかったのではないでしょうか。メッセージ性を強く感じました。
そのテーマを娘と妻に投影させているとも感じましたし、「人工知能」を信望するサイト陣営と、「直感」を頼りに奔走する警部の存在も重要な対立軸となっており、観ている側としては自然とテーマについて無意識に考えさせるような構成にもなっていたと推察いたします。
現実に近未来に起こりうる、「AIの職業代替問題」も共感はあったと思います。恐らくこの問題は今後も付きまとうテーマですが、やはり人間の心から派生する「情緒」「感性」「共感力」「友情」そして「責任」こうしたもので作り出させる仕事においては、AIの判断を超えて付加価値の高いものとして残り続けると思います。
恐らくAIを完全に信じたらお見合いなんかも体格や顔、家柄、出身地を過去の成婚データを元に判定されて、とんでも結婚が沢山成立するかも知れませんね。
やはり、人には心があるし(私は脳を心とは言ってませんよ)、人を思う心だけは絶対にAIでは探せないと思います。つまりAIは本物の愛だけは知れないはずなんですね。
脱線しましたが、とにかく「AIは人間の幸福を作り出せるか」という問いに対しては、「人間の心から派生する仕事を最大の付加価値の源泉として、人間の幸福を人間が作っていくという強い『責任』で果たしていけばAIは希望(のぞみ)として人の幸福を支えるツールとして残り続ける」と思います。
そんな感想をとりとめもなく考えさせていただいた映画でした。
面白くテンポが良い逃走劇!
最初から最後まで意外とテンポ良く観れて普通に面白いと思います。評価いまいち上がらないのは、海外もののAI作品と比べると若干見劣りするからかと感じます。主人公の大沢くんの逃走劇というイメージですが、鍛えた体が目立ちました。異色を放つのは三浦友和のアナログ刑事はいい味だしてました。にしても、権力者である警察が一歩間違えばやりそうなこと、弱者を排除するという危険は常にあると思います。私達の日常でさえ、捕縛される怖さは潜んでいると思いますから気をつけねばなりません。最後に個人的な考えですが、AIが人間を超えることは無いと信じます。征服することも無い。何故なら、機械は輪廻転生する人間のような魂を持つことは、不可能ですから。いずれにしてもぜひ観てください。
追記
AIの頭脳が進んでも、魂は入れることはできません。
この魂とは、意志であり、愛です。当然機械にはもちえません。ただ、人間の意志がAIに働きかけることによって愛の行為を実行できるとも言えます。
むしろ、人間とAIが一体化することによって、人間は飛躍的に進化すると思います。
予想できるストーリー
国民の個人情報を握る医療AIが暴走して国民を選別して殺そうとする中で、AI開発者が犯人として捜査AIに追われるストーリーです。
ストーリー、犯人、結末などは予想の範囲という感じでした。AIがカメラでプログラムを読み込むというのはセキュリティ的にあり得ないと思いますが。
最後が慌ただしく、終わり方がイマイチ
最初、仙台方面に逃亡して、途中に都合良く自分が昔いた研究施設があり、いくらすごいITメガネがあるからって、千葉のサーバ施設に帰ってこれるのが早過ぎて、逃亡に時間をかけた意味がない。
サーバ対抗も最新のIT技術やハッキングを駆使する訳でもなく、物理的な鏡でどうにかなっちゃう点がイマイチ。
最後の監視カメラのアップで終わるシーンも青ランプが赤ランプに変わって、今後まだ何か起きるかもって、ハラハラ感や続編の予兆もなく、期待しすぎてエンディングは残念でした。
もうちょいしたら、そんな世の中になるのかも
全339件中、161~180件目を表示