劇場公開日 2019年7月19日

  • 予告編を見る

天気の子のレビュー・感想・評価

全1227件中、781~800件目を表示

3.0若い人感じてくれ!

2019年7月26日
iPhoneアプリから投稿

東京の街は綺麗だけど、都会の人々は冷たく乾いた様子に浸ってる感じが良くも悪くも伝わって来ました。表は綺麗で裏は拳銃もでる物騒な街。そのなかで未来を託された若者の日常ファンタジーの作品。しかしながら、いい映像で見事でした。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
アトレイル

4.0切ないけど、

2019年7月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

映像の綺麗さは、裏切らない。
期待どおりです。

ストーリーが、進むに連れて 引き込まれる。
とにかく、不器用に生きる若い彼らが、少し眩しくも
あり。

須賀の気持ちにリンクするのは、自分がオッさん
になるからなのか。

ただ、世界の形が変わっても、二人が変わらずでいてくれて
よかった。つきなみだけど。

ツッコミどころは多々あれど、ご都合主義と言われるかもしれないけれど、それを言うのはやっぱり野暮でしょう。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
Nobito

4.0賛否両論ありますが

2019年7月26日
iPhoneアプリから投稿

映画とは個人の価値観が出るものなので仕方ないと思ってます。
私は君の名はより好きでした

コメントする (0件)
共感した! 4件)
サッカー小僧

4.0綺麗だった。ややわからなかった

2019年7月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

絵は相変わらず魅力的だ。気持ちよい綺麗さに、磨きがかかっている。ただ今回はベースが雨の日なので、前作ほどの晴れやかさは、なし。力が入っていたのは、逆に「水の描写」。特に、いくつかあった「空=海で、空にも魚が泳いでいる」という幻想的なシーンがウリだろうか。
(たしかにコンセプトの一部が「海獣の子供」とかぶっているんですね)

一方、話は、なんだか、とっちらかっちゃったなあという印象を受けた。
脚本は「天気、世界の形」という観念的なものを語る一方で、主人公二人の話はストレートな青春ストーリーとして語られるので、全体としての一体感は今ひとつだった。

世界の形を語りたいのではなく、「もしもあなたが、世界の命運を握っていたとしても、世界のために行動する必要はなく、あなたがしたいようにしていいんだよ」というメッセージを伝えたいのかも知れないなあ。
それが、須賀が最後に主人公に言う「お前らが、雨を降らせ続けてるなんて、そんなわけ、あるわけないだろ」なのかな。青少年の時期には、そのくらい気負っていることが多いが、考え過ぎるな というメッセージだったのだろうか?

-----------追記
ultoさんによると、「新開誠監督は、二人の愛と世界の破滅が関係するセカイを描くことが多い」か。なるほど、そのままですね。ありがとう、ultoさん。

ーーーーーーーーーー追記
時代にはあってる気がする。
社会より個人を。
ちょうど今の日本が変わろうとしている姿なのね。
だから、59歳の自分には、わかりにくかったんだ。
俺は、なんだかんだ言っても、ひと昔前の社会主義的日本人なんだなあ…

2022/11/6 追記
いま観ると、上のレビューがだいぶ恥ずかしいけれど、あえてこのまま残しておこう。自分の成長のために。
「世界系(たとえ世界の運命を握っていたとしても、自分は自分が一番大切と感じることを行う話)」という言葉も知らなかった自分を忘れないように。
それでもなぜ、映画館で初見の時には、「全体としての一体感は今ひとつだ」と感じたのだろう。見事なストーリーなのにな。という反省から、当時のレビュー3.0から4.0に上げました。

まあ、気にすんなよ、青年。世界なんて、最初から狂ってるんだから。

コメントする 3件)
共感した! 14件)
CB

5.0東京の生活感。

2019年7月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

 うまく言えませんが観る価値のある映画だと思います。世間や常識に染まりきった人たちとは全く違う、超最高の夢を持った人たちを応援したくなりました。あと、東京の生活感。「うける」というセリフが何度も出てきた。ある種のキーワードなのかも。
PS 前作よりもこっちの方が好きというレヴューをどこかで見ましたが、私も同感です。前作は過去との時空を超えた繋がりに感動したのですが、今作は未来や希望に対する圧倒的な肯定感を感じました。雨やどんよりとした天気のような世の中に圧倒的な太陽の光が射す。多分、そこだと思います。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
shima_shima_88

1.0がっかり

2019年7月26日
PCから投稿

単純

前作とのクオリティの差があり過ぎて

批評できません。

次回作期待しています。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
マギン

3.0期待しすぎたかな

2019年7月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

見た証。覚書

『君の名は』に引き続き、映像はキレイだし音楽もぴったりでよかったと思う。
晴れる所をピアノで表現したかったとの事。凄くイイと思う。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
中さん

3.5雨だね、また。

2019年7月26日
Androidアプリから投稿

色々レビューを読んで観たので、成る程、、と、あの老人の孫はだれ?きみの名の?
とか、
でも兎に角雨が美しく、確かに異常気象とは人レベルであって、宇宙レベルでは自然なのかもな。
小栗旬の声って素敵、穂高の彼も。
美しい映画でした。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
モナチン

5.0こんな終わりなら前のがいい、と思ったら新海に踊らされていた。

2019年7月26日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

単純

難しい

初めから最後まで綺麗に物事が進んだ前作と比べて、不満を買う本作品。それ故に、不満が爆発して低評価にしてしまう人がいます。私もそのひとりでした。

人によっては、主人公やヒロイン。キャラに不満を持ち。終わりに不満を持つ人もいます。不満でなくとも、胸の内がぱっとしないです。初めて見た方は大体そうです。

ですが、これある作品と同じ見方すると評価ががらりと変わります。

それは胸糞悪映画の最悪作品として有名であり、名作であるパニックホラー映画「ミスト」です。

(※なお鑑賞はお薦めはしません、後悔します)

知らない人にざっくりと教えると。

町が霧に包まれる→霧から怪物が現れた(‘0’)→スーパーに籠城→からの霧から脱出するため外に行く→結末は~~。

と、一見ただのパニック映画ですが。この作品が評価されているのは、「隠れたメッセージ性」です。

ただの思い付きで動いたことが、不安から逃げた事で人生を変えてしまった。そんなお話が似ています。

これを踏まえ、二度目の「天気の子」や曲の歌詞を聞くと。こういう事を伝えたいのかなと分かってきて、不思議な作品に思えました。

最後のエピローグと主人公の言葉は、新海監督が何を伝えたかったのかわかった気がします。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
只今、暇人。

2.5個人的に好きになれなかった…

2019年7月26日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

新海誠監督の作品で唯一君の名はが好きで、期待して観に行きましたが…秒速や言の葉の庭を観た後のような何とも言えない気持ちモヤモヤ感に襲われました。
主人公の性格がどうしても好きになれなくて、クライマックス以外ひなさんとさん付けにしているのも、何だか気持ち悪く感じてしまって瀧くんが恋しくなりました。
中学生のオタクな男子の妄想のような話というか…痛々しすぎて見てられないというか…個人的に入り込めなかったです…
あなたさえ良ければ世界なんてどうでもいいというような展開は好きなのですが、なんかこの2人には魅力を感じなかったです。
相変わらず背景がとても素晴らしい作品なので、クライマックスの上空でのシーンはとても良かったです。
君の名はがすごく好きな人には、こうきたか…となる作品だと思うのであまり期待し過ぎず観ることをお勧めします。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
ゆみや

4.0面白いけど、前作に喧嘩売ってる感が…

2019年7月26日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

幸せ

相変わらず面白い映画で、ビジュアルの細かさも音楽も素晴らしい。
新海流とでもいったらいいのか、ある意味完成された表現方法だと思います。

新海監督の映画は、前々回までが悲恋で
「君の名は。」がある意味、すべて許されるハッピーエンドだったけど、今度は前々作とも前作とも違う。

「あーこーくるのか!」という終わり方で、なんか前作の終わり方に喧嘩売ってる感がある。

前作は、登場する大人も主人公同士もみんな優等生系だけど、今回は少し幼いやんちゃ系同士だし。

前作のように何度でも見たい!、とは思わないけど、もう一回見てみようかな?とは思います。

少なくとも見る価値はあると思いました。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
てつわん44

4.0とても素晴らしく感動した

2019年7月26日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

興奮

「君の名は。」との比較を考え、第2弾はあまり期待しないで鑑賞。
それを難なく越えてしまった新海誠監督に脱帽し、キャスト・クリエイターの方々に拍手を送りたい!
前作は若者向きの仕様だったが、今回はファミリー層にも心に届くエンターテイメント作品になっていると思う。
映像美は勿論、声優の演技や伏線ありの強弱ストーリー展開にも飽きずに、後半は主人公のピュアさに涙を流さずにはいられませんでした。
RADの新曲をダウンロードしサウンドに酔いしれながら帰路に着いたものの、再び鑑賞したくなるパワーがあり傑作です。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
月子

5.0監督、ごめんなさい!

2019年7月26日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

難しい

なぜ家出して東京に来たのか。
なぜ保護も受けず、体を売ろうというのか。

大人達への不信と衝動的な反抗。
だけど、明確な目的なんてなく、
行き当たりばったりの主体性のなさ。
納得できず、感情移入できず、
正直いって鑑賞後は違和感だけが残りました。
しかし、この違和感が考える程に面白い。

「おまえは何がしたいんだよ…」
そんな疑問がどんどん自分に跳ね返ってきます。

エゴとイドとの対比が、
自身の持つ矛盾を浮き彫りにして、
ついつい考えさせられてしまう。
まるで星の王子さま。
ですが、王子さまの様に
わかりやすく語りかけてはくれません。
観客に委ね、問いかけている気がします。
反省しました。
この作品は面白い!

正直、監督のストーリーは好きじゃなかった。
映像きれいやから好き!
楽曲もなんか凄いから好き!
でも、何を伝えたいのかはようわからん!
そんなファンでした(笑)
監督…マジでごめんなさい。
伝えたい事があるから、
あれ程までに映像や音楽にこだわっている。
そんな当たり前の事を失念していました。
正解には辿り着けないでしょうが、
これからも考えてみたいと思います。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
ts

2.0リアリティがないよ

2019年7月26日
iPhoneアプリから投稿

新海監督の魅力は、実際にありそうなリアリティと、その映像美だと思っていたのですが、、

これだとジブリみたい!!
ジブリの有名なシーンじゃん、というのがチラホラ。。。いま思い出すだけで、3つくらい、、、

あと結局東京はあのまま?
うーーーん、、、

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ami

不吉

2019年7月26日
iPhoneアプリから投稿

水害のニュース多すぎて天気の子が怖い。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
「大空のサムライ」映画化して!

1.0君の名はは越えてない

2019年7月26日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

まだ君の名はの方がおもしろい。
あれも1回だけでよかったが、天気の子は途中でまともに見る気せんかった。
新海作品は作画だけ。相変わらず軸のはっきりしない作品。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
西河梛蒼

2.5賛否分かれるのでご注意を!

2019年7月26日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

新海誠監督が公開前に仰っていたように、やはり賛否分かれましたね。
監督はどこぞのインタビューで、あえて批判される(怒られる)作品をつくった、とも仰っていましたが、これは主人公がいくつかの過ちを犯してまでも愛を貫いていく姿によく現れています。
そこまでして愛を貫くのか?と感じる人や、理性的な物の捉え方が強い方には、この作品は楽しめないかもしれません。残念ながら、私は楽しめませんでした。
私は映画評論家ではないため、主観でしか判断できません。私が今興味があるのは、楽しいと感じた皆さんが、このストーリーをどう捉えたから楽しめたのか、感動の涙を流せたのか、ということです。(皮肉では決してありません)
もしかしたら新海誠監督はこの映画で様々な(アニメの常識を破るような)挑戦を企てていたのかもしれません。
その辺の詳しい所は、皆さんの評価や考察サイトを見て勉強しようと思います。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
みなみ

4.0少年少女の「心の機微」は言の葉では紡げない。

2019年7月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

興奮

きっと世界は、優しくない。
それでもそばにいることを、選んだんだ。

ボーイミーツガールには珍しく、社会が主人公たちに厳しい作品でした。前作の「君の名は。」が感情移入しやすい作品だったことを思えば、路地裏・法律・違法などの言葉がよく出てくるダークな部分が出てきましたね。ただ、その障害を乗り越えてこその「愛にできることはまだ」あると訴えられたかな、と感じました。

一言で言えば、一途な想いを思い続ける。といったところでしょうか。
主人公の帆高とヒロインの陽菜の感情の変化や内情はしょーじきわかりにくい部分がありました。ただ「青年少女時代とは」どのように考えていたか、何に惹かれていたか、はっきりと鮮明に覚えている、または考えていた方は少ないのではないでしょうか?感情の思うがまま(は言い過ぎかもしれませんが)に行動・恋慕していたのではないでしょうか?
他の感想で、「過去に何があったか掘り下げていない」とたくさん書かれると思います。それは、あえて、だと私は考えます。ただがむしゃらに、ただある人のために、ただ走り抜ける。そこに小難しい理由はありません。ただ、自分がそうしたいのだと、それだけなんです。

また、須賀さんと帆高の言動も対比を描いていました。
愛するものを亡くした大人な須賀さんが、愛するものを亡くしたくない少年の帆高を「大人になれよ」と諭すシーン。それでも突き進み、望みを叶えようとする少年。押し殺していた自分の気持ちに気づき、今度こそ叶え(させ)ようとする大人。正しいことはそうしたいと思ったことなんだと教えてくれた気がします。

色々小難しいことを書きましたが、見て感じて欲しいです。難しく考えずに素直な気持ちを思い出して見てほしい作品です。

蛇足。後半の「グランドエスケープ」シーンは涙腺にきます。きっと映像と感情と音楽がマッチしてるんだなぁ。

きっとどうにかなるさ。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
煽地チキ

4.0モヤモヤが良い

2019年7月26日
Androidアプリから投稿

いつも新海作品を見るときは、キレイな映像表現を探しては「これこれ!」と、一人喜ぶのを第一の目的にしているけれど、今回はあまりそこに気が行かなかったのは、お約束を盛り込んだ娯楽作品が好みに合ったからかな?と思う。

映画を見て思ったのは

・今回は犯罪が多いな。これも見た人の意見を聞きたいってやつかな?
・子供の頃、たいした理由も無いけど「とにかく外の世界に出たい」て、あったあった!
・どこかで見た設定やキャラクターが多いな。好きだけど。
・ちょっと尻すぼみ。エンディングにかけて、もうちょっと盛り上げれなかったもんだろうか?
・ポニョ出てきそう。水の表現は「言の葉」の時の方が好きだな。ちょっと劣化ポニョみたいに見えちゃう。
・役者が声優でも、序盤以降は気にならなかったな。
・「そんな所に手前かける!?」ていう映像を楽しみにしてたけど、今回はそんなシーンが発見出来なかったのが残念。

他の人のレビューを見て改めて思ったのは。

「背景描写をしないことを粋だと思っているんじゃ?」みたいなことを書いている人が居たけど、「粋」に近い事は思ってるんじゃないかと、なんとなく以前から思う。
「粋」じゃなくて、もう少しピッタリした言葉がありそうだけど。

設定が雑なのは、新海作品ではいつもの事だから、今さらそんなに非難しなくても…。上手な監督ならもっと上手くやるんだろうけど。
この監督は、自分の中で消化しきれないまま表現して、それを見た観客の意見を聞いて未消化の部分を補完してるような?

裏設定を考えてる人が居たけど、誰かその設定で二次創作してくれないかな?

ーーー

「お話し」そのものが良い作品は、他の監督が作ってくれると思ってる。
新海監督の作品は、毎回見た後に「少し鬱になって、自分にも少し心当たりがあって、また少し鬱になって…」みたいな作品が多いと思ってる。そんなふうに心が動く作品は希で、そこが面白いと思っていたけど、今回はジェネレーションギャップを感じたときのような「釈然としないけど…なんかモヤモヤ」が良かった。どっちも、見終わった後に色々考えさせられるし、色々思い出される。
そういう作品を今後も見たいな。
君の名はみたいな、ミュージックビデオみたいなのも、テンション上がって良いけど。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
ほほほ
PR U-NEXTで本編を観る