天気の子のレビュー・感想・評価
全1956件中、1921~1940件目を表示
この世の中だからこそ、心に響く作品
一般的な視点からだと、突っ込み所色々あるし、「君の名は。」と比べると、評価が低くなるかもしれない。
でも「天気の子」という一つの作品から考えると、新海監督が今回表現したいこと全て詰まっていい作品でした。
不安定な世界観を「天気」として表したファンタジー。だけど、それは今の世の中全体かもしれないし、この先の「いつか」同じようなことが起こるかもしれない。けれど「大丈夫」。支え合う人がいる。そうやって世界で生きていくんだと感じられる作品でした。
もちろん、これは自分の主観で、他の人は別の考えがあると思います。
だからこそ、まだ見てない人は実際見てほしい!そう思いました。
映画レビューしたことないけど、今回はしたくてしてみました。個人的に最高です(笑)
劇中曲も全て魅力的なので、そこも注目です。
いい作品ではあったが、、
前半最高!後半なんだこれ…
ほぼなんの宣伝も見ずにこの映画を観ました。
そして思ったことは、いい意味でも悪い意味でもなんだこれ。この一言です。
※以下ネタバレあり
前半から惹き込まれる映像がバンバン来て、素晴らしい楽曲たちもドンドン流れます。
家出主人公と保護者のいないヒロインの甘酸っぱい青春が繰り広げられ、サブキャラ達の優しさに涙し、意外な友情出演もあり最高でした。最高だったんです。
問題は後半。主人公が家出少年とバレ警察に追われ、ヒロインも保護者がいないことがバレ児童相談所に連れて行かれそうになってから全て狂いました。
現実を突きつけてくる大人から逃げる主人公とヒロインの逃避行…からの溢れて止まらない主人公の自己中心的で自分勝手な独りよがりの奮闘劇の垂れ流し。
この時ほど映画館を飛び出したいと思ったことはありません。
この逃避行の末に2人は驚く程多くの人を巻き込み迷惑をかけ(絶対死者出てる)ますが、主人公には反省など皆無です。それどころかすぐに自分を正当化して開き直ります。この時点で私は白目剥いて泡吹いてました。
そして最初から最後まで、主人公の"ヒロインと2人でいられるならいいや。"精神にはあきれをすっ飛ばして感動さえ覚えました。最高ですね。
なんだこれ。
大ヒットが間違いない作品だけに
大ヒットが間違いない作品だけに評価が難しいと思った。
敢えて箇条書きにしたい。文章にすると語ってしまいそうだから。
まず当然ながら映像は超美麗。水、雨という難しそうなものが本当にリアルにえがかれている。東京の街をこんなにも美しく描けるのかとため息が出る。新宿なんて決して綺麗な街じゃないのに。それでありながら東京に長く住む者なら映像を見てどこを描いたのかすぐ分かるリアリティを併せ持つ。
肝心なストーリーは正直少し退屈だった。向かっていく先は君の名は。に似ていなくもない。
キャラクターも君の名は。の方が印象に残る。
「あの人たち」が出てくるのは嬉しい。
思いのほか本田翼の声優が悪くない。不思議なことに小栗旬より印象に残る。
白戸家のお父さんのことはすっかり忘れていた。
よって全く見つけられなかった。
それだけ物語というか、映像というか、この映画そのものに集中できたのかもしれない。
新海監督=RADWIMPSが定着するのが果たしてよいのか。君の名は。がチラつく一因であるのは間違いない。
今度は田端の坂道が聖地になるのかな?
総じて。見るべき作品であるのは間違いなく、傑作でもある。ただ、個人的にはもののけ姫の次に千と千尋を作ってしまう宮崎監督のように、新海監督にはこんな面もあるのか!?こんなものも作れるのか!と思わずにいられない新たな一面が見たかったように思ってしまった。
誰かと語りたくなる。
まず、明らかに賛否あるであろうこの内容でこれだけ大規模に公開するという勇気に拍手でした。面白さは勿論、異常気象が多い今の時代を生きている私達が今観るべき映画だと感じました。
結構スリリングな要素もあり、和む要素もあり、アクションもあり…激しい114分でした。
そしてやっぱり新海監督の描くラブストーリー。キャラクター達の気持ちに寄り添って丁寧に描かれていて、心が揺さぶられます。
悪く言えば「都合の良い解釈」、良く言えば「ものは考えよう」。不条理に起こる不幸は、もしかしたら何かの埋め合わせのためなのかもしれない…とか、色々考えてしまいました。
上映が終わったらすぐに「私はよかったと思う」「ん~~~どうなのこれ」という声がたくさん聞こえてきて、これがこの映画の狙いか、と思ってしまいました(笑)
そして今作も新海作品ファンへのファンサービスがあります。そこも熱いポイントです。
あと、本田翼さん別に悪くなかったと私は思いましたよ。
勿論、映像と音楽は言うまでもありません!これは映画館で観てほしいなあと思います。
未来に期待出来ない若者の叫びを表した映画?
この映画はよくある全て解決したという映画ではないと思います。パンフレットの新海誠監督のプロダクションノートに書いてあるようにこの映画は帆高の「天気は狂ったままでいいんだ!」の叫びから始まってみたいです。
最後に帆高は人柱になった陽菜を連れ戻すには天気は異常気象を繰り返す事になり、世界は狂ったままで陽菜を助けるのは帆高の自己満足になってしまう。
それでも帆高は陽菜を助ける事を選択してしまい、結局天気はおかしいままになってしまう。
様々なオーソドックスな映画とは違う全て解決でハッピーエンドとは違い、
世界を狂ったままでも一緒にいたいという違った見方をするとアンハッピーエンドにも近いこの結末はものすごい現実に近いと思いました。
途中で帆高が「神様お願いします、これ以上僕達に何も足さず、僕達に何も引かないでください」と拙劣に願いを込めてますが
私達はこれ以上何も望みませんが何も奪わないでくださいという今のまま幸せを望んでいる帆高に迫ってくる試練にどうする事も出来ない苦しみが今の若者の悩みや不安を表してる様で切なくなる
今の生きにくい現代社会だからこそ伝わるこのメッセージを表したこの映画に素晴らしいの一言です。
確かに批判が来そうな内容
作品は人によって受け取り方が変わりますが、この作品から僕が読み取ったことは《大多数の人間を犠牲にしても一人を大切に想えるか》です。
人によっては《僅かな人数でも犠牲になる人間は居てはならない》とかだとも思います。
君の名は。は誰もが良かったね、と思えるハッピーエンドでした。しかし天気の子は関東全域が雨になるという全てハッピー!!なエンドではありません。その点でも違うのではないでしょうか。
何せ大ヒット作の後継作品です。前作と比べられて当たり前、批判上等のスタイルを貫いている新海監督は肝が据わってるというか思います。
結局は人それぞれなのでネタバレありですが、これを見てまだ映画を見てない人は映画を見に行きましょう。
明確にメッセージ性のある映画
ペラペラ感動製造サイクル
・すさまじい映像美
・キャッチーなキャラ
・テンポのよい笑い
これだけで2/5点。この辺がしっかりしている時点で一般的には高評価が多いであろうことは想像に難くない。ただ、
1:青臭い十代の恋物語
2:日本古来の伝統
3:ハイテクな映像技術
4:エモい曲
「青臭い十代の恋物語」に「日本古来の伝統」を絡ませることであたかも深い世界観を持っていると錯覚させてからの「ハイテクな映像技術」と「エモい曲」でとどめをさす。それが新海誠ワールド。更に言うならば、
主役の男女を引き離す
↓
告白
↓
なんやかんや平和になる
この流れをエモーショナルな曲を流しながら美しい絵を晒しておけば大抵は感動するように作られている。それが新海誠ワールド。
彼の作品は「君の名は。」「言の葉の庭」しか観たことないけど全部一緒。
どうしてもその感動製造サイクルが薄っぺらく感じられてしまうのは毎度のこと。
もっと宇宙のような、底知れぬディープな世界を感じさせてくれるような、勘違いさせてくれるような、あともう一歩がない。
君の名はと展開が同じ
出会って、恋して、居なくなって、また出会う。疑問に思うところが多くてもやもやしたまま終わった。
主人公とヒロインの演技はめちゃくちゃうまい!!サブキャラの存在がキャラぶれ多くて演技もあれで、なんとも言えなかった。
普通でした。
徳川家康とシズル感
異常気象を自然そのものととらえ、無理なことはしない。『君の名は。』のような頭を混乱させるような展開もなく、どことなく雨降りもいいなと思える作品になっていた。
とにかく雨や雨だれの描写が細かく、色んなパターンで水滴を描いているところが素晴らしかった。あ、この車はガラコ使ってるとか、コーティングしてあるとか、微妙な違いを表現していたように思う。ただ、人の汗だけは従来の漫画みたいで、雨との違いをも感じさせるのです。
ファンタジーとして、また歴史の一ページを刻んだと言える今作品。想像したありきたりの展開とは違ってるのもいい。やっぱり我々は常識にとらわれすぎていたのだろうか、よもや江戸時代以前まで想像してしまうほど自然に返るのだ。まぁ、このままだと東京オリンピックは中止なんでしょうね。
多くの犠牲者と重傷者を出した京都アニメーション制作会社の犠牲者の方とご遺族の方々、職員の皆さまにお悔やみとお見舞いを申し上げますとともに、一人の映画ファンとして今後も京アニ作品を見られることを願っています。頑張ってください。
背負うな少年、背負うな少女
君の名は。もそうでしたが
今作も新海誠監督から若者への
大人目線のエールを感じました。
中盤以降
無責任では?という
展開がありましたが
監督自身も批判を承知で
あえて踏み込んだのかな
と思います。
そもそもの話
世界なんか
どうせ狂ってるのだし
何も背負わなくていいんだよ
重荷を降ろして
そばにいる
好きな人のために走れ
それこそが
未来の希望に繋がっていく
だから、若者たちは
やりたいことを
思い切りやればいい。
世界の犠牲になんかなるな
そういった暖かく
熱いメッセージなのだと
受け取りました。
かつての新海作品にあったような
こじらせた人が抱える
センチメンタルな作風が好きだったので
それはもう観られないのかなぁと思うと
残念ですが
これはこれで良いものですね。
人を選ぶ新海ファンならみる価値あるかも
いつものの新海さんの作品なので、君の名はから入ったひとには受けなさそう。
星を追う子どもを君の名は風に作り直したような
感じがする。
演出の銃とかラブホとか殴られたりする必要とかが
若干気になりますが、君と僕の世界系で新海さんの現地点の集大成だとおもいます。君の名はみたいなすべてがかみ合った感じはしないが普通の良作。
興行たぶん期待できなさそう、、、
良い点
風景がきれい。
ヒロインがかわいい。
音楽がいい。
悪い点
話のつながりが微妙、君の名みたいな観たあとの
カタルシスはない。
家出とかに共感できないひとは無理かも。
やたら警察と絡むが意味あるのか?
全1956件中、1921~1940件目を表示