天気の子のレビュー・感想・評価
全1964件中、561~580件目を表示
作り直して欲しい
大好きな女の子のためなら、世界なんてどうでもいいっていう子供のわがままさやそのまっすぐさは良かったと思います。
ただ、そこまでの気持ちに至るまでの二人の心の触れあいが弱い。非常に弱く、また主人公は後先考えなさすぎ、周囲の人間がどう思うのかどういう影響が起こるのか一切考えているようには見えない。
ていうか16歳で警察に捕まるっていう結構なショックを受けても、平然と警察から逃げ出し女の子の元へひた走るって、...おいおいちょっとは落ち着きなさいって。
助けるなら一度捕まって反省して自分の気持ちと向き合ってからでも遅くはなかったような気がするんだけど。
とにかく、この主人公には共感できなかった。
以下、見終わって疑問に思う点。
読んでもらいたくて書いてないです。
映画見ながらツッコミした私の記憶です。
ヒロインのお母さんは病気で入院中、お父さんはどこ?生きてるの?
生活費はバイトで足りてるの?
バイトを首になって、売春か水商売に応じるくらい切羽つまっているっぽいのに、やることがうまくいくかどうか博打な天気の巫女ってそれで良いの?
ていうか、お母さんと晴れの日に散歩したかったんだよね? 何で行かないの?ちゃんと行ったの?
それにラストシーン、自分たちの影響で東京が3年かけて水に沈んで、多くの人が住む土地を失っていくのを間近で見ているのに、同じ思いを共有できる唯一の存在である共犯の男の子と3年も音信不通でいられるってどういう神経?
メールは無理でも文通とかそれぐらいはしたら? 二人でいれば良いって選択したのに離れても苦しくないの? ていうか、主人公が空に来て手を繋ぐ時、その結果起こることに対して何も考えなかったの?
何ならラストの犯罪者集団の中では、唯一の無罪な一般人なんだから主人公のいる島に一緒に行けばいいのに。何でバラバラに?
そもそも、主人公がヒロインを好きなのは一応伝わってきたけど、ヒロインの方ははっきりとはわからないまま。...ちゃんと好き同士なんだよね?
主人公は何で家出したの? 住んでる島ってどういう場所? 東京に行くとき何で雨を楽しんでたの?
何で光追っかけてたの? 追い付いてたら何かあったの?
最後間際のシーン、世界よりも大切な女の子いるのにモブの子の告白にドキドキするって、お前なんなの? ていうかこのシーン必要?
そもそも、あれだけ盛大かつ多重に罪を犯しておいて保護観察処分はリアリティに欠ける。どう考えても少年院か、施設送りです。
やり過ぎです。
最初から最後まで主人公が大切にしたい物が見えないし、信念とか悩みとか抱えている物が色々と最後までわからない。どこまでも薄っぺらなキャラクター。何て言うかサイコパスな感じ。
本田翼さんの役のキャラが思っていたよりずっと良い。
けど、途中就職活動で悩んでいて、その就職の答えは明示されずに終わるのがモヤモヤ。ていうか、あれだけ道交法違反等々やれば学校は退学処分ものだよなぁ。
天気の巫女ってのがいる世界なのはわかった。それはわかったけど、途中で出てきた透明のでっかい物体や触ると消えちゃう不思議物質はなんだったの?空にいる魚の仲間?
途中のお寺のおじいちゃんが詳しく説明するかと思ったら、天気の巫女の紹介だけって。...おーい、置いてけぼり。
せめて主人公かヒロインは詳しい内容に触れておいて欲しかった。
で、その説明内容も祈りすぎると巫女は消えちゃいます、巫女が消えたら晴れますって、薄っぺらいなぁ。
それなら雨が降り続けるのは何で?
途中、関係ないのかもだけど、彼岸がどうのこうのって別のキャラが意味深に言ってたから、巫女との関わりとか何かあるのかと構えてたけどこちらも最後まで何もなし。
後、ヒロインの弟と人気声優使ったキャラクター2人がメインのシーンは全部カットでも物語にまったく影響ないと思う。いらない。新海誠もしょうもないことするなと見ていて呆れた。キャラクター名もカナにハナザワ アヤネって。オタクがこれで喜ぶと思ってんの?
馬鹿にするなよ。(気づく俺も大概だけど)
これがなければ時間が20分近くは稼げるから、主人公とヒロインに関してもっと掘り下げできたんじゃないだろうか。
主人公へのアドバイザー役なら、家出少年を拾ったあの二人で十分だろう。
2時間は正直あっという間でした。
けれど、これだけ消化不良で残る物、消化しないといけないことが残っていると面白いとは言えない。
全部を解決しても陳腐だけど、これだけ残すのもいかがなものかと。
新海誠監督でなければ、見向きもされない駄作だと思います。
映画館で観る価値有り
前作同様メインターゲットは、ティーンを中心に20代あたりまででしょうか。
それを、成熟した大人達がハードルを上げて鑑賞して落胆し、意気揚々と批判しているのが目に付いたのでレビューします。
まず映画館で観る価値があるかどうか、といえば、あります。背景やエフェクトの美しさは日本のアニメーション随一だからです。
ではストーリーはどうか。起伏は少ないがコンセプチュアルで飽きさせない。感心するような伏線回収はないが、一章一章、丁寧に書かれている。台詞に気にかかるところがあり不自然な点はある、しかしそれがリアルさを引き出していたりします。
無駄な説明を省いたことによる情報不足のところもあるが、それがあると却って説明的になり過ぎる部分であり、そのあたりのサジ加減は考えられています。
声優陣はどうか、酷評されている本田翼は悪くないし、むしろキャラクターに馴染んでいました。逆に浮いていたのは小栗旬や梶裕貴で、声に特徴がありすぎるせいか、ミスマッチだった。
若い層に向けた青臭さは変わらずにありながら、それでも大人でも新鮮に楽しめる作りにはなっています。映像に散りばめられたスポンサーの影は、確かに気になりました。
マイナスポイントはいくつも目に付きます。しかし、その分を差し引いても新鮮な映像体験には、レイトショーならまあいいかなという満足度でした。
総合的には74点くらいですかね。前作は83点くらい。
2回見みて!
期待しすぎたのかな、、、
『君の名は。』から3年
凄い期待して待ち望んだ次作だったから
楽しみにしていたけど
うーん、二番煎じかなっというのが率直な感想
前作ほどストーリーが作り込まれていない気がした
たくさん伏線がある割に
駆け抜けるようにラストへ
全体的にこれじゃない感が残念
主人公の帆高くん、陽菜ちゃん、凪くん
それぞれ個性豊かで興味をそそる人物なのに
なんか今ひとつ感情移入できない
帆高くんは何故、東京に憧れたの?
離島での生活で何があったの?
天野姉弟は何で子供だけで生活することになったの?
色んな話が出てくるのに解決はされず
モヤモヤしたままラストを向かえる
拳銃、拾うの意味あった?
帆高くんもわざわざ警察に追われて
大変な目に遭ってまで
陽菜ちゃんに会いに行ったのだし
最後、晴れにして良かったのでは?
須賀さんの
「お前ら如きが世界を変えられると思うな」
ってニュアンスの言葉も腑に落ちない
映像のキレイさはさすがだなーっと思いつつも
やはり話にインパクトが無かった
前作のインパクトは越えられない
相変わらず風景描写が緻密で、本当に綺麗な作品になっていました。
舞台となった代々木は馴染みが深く、主人公の母親が入院していた病院や、メインの舞台となっている廃ビルも良く知っています。
ただ、病院は実在するのでむやみに立ち入ることができません。廃ビルは来月取り壊しになるようで、屋上に鳥居はありませんし、入口には警備員が立っていて中には入れませんので、聖地巡礼には注意が必要です。
で、ストーリーですが、拳銃が出てきたり関係者全員が警察のお世話になるなど、なかなか物騒なのは「君の名は。」譲りでした。
「君の名は。」の瀧くんや三葉などのメンバーがサプライズで登場するほか、ソフトバンクのお父さん(ただの白い犬ですが)も出てくるので、よかったら探してみてください。
天気の子
いやー、賛否両論分かれてますねー。
観に行きましたよ。天気の子。
私からしたら結構好きな作品です。ただ、君の名は。みたいに期待しすぎるのは禁物です。
良い点
・君の名は。とは全く違う東京が描かれてたこと。
・君の名は。友情出演合ったこと。
・言うまでもなく映像美。
ただ、今回のキャラデザはあまり私の好みではなかった。
・挿入歌の活かし方がとても良い。
・話がわかりやすい。
悪い点
・好きなキャラができない。愛着の持てるキャラがいない。
・声優が合ってない(一部)
・設定が薄い。主人公達の過去の背景をもっと描けばよかったんに。
・もう少しひねりのあるストーリーを。
・スポンサー商品が出まくる(良くも悪くも)
予備知識なしで観ました。小説を読んでたら見方が変わってたのかも。君の名は。から中高生の恋愛模様を描くようになったが次は言の葉の庭のような大人の恋愛が見たい。
凪が、子どもの頃のハウルにみえて仕方がなかった。
次作に期待。個人的には結構好きな作品です。(ダメ出し多いが)
・批評には個人の価値観があるのでご了承ください。
楽しめる映画だった
中途半端な嘘くささが鼻につく
東京という現実の都市が主舞台となって展開されるので、ファンタジーとしては嘘くささが鼻につき、まったく面白くなかったし、君の名はに続いてストーリーの粗さも気になった。
見ながら、どうしたらもっと面白い話になるのかをずっと考えていた。
サマーウォーズのように、嘘の世界で通せばそんなことあり得ないだろうと思うことも許せるし、それはそれで面白い。
君の名はのように、主舞台が架空の世界であればなんとか許せることもある。(あれが限界)
今回はひどい。
(言葉が足りなかったので付け足し)
ファンタジーというのは虚構の世界というのは当たり前。しかし、何でもかんでもありというわけではないはず。そんなことをしたらめちゃくちゃになって訳のわからん話になってしまう。
現実社会をステージにするならば、現実と虚構を繋げる綿密な設定が必要。
創作する者はそれをどう繋げていくかに苦心する。
そんなことあるはずがないことを、見ている人(書籍であれば読んでいる人)にいかに納得させるか、そんなことあるはず無い話だけど、でもあるだろう、あったら面白い、あるかもねと納得させることができるかどうかが勝負。要するに納得性の問題。だから初めから現実世界と切り離し虚構の世界で話を展開させたり、現実と虚構の世界をうまく繋げながら虚構の世界で話を展開させる手法をとることが多い。
今回も、初めから東京でなく虚構の世界で展開させていたらそれなりに納得性が得られたかも知れない。東京であることが重要なファクターにもなっているのだろうが。
その納得性に乏しかった。だから嘘臭さが鼻につく。
ただ、映像はとても美しく心が洗われた。それが救いで星一つ。
特にファンタジー作品の創作に携わっている自分の見方が厳しいのかも知れないが。
帆高よくやった!!
ファンタジーに手を出すべきではなかった。
彼岸にも関わらず雨が降りしきり肌寒い東京。離島からの家出少年・帆高と晴れ女の少女・陽菜のボーイ・ミーツ・ガール。ファンタジーであり超能力者ものである。
にしても序盤は説明不足。異常気象の雨に対する都民の認識がわからない。突如、離島から少年が東京へ家出してくる。理由は教えてくれない。離島なので特殊で説明してくれんと共感もできない。セカイ系なので、馬鹿な主人公じゃないと話が進まんのは無理もないが、新海誠に合ってない。新海は内向的な少年を描く方が合っている。ファンタジーと超能力のギミックに粗があり、ツッコミたくもなる。ストーリーの流れは好きだった。結構、君の名は。のキャラが出て来たり、主人公二人が恋ダンスやフォーチュンクッキーしたりするのが邪魔だった。野田洋次郎の楽曲が多く感じ、最後の一曲だけで良かった。
僕が好きなのは、新海誠が描くフェチズムとロマン、リアリズムである。今度は田舎フューチャーな大人向けの映画が観たい。
愛にできることはまだあるよ
真夏の新宿で鑑賞。若い人たちでいっぱい。 レビュー欄でもたくさんの説が活発に書き込まれていて、すごい人気を集めているのを肌で感じる。ラストが賛否両論とか、そういう議論が引き起こっていること自体、観た人が自分ごとにしまくっているということよね。
その熱狂とは少し距離を感じつつ、私は前作もあまりピンとこなかったほうで今作もあまり期待せずに行ったのだけど、今回、新海誠監督の映画で初めて泣いた。
ストーリーの進み方はいちいち説明的で直線的な気がしたけど、まあそういう作風ということでいいと思います。あと、あの様なビジネスをスマホ1つで始められる現代の特徴を描いた歴史的な資料にもなると思った。
鑑賞後数週間経った今でも、いちばん思い出すのは、池袋のラブホのシーン。一番泣けた。あのときのあの祈りがいちばん切実でいちばんピュアで、叶わないのを薄々わかりながらも祈るすがたに、ただただ涙が出た。これが、愛というもの。あの気持ちのピュアさは誰にも奪えない。
そんな相手に一生のうちに会えるか会えないか。そんな人に巡り会えない人だっている。あんな気持ちになることは、切なくてツライことかもしれないけど、ほんとは幸せなことでもある。その記憶は自分に力を与えてくれる。と思う。
その愛のピュアさがただただ尊い。
アベンジャーズのようなヒーローではないリアルさ
とても綺麗な映像と綺麗なヒロインで心が洗われた。
最後の主人公たちの選択には賛否両論あるが、自分に重ねると間違いなく帆高たちと同じ選択をするだろう。
わがままと言われようが、結局、人は自分が一番可愛く、アベンジャーズのようなヒーローにはなれないというリアルさがとても共感できた。
大好きで何よりも大事な人がいる人にとっては、刺さる内容ではないだろうか。
それにして、雨が多く、暗い印象が強い。
映画館を出たときに、雨が降ってたかもと思ってしまうくらい雨の描写が多い。
それ自体は全く問題ないが、やっぱり天気は不思議なものだと改めて思った。。。
弱いなぁ。。
なんで晴れ間をちょこっと作るアルバイトに命を賭けるんだろう。弟も養わなきゃいけないのに。
そこの動機の弱さがストーリー全体の弱さにつながって退屈な作品になってしまった。と、思う。
拳銃という重いアイテムとか使ってなんとかしようと試みてはいると思うけど物語自体の力が弱いのでいかんともしがたい感じだ。(廃ビルでの伏線の回収の仕方はしゃれてたが)
天気を変えるということの意味合いを作者自身が対象化しきれてないからだと思う。主人公の上京の理由は語らずとも良いが命をかけて晴れ間を作る理由はきちんとしたほうが良かった。
どうせ世界は狂ってるんだからこのままでいい、というのもちょっと説得力に欠けるし、3年会わなかった理由も何だかなぁ。
要するに脚本が未熟な段階で製作してしまったという印象だ。(日本映画にありがちなやつ)
もうちょっと練ったほうが良かった。
ところどころはやはりかなり光るものがあるので非常に残念。(線路を走るシーンは最悪ではあったが。。大切なシーンなのに凡庸な構図でしかも長い)
「主体性」を通して見る世界へ
音楽はよかった。映像も綺麗だった。
大人が悪者。大人は信じられない。大人は頼りにならない。このメッセージ性の強さに、こんなの夏休みにやっていいのかなって寂しくなった。
ひなとほたかの恋愛は結構ゆっくり描かれていてよかったけど。
音楽も映像も綺麗だったけど、それ以外、ストーリーは全然心に響かない。
なんかスッキリしない...
今回初めて新海誠監督の作品を見ました。雨とか、雲の隙間から差し込む太陽の光などの映像はすごく綺麗だったし、音楽のかかるタイミングも良かったと思います。でも、ストーリーが私的にはスッキリしませんでした...
たぶん登場人物に感情移入が出来なかったんだと思います。帆高が東京に家出してきた理由も結局よくわかんないし。船に乗ってる時に穂高の顔にガーゼ?みたいなの貼られてて怪我してたし、島にいるのが息苦しいみたいなこと言ってたから虐待とかそういうのか?って思ってたら、光の中にいたいとかいうよく分からん理由...。陽菜ちゃんを犯罪を犯してまで取り戻そうとするほど好きになる経緯も薄いと思いました。
あと、伏線みたいなのが無駄に多い。結局あの空から雨と降ってきた魚みたいなのは何なの?あと、廃ビルの屋上になぜ鳥居があるのか。あと、別に銃いらなくない??
いやまあ、いちいち説明する時間もないかもだけど...
他のレビュー見てると、天気を晴れにする祈りをお金を取ってやってたってところにん?ってなる人が多いみたいですね。私はそこは別に気にならなかったけど、それよりも帆高の行動に疑問しかなかったです。正直ちょっと不快感すら覚えました...私は高校生で帆高とそう変わらないくらいですが、あれは若気の至りってレベルじゃないような...。大人の人だったら、この辺イライラするかも。
陽菜ちゃん助かったのは嬉しいんだけど、東京水没させちゃうのかぁ...って思った。
映像とかいいところもたくさんある分、ストーリーの残念なところがちょっと目立つなって思った作品でした。もう1回見たい!とはならないかな...
東京と彼女を天秤にかける
一時期、セカイ系なんて言葉がサブカル方面ではやったことがありますが、そっち方面の空気をまとった作品です。
こういった展開で主人公が目指すのは……
・がんばって世界も彼女も両方救う大団円。
なのが普通ですよね。もちろん、結果として失敗して選択を迫られたり、彼女が自分を犠牲にして世界を救って主人公号泣なんて展開も多々あるのですが、あくまでも目指すのはすべてが解決するハッピーエンド。
でも、本作の場合は……
・世界とかどうでもいいから彼女と幸せになる。
でしたね。最初から悩まないでそれだけ。自主製作アニメならともかく、前作の大ヒットで注目されてる状況で安パイの王道展開ではなくてこんなのをやっちゃう新海監督は、すげーな、と。
まあ、もしかすると、こういうのが世相なのかもしれないですが。
甲乙つけ難い面白さ
全1964件中、561~580件目を表示