イエスタデイのレビュー・感想・評価
全630件中、121~140件目を表示
ルール違反の映画だけれど楽しめばいい。実際、楽しいし。
映画を構成する要素として、音楽がいかに大切かを、あらためて実感させてくれる映画です。ビートルズの楽曲を使うのは、普通の映画ならあり得ないけれど、このストーリーなら大手を振って使える。サクセスストーリーと、なかなか成就しない恋愛をビートルズ音楽でパッケージすれば、楽しくないわけがない。ストーリーの多少の無理は無視して、どこかに隠された意味探しなんて頭を使わず、単純に楽しめる映画になっています。
でも、ちょっとセコイ。
主人公ジャックは、自分からわき出したものではない音楽を利用して、富と名声を手に入れることに罪悪感を覚え、普通の生活を選択する。彼女との愛を大切にして、つつましやかな幸せに足るを知る。ジャックの生き方、映画のベタな着地点に、見る者は安心感と共感を覚えるわけです。
でも、映画の制作者達はビートルズ音楽を利用して、富と名声を手に入れているじゃないですか。ビートルズ音楽を使いまくりの映画なら、そこそこヒット間違いなし。この映画のコンセプトを思いついた製作者は、きっとニヤついたに違いないと思うのです。
ジャックのように才能のない凡人は足るを知るべきだけれど、才人は違うのだよ、という事でしょうか。
ま、つべこべ言わずに、製作者たちの手のひらの上で、単純に楽しんでいればいいのですが。実際、楽しいんですから。
それにしても、自分の中からあんな音楽がわき出してきたなら、本当に幸せだろうね。やっぱ、ビートルズは偉大です。
時間配分を変えてたら
ビートルズ大好きの友人に
勧められて観ました。
主人公に感情移入とか共感とかがあまりなかった、好みの問題だと思う。でもヒロインの幼なじみの女性がとても可愛くて引き込まれた。見た目がとても可愛いいし、性格も一途で更に可愛い。
不満点
ワープ?異世界?でもビートルズを知っている2人の謎が残ったまま…。
最後にライブのMC中に彼女に告白するシーン。自分が売れるきっかけを作ってくれた恩人が自分が振った彼女と付き合うことになったの知っていて、2人が客席にいることを知っているのに、サプライズ的に彼女をライブの映像で映して告白。そして略奪。
なんだかここでも主人公には共感できなかった…。
でも、すごく面白かった!というのが全体の感想。
1番グッときたのは、ホテルでhelpを歌うシーン!
迫力があって、本当に助けを求めている切実な感じが出ていて、ものすごくかっこよかった!!
老いたジョンレノンに会いにいって、彼は絵描きになっていた場面もいい。ジョンレノンソックリ!!神々しい場面だった。
音楽界の大物役にエドシーランという人が実名で登場していた。しかも結構がっつりとストーリーに絡んできて、展開に必要な人物だった。エドシーランに詳しくて好きだったら、そこも楽しめたんだろうなと羨ましくなりました。
ビートルズの曲を大音量で聴きたくなりました。
ビートルズがいないハッピーエンドの世界
「〇〇がない世界」を描いたパラレルワールドの物語にかつてハッピーエンドがあっただろうか。まさかリアルに戻らず終わるとは思わなかった。夢落ちや「世にも奇妙な物語」の様な後味の悪い終わり方になるんじゃないないかと不安させる展開。終始ハラハラさせられた。シナリオがとにかく上手い。レット•イット・ビーの歌い出しを邪魔するくだりもまんまとハメられた。あとエドシーランガッツリ出すぎ。エンドロールまで監督を知らなかったけどダニーボイルと知って納得。キャラの活かし方、人類愛に満ち溢れた素晴らしい映画。UKをより好きになりました。
if
ベタだけど、そこがいい
ビートルズを誰も知らない世界でただ1人、ビートルズを知ってる売れないミュージシャンが、ビートルズの曲を歌ってスターになるって話。
まあ、展開はベタなんですけど、人生で大事なものとは?っていうのが明確に描かれていて、読後感というか、ハッピーエンドになるのが、すごく心地いい。
…でも、今の時代にビートルズが出てきて、当時のようにヒットするかっていうと…どうなんでしょうね?
あと、ジョン・レノンらしき人が出てくるんですけど、どういう人生を送っていたのか、実際曲を作っていたのか(この映画上で)、その辺がうやむやでわからなかったのが、ちょっと残念。
コーラ、タバコ、ビートルズのない世界
偉大な楽曲は誰が歌っても価値があるか?
許せない
昨日の自分を取り戻す話
ビートルマニアは観ない方がいい
レビューの評価が高かったので期待して観てみると、ヘビーなビートルズファンにはキツい内容でした。大衆から概ね評判がいいのは、作中で存在を消されたビートルズに感情移入をしない人が大半だからだと思います。私の敗因は、主人公ではなくビートルズに感情移入してしまったことにありました。
「ビートルズへの愛やリスペクトが感じられる」とよく見かけますが正直ハァ?て感じです。個人的に一番ムカついたのが"Hey Jude"が"Hey dude"になってしまうシーンで、主人公は周りに押され曲名を変えてしまうのですが、主人公は結局、「ビートルズを愛していて彼らの代わりにこの素晴らしい曲を世界中に届けよう」とかいう高尚な志などなく、世間にウケるであろうビートルズの曲を「利用」しただけで、曲自体にはなんの思い入れもない。エドシーランとの作曲対決では他人の曲を自作だと偽り、ズルして相手のプライドを傷つける主人公は、アーティストの名を騙る資格もないダメ人間です。作曲の才能も音楽への野心もなく。そりゃ売れるわけないでしょう。
結局最後には重圧に負けてコンサートで真実を明かし歌手を辞めるのですが、そのクライマックスのシーンはビートルズに対する懺悔ではなくヒロインへの愛を告白するための舞台装置に利用するという……。やはりこの映画はラブコメディに分類されるものなので、ヒロインとの付かず離れずな関係がずっと描かれ続けるのですがそれが退屈でしょうがない。退屈すぎてそういうやり取りはほとんど早送りしてしまいました。
ビートルズがいない世界では、オアシスなど他いろんなものが存在していない描写がありましたが、製作陣はもっと細かくそのifを考証していく必要があると思います。でなければこの映画で消えてしまうのがビートルズである必要もないです。
これまでビートルズの楽曲が出てくる映画はいくつかありましたが、例えばI am Samは楽曲を効果的にストーリーに組み込み、且つサントラもとてもクオリティの高いものになっていました。歌詞とストーリーが上手くリンクし、より感動を掻き立てる仕掛けになっているのですが、対して今作での楽曲の使われ方…なんとも中途半端でアレンジも大してなくただの原曲丸パクリ。歌詞とストーリーがリンクするシーンは屋上コンサートのヘルプぐらいでしょうか?映画Across the Universe でのサントラの使われ方の方がよっぽど良いです。ビートルズの楽曲や歌詞が、もっと意味をもって使われていたのなら私もここまで拒絶しなかったと思います。
総合的に製作陣が何を伝えたかったのかよくわかりません。ビートルズの偉大さ?それともこれはみんなの妄想を叶えるなろう系映画なのでしょうか?
と、かなり悪口に満ちたレビューにはなってしまいましたが、私のレビューを読みハァ?となった方は是非観てみて下さい。割りと面白いかもしれません。
全630件中、121~140件目を表示