イエスタデイのレビュー・感想・評価
全630件中、241~260件目を表示
傑作とは言い難いが多幸感に溢れてる! オブラディ・オブラダと人生は続くのだ♪
ある日突然「ビートルズ」が存在しない世界へと転生してしまった主人公が、ビートルズの楽曲を借用して成功を収めるのだが…というラブ・コメディ。
監督/製作は『トレインスポッティング』シリーズや『スラムドッグ・ミリオネア』の、オスカー監督ダニー・ボイル。
脚本/製作/原案は『ラブ・アクチュアリー』『アバウト・タイム』のリチャード・カーティス,CBE。
ヒロインのエリー・アップルトンを演じるのは、『シンデレラ』『ベイビー・ドライバー』のリリー・ジェームズ。
また『はじまりのうた』『オーシャンズ8』の、名優ジェームズ・コーデン,OBEが本人役で出演している。
オスカー監督のダニー・ボイル×ロマンティック・コメディの大家リチャード・カーティスという鉄板の座組で制作された、異世界転生ものラブコメ。
オブラディ・オブラダ、ライフゴーズオーン〜♪てな具合な、お気楽な一作であります。
オリジナルアルバムやライブアルバム、アンソロジーなどを一通り揃えているそこそこのビートルマニアの自分としては、映画全編を通して製作陣のビートルズ愛が伝わってきてとても楽しめました♪
ビートルズの楽曲をふんだんに聞くことができたので満足はしたのですが、正直映画の出来としてはあと一歩といったところ。
ビートルズはただの人気バンドという枠を超えた、世界のカルチャーに多大な影響を与えた存在であるのは間違いない。
作中でも、ビートルズが存在していないことにより、コークもシガレットも『ハリー・ポッター』も存在していないことになっています。
ビートルズが存在していないことで、世界の有様は変化しているはずで、特にポピュラーミュージックの歴史は大きく変化しているはず。ビートルズの不在により、どの様な変化が音楽史に起こったのかをしっかりと描いて欲しかった。
オアシスが消えたのなら、エド・シーランも消えるんじゃない?と思ったり…。
あと気になるのは、物語の根本なのですが、ビートルズが存在していない世界線の現代に彼らの楽曲が突如として登場したとして、世界を巻き込む程のブームを起こすことができるのでしょうか?
世界にクラシックやジャズ、カントリー、フォークや初期のロックンロールの様な音楽しか存在していないとすればあり得るかもしれませんが、『イエスタデイ』の世界にはストーンズもエド・シーランもレディー・ガガもデヴィッド・ボウイも存在しています。
また、ロッキーとシーランのやり取りを見るに、この世界の音楽シーンは現実世界と同じくヒップホップが主流の様です。
このように既にビッグなスターが登場しており、ヒップホップが影響力を持っている世界で、ビートルズの楽曲を発表してもそこまでの注目を浴びるとは正直思えません。ビートルズという音楽を下敷きにして、世界のポップミュージックは進化してきたのですから。
その原点を今更新曲として発表しても、一部の音楽マニアにしか刺さらないでしょうね…。
本作のヒロインであるエリー。彼女を演じているリリー・ジェイムズ。彼女があまりにも魅力的すぎる!!あんな美女がマネージャーとして支えてくれていたのに、ジャックは10年間も何をしていたのか!?
あの2人が恋人ではないという設定に違和感がありました。別に恋人同士でいいじゃん。ジャックが馬鹿みたいに売れてしまって2人の間に溝ができるけど、ラストで心が通じ合ってハッピーエンド。この方が自然だと思うけどなー。
リリー・ジェイムズは非常に魅力的でしたが、エリーの「私と仕事どっちが大事なの?」的な態度には正直げんなり。それと、ギャビンがあまりにも気の毒。まぁ、あいつもすぐ別の彼女作ってたけど。
ジャック同様、ビートルズの記憶を持ったまま転生したあの二人は結局何だったのだろうか?もう少しあの人たちの説明をお願いします。
ジョン・レノン登場はやはり感動。この映画、ココがやりたいだけだったのではないかとも思っています。
せっかくまだ2人もビートルが生きているのですから、彼らも映画に登場していれば評価が上がったのですが(ポールはこの映画の企画にあまり乗り気ではなかったらしいので無理だったのかも知れません…)。
70代のジョン、ポール、リンゴがペニー・レインでジョージの思い出を駄弁っているシーンとかあったら最高だったのに!
ジャック自作の曲、「サマーソング」ですが、これはもっと作中効果的に使用すべきだったと思います。
ラストシーンは「オブ・ラ・ディ、オブ・ラ・ダ」ではなく「サマーソング」で締めるとか。ラストライブでこの曲をエリーに捧げるとか。そういう印象的な使い方をして欲しかった。
割と良い曲だったのに、ちょっと扱いがもったいないと思います。エド・シーランのマネージャーにディスられて可哀想…。
ビートルズの楽曲がたくさん聞けるので、ビートルマニアにはオススメの映画!反面、ビートルズに興味がない人には退屈かもしれません。
取り敢えず、ビートルズに巻き込まれる形で消滅してしまったオアシスが可哀想だと思いました。この世界線のリアムとノエルは何やってるんだろう?
じんわり来る愛の物語
甦らせてくれてありがとう
音楽の素晴らしさを改めて感じた
ビートルズに彩られた素敵な愛の物語
良かった!観てよかった!
爽快なテンポと不朽の芸術的音楽、それが示すものは最終的には何にも邪魔されることのなかった愛でした。
冒頭で64歳になっても〜というくだりがあったが、その伏線が見事に回収されて大満足。
ジョンは愛に生きて、きっと愛に満ちた64歳を過ごして、今でも自分の世界を幸せに生きているんだ。
ジョンやオノ・ヨーコをよく知るファンが見たら、あの描写は余すところなくたまらないんだろうな。
ジョンが愛に生きたからこそ、この映画がつまるところ示すものは愛なのだと。製作者のビートルズへのリスペクトとこれまた愛を感じた。
ジャックの1番の理解者で、だれよりも成功を祈っていたからこそ、本当は絶対離れたくないのに、でも笑って送り出したい、応援したい、でも会いたい側にいたい、好きでしょうがない、そんなエリーの葛藤が、もどかしくすごくすごく切なかった。
そして、ジャックだってとっくに自分の気持ちに気づいているのに、いつまでたっても煮えたぎらないもどかしさ。
大抵色々なことを天秤にかけなきゃいけないものだ。
どうしようもならない、自分でもどっちにも転べない気持ちってあるんだよなあ。。。
そんな葛藤を、さすがはリリージェームス。見事な表現力!!!
ビートルズのいない世の中と、虚の名声をどのような形で収めるのか、ワクワクしながら観ていたが、満足の最後だった。
ちょいちょいビートルズと共にこの世に存在しないこととなっていたもの達。。そしてジャック同様、元々の世界を知る2人の人物。。どんな共通性があるのだろうか?
コカコーラ、シガレット、oasis、ハリーポッター。。
イギリス??(コーラとシガレットはピンとこないが。。)
ロッキーいいキャラ!
ロッキーの更生の過程も良かった。空っぽだった人生に生きがいができた。
音楽は他人の人生をも変える。
デブラ、クール!めっちゃかっこいい!!!
見たことあるな〜と思っていたら、女性版ゴーストバスターズの人か!!あの時も一際オーラがあったけれども、今回もだいぶいい味出してる。
泣きドコロあり、笑い大いにあり。
お洒落な言い回し、いつまでたっても冴えない主人公とロサンゼルスの煌びやかな対比。
そして最後には、ずっとずっと宝物のように温めてきた美しい愛に心が温かくなった。
野外映画、絶叫映画でみんなで歌いながら、泣いて、もう一度楽しみたい映画!
いとしのエリー
結局は恋愛映画だったか。盗作行為をどのように裁くべきかというテーマかと思ったが、全編通して、ビートルズの楽曲に頼って、禁じ手の人物の登場で煙に巻いた印象が強い。
無料配信でもマネタイズできる世の中にあって、無料配信で許されると思って欲しくはないもの。盗作をすることに躊躇を抱くのが遅く、エドシーランとのタイマン対決に至っても卑怯とも思わないのかね。
恋愛映画としても違和感があり、そもそも彼女が何故彼に惹かれたのかがよくわからない。一晩だけはいや?これは女の意地なのか、よくわからない。最後の都合良すぎる展開、なんだその男の台詞は?誰やねん?そのあてがわれ役の彼女は?と、ここは不快。
こういう題材だから多少は目をつぶるべきかもしれないが、音楽業界の描き方もキツかった。
リリージェームズの可愛さがただただ救い。
ラブコメの名手と映像の魔術師によるビートルズ讃歌
「バック・トゥ・ザ・フューチャー」では、過去に戻ったマイケル・J・フォックスがダンスパーティーで披露する「ジョニー・B・グッド」に観衆が唖然とし、やがて熱狂する、ロックンロール前夜を見せた。
本作「イエスタデイ」は、ある日突然全世界でブラックアウトが発生し、気がつくとそこはビートルズが存在しなかった世界に変わっていた…という話。
小ネタとして、なくなったのはビートルズだけじゃなかったり、売れないミュージシャンの主人公がビートルズをパクりまくるのだが、ちゃんと思い出せない曲もあったりする。
ダメ男の似非サクセスストーリーだから、最後は痛いしっぺ返しに合って、人生を見つめ直すお話かなぁと思って観ていたが、リチャード・カーティスの原案・脚本だけに、結局は王道ラブコメディだった。
ダニー・ボイルのめくるめく映像テクニックが、物語を小気味よくトントンと進めてくれる。
そして、そこにビートルズ愛が振りかけられているという寸法だ。
主人公ジャックを演じたメヒーシュ・パテルという役者はよく知らないが、働いているスーパーの経営者に髭面や身なりを批判されたり、彼をスカウトした女エージェントにルックスをこき下ろされたりするのだから、あの風貌が良かったのだろうけれど、相手(エリー)役のリリー・ジェームズと釣り合わない印象が最後まで拭えなかった。
ジャックとエリーの幼馴染みの恋は果たして成就するのだろうか、というラブコメディのテーマが前半はほぼ隠されている。
ジャックはエリーの気持ちどころか自分の気持ちにさえ気づけず、
エリーは自分から離れては何度も追いかける。
全くもって優柔不断な幼い二人の関係をもどかしく感じるのは中盤から。
リリー・ジェームズは、むしろシンデレラのときよりもチャーミングで、演技面でも順調に女優のステップを上がっていると感じた。
グラミー賞アーティストのエド・シーラン が「君はモーツァルト、僕はサリエリ」と負けを認める場面は、ご本人がこれをやるのかと驚いたが、彼はサリエリのようにモーツァルトに嫉妬の炎を燃やす訳ではなかった。
ジャックを監察するように見ている謎の男女の存在や、ジョン・レノンの扱いは意表を突いていて、ビートルズへのリスペクトが現れている。
クライマックスのオンステージ&バックステージは、派手に盛り上げてスピーディーに大団円に持っていく上手い演出。
ただ、ジョン・レノンから受けた啓示が引き金となっての行動だとして、本当に大切なもの・大切な人・大切な事に目覚めたという表現が弱く、お決まりの結末を見せることでなんとなく観客をいい気持ちにして終わってしまった感じがした。
芸能プロダンションのエージェントをノリノリで演じたケイト・マッキノン姐御が良い仕事をしている。
映画っていいなあ
期待ほどではなかったかな。。。
ビートルズだけではなかった
全世界が十数秒停電し、その時に交通事故に遭った主人公が目覚めると、ビートルズが居なかった世界だった。
主人公は必死で思い出し、自分の曲として次々と発表、エド・シーランもビックリ。
ピッタシ世代の私は観ていて楽しくてしょうがなく、くすくす笑いながらの2時間だった。
終盤、とんでもない人が登場するので驚かないように。
また、オリジナルも1曲だけどフルコーラスで聴くことが出来る。
ビートルズ映画の決定版‼
お金よりも名声よりも大切なものがある。それに気付いた人は幸せになれます。
ビートルズより、S&Gやカーペンターズを聴いていた気がします。
この作品も、ビートルズを知らないと楽しくないのかと敬遠していました。
けれど、リリー・ジェイムズがヒロインと気付いて鑑賞することに。
音楽への熱意はあれど、パッとしないミュージシャンの主人公。
必死に主人公を音楽の世界につなぎ止める幼なじみのヒロイン。
こういう設定は大好きです。あぁもっと早く観ればよかった。
☆
地球規模で停電発生。あらら。
車に跳ねられさあ大変。
気がつけば病院のベットの上。
そして、誰もビートルズを知らない世界に居ることに気付く。
誰も知らないなら、ビートルズの曲を自分が歌ってしまえと思い立ち…
お話自体は、ビートルズを知らなくとも共感できるとても良い作品でした。
聞いたことのある曲がいっぱい。
聴いたことのない曲も、たぶんビートルズなのかな。
そんなことを想いながら、ハラハラドキドキしつつもハッピーエンド。
と、
日本の漫画に、設定の似た作品がある気がしました。
ビートルズの曲が知られていない世界に来てしまい、自分が歌う。
うーん
着想は確かに似ていると思いましたが、
「歌う目的」が違っているように思えましたので、まあいいか。
最後に
ビートルズって、やはりすごいなと再認識しました。
ここまで世界規模で名前が知れたアーチストって、日本人にはいるのかな。
いないのかな。
…
そういえば昔、
「ずうとるび」って居ましたね。
なんか懐かしい。
☆映画の感想は人さまざまかとは思いますが、このように感じた映画ファンもいるということで。
全ての歌は、ビートルズに通ず。
『スラムドッグ$ミリオネア』などのダニー・ボイルがメガホンを取り。
『ラブ・アクチュアリー』などのリチャード・カーティスが脚本を手掛け。
内容がビートルズって、これは観なくちゃ。
「ビートルズって何?車?虫?!」
Google先生に聞いても、答えは周囲と同じ。
苦し紛れにうる覚えのビートルズの曲を歌ったら、これがネットで大拡散。
味をしめたわけじゃないけど、自作の歌よりビートルズの歌の方が受けちゃって、やめられない。
そんな感じのコメディタッチが6割、主人公の成長物語3割、ちょっと不思議調が1割。
下手にビートルズのミュージカルではないのが、いい。
主人公の役者さん、演奏シーンは実際にライブで歌っているそうで。
聞いているうちになんだか彼も、ビートルズのメンバーが若返ったんじゃ?ってくらい上手でしたね。
だからか、知っている曲は思わずノリノリになり。
足踏み&歌ってました(迷惑にならない程度に)。
まあコアなビートルズファンの方はどう思うかですが。
私の様な「ちょっと知っている」程度、知らない人も音楽的に楽しめるでしょう。
今回歌詞の内容も、初めて知ったし(和訳は知らなかった)。
ラストはそうきたか!いいじゃないのお〜。できっちり&あの曲がエンドロールなんてイカしてる♪
本人役で出ているエド・シーラン。ただ今ヘビロテ中。この映画を通じて出会えました。
ビートルズっていいですね!
ビートルズ世代ではないのですが、映画館でビートルズの音楽が沢山楽しめるって、思った以上に贅沢でした!
凄いベタなストーリーなのですが、主役とヒロインのラブストーリーもサイコーです。ここはベタで丁度いいですね。
イケメンでない主役ヒメーシュパテルも、キュートなヒロインのリリージェームズも素敵でした。
タイトルなし(ネタバレ)
誰もが知っている世界的なバンド、ビートルズが存在しない世界。そんな世界はビートルズファンの自分は想像したくないけど、この映画の素晴らしいのはその仕掛け。ビートルズが存在しない世界で、ビートルズを奏でることで、ビートルズが存在する世界の素晴らしさを描くというもの。うまいね。ほんと。イエスタディがこの世界に生まれた瞬間に立ち会えたような興奮を体験させてくれる。
ただ気になったのは物語の結末。盗作に過ぎないビートルズとの折り合いをどうつけるのかという問題。そこにもちゃんと観客を納得させるエンディングを用意したのはさすが。設定で引きつけて、ちゃんと真実は明らかにして辻褄を合わせ、それでいて爽やかにハッピーエンドにする。エンタメ映画のお手本。
ビートルズの名曲がいっぱい
全630件中、241~260件目を表示