新聞記者のレビュー・感想・評価
全569件中、461~480件目を表示
映画の力を感じる素晴らしい作品
普通の一般人はメディアを通して知る情報が全てだし、情報が全て正しいわけじゃないことも理解しています。それでも、国が、テレビが、大手メディアが、大勢が発した言葉を7割型信用して受け止めてしまう。というか、情報の信憑性を都度確認する程、興味が無い。
そんな日々なんとなく暮らしている私に、この作品がガツンと「もしかしてこうかもしれないこと」を提示してくれました。本当のことなんて分からないからこそ、一つの可能性を知っておくことが必要なのかもしれないなと感じました。
家族がいるから信念のまま行動することに葛藤する杉原、守るものがないから信念のままガムシャラに正義を叫びたがる吉岡、家族がいても自ら死を選んでしまった神崎。この3人が選択する行動は理解できるけど、理解できない。流れに身を任せてしまえばラクなのにとも思う。それくらい、苦しそうでした。
この作品は答えを出して終わるわけじゃないし、メディア・官僚、そして国のどれが正しいとか悪いと言ってるわけじゃない。一見すると情報コントロールする国が悪者にも思えるけど、国の平穏を保つ事が目的だし、現に当事者以外は平和に暮らせてるんだから、悪いとも言い切れない。
だからこそ、ズシンと来ます。
観て良かった。日本でもこういった作品が制作されて、公開されることが嬉しいです。
胡散臭い日本が見れる
近年稀にみるクソプロパガンダ映画
右にも左も誰も得せず、日本政治に分断だけを残すクソ映画。
一言でいえば、「反アベで固まった左翼年寄り達の内輪映画」。
むしろこれを参考にすれば、少しはまともな政治映画が作ることができるのではないかと思い、長文で以下言いたいこと。
▼すごーい巨悪として内調が描かれていますが、現実は数も規模も少ない組織。少し調べればわかるのに、あまりにも取材不足。官僚がツイッターで人海戦術?そもそも若者がネトウヨ化して政権擁護のツイートしている現実にまず向き合ってください。海外の政治ドラマってそこをリアルに描くからこそ、勉強になるし、説得力があるんですよ。
▼そもそも、善悪の二項対立で政治・社会映画を書くことが間違い。現実は、正義にも悪があり、その逆もしかり。一見してまともな組織として内調を描いたほうが、はるかに怖みが増したはずです。悲しいかな、映画では「ぼくのかんがえたあくのそしき」でした。
▼現実の事件を勝手に解釈するのは結構ですが、人が死んでいる事件を都合よく利用するのは、関係者に失礼ですよね。
▼身内しか信じない公安警察が外務官僚を重要任務に使っている違和感。いや、こんなんやられたら、出向元の外務省激おこだろ。
▼メディア側への批判が不足しています。記者クラブの話は?消費税8%据え置きだよね?そもそも現実のスキャンダルを追い込めないメディアの力不足を描かなければ、まったく意味ないです。
▼落ちが荒唐無稽です。相手に知られているからこそ抑止力を発揮する生物化学兵器をこっそりって。。そもそもオウム事件を知っている国民が許すはずないし、国際社会の厳しい目がある中で、政権は何故生化学兵器を導入するの?そこが描けていない。現実はもっとしょうもない理由のために国民の税が使われているんですよ。。
▼そもそもこの時期の公開って、ただの選挙活動ですよね。観客も動員されているお年寄りだらけでした。
現政権はクソですが、こんな連中が野党側を固めている限り、政権交代なんて永遠とないなぁと思った映画でした。
で、この映画作るのにあたって「圧力」ってやつはあってのですか??
新聞はとっていません(ゴメンなさい)
嘘か本当かを決めるのはお前じゃなくて国民なんだよ
父の「誰よりも自分を信じ疑え」を常に胸に刻む吉岡。新聞記者の信条としてはいい言葉だと思う。
「つらいなあ、過去の自分に叱られるっていうのは」と微笑みでお道化てみせる元上司の正義を受け継いでいる杉原。官僚としてまだ血の通っている証拠だ。
そんな二人が、いろんな形の犠牲や人質を取られながらも自分の信じる道を進んで行き、ようやく最後に差し込まれようとした一筋の光明が、見事に潰されていくのだが、それがいい。もちろん、気持ちのいい話というわけではなく、映画として。それも、立ちはだかる壁に絶望するのではなく、人の弱い部分に杭を打ち込こまれて屈していく姿が、一人の人間の限界を訴えかけてくる。急激に表情が冷え込んでいった杉原が最後にぼそりと放つ言葉がなんなのか、吉岡の必死は成果を得るのか、その疑問を孕んだまま、まるで現実に起きている事件と同じく、物語の結末も闇の中へと沈められていくようだった。
ちなみに、この映画の内容を全面肯定をしてはいない。個人的に原作者の記者自身に不快感を持っているし、だいたい、これ自体も幾ばくかの「情報操作」でもある。元官僚のM氏も脛に傷を持っているくせに善人ぶっている姿がうさん臭く思っている。国民も、可能な限り情報を持ち見極め考えることから始めなければ。
期待したが、それほどでも。
重厚でサスペンスフルな社会派ドラマを期待したが、蓋を開ければ薄っぺらな話。途中までのもみ消し内容、その処理方法はリアル(あるいはやってそう、普通に出来そう)っぽいが、ど真ん中展開が生物兵器製造可能の新設大学て、そこ行くかって。そこは思いっきりフィクション臭だった。
韓国女優のカタコト日本語、それ故の妙な間により生まれる変な不安感。顔の表情変化の作り方にも同調出来ず。これは余計だが、角度によっては少しイモトにも見えた。普通に和製女優にした方が良いのにね。
ラストの松坂桃李の『ゴメン』口パク。あららソッチなのね、アンハッピーなのね、結局そうなるんです、これが現実なんですよ皆さん!の結末。正直、言いたい事はその程度?何を狙ったのか?何も残りません。
同じく新聞社を扱った『大統領の陰謀』には足元にも及ばない。
骨太な作品
松坂桃李さんの演技力で人間ドラマとしても…
政治に詳しくないし、ちょっと難しいのかなと思っていたけど、目が離せなく集中してあっという間でした。
松坂桃李さんが心の葛藤、心の揺れを見事に演じられて、というか主人公の杉原にしか見えませんでした。後半の目と表情の変化とラストの顔には鳥肌がたちました。本当に凄い!感情移入して涙が溢れました。政治サスペンスですが、松坂さんの演技力で人間ドラマとしても観られます。
あと、田中哲司さんが演じる多田が、台詞も表情も本当に恐いです。
まだ記憶に残っている事件が出てきて、初日に観たときは大丈夫?と心配しましたが、たくさんの方が観て、上映館が多くない中ランキングにも入っていたので安心しました。
確かめたいことがたくさんあるので、また観に行きます。今、この時期に絶対観てほしい作品です。
現実とフィクションの狭間で
別の映画を観に行った時に予告編をやっており、興味が湧いたので鑑賞。主役の二人がどんな演技をするのが楽しみで、原作も監督も知らずに見たところ、見終わった後なんとも言えない気持ちになった。
今というタイミングで、よく映画化できたなと思った。
情報が溢れている現在、自分も一部の人間の情報に誘導されて生きているんだなと思った。
最後に、昔の多田が今の杉原だったのかな…
(原作に書かれていたらすみません。)
杉原の元上司の神崎が杉原に残す遺書の内容があまりにもつらくて、理想と信念を持った人が潰されていく世の中ってやっぱり間違ってると思うが、それも理想で現実は違うという事なのか…
フィクションです
原作未読です。昔TVドラマでやっていた「ジュニア・愛の関係」を思い出しました。政治と宗教の話はネットで書いてはいけないと教えてくれた人がいたので感想は半分くらい。
ニュースにならない事故で消される人がいるだろうなと改めて思いました。実際にモデルの話があるのでしょうか。ゼネコンと政治家の癒着、さらに軍事って儲かりますよね。雇用を生むでなく戦争を生む。富裕層が自分の手を汚さない(汚れている)で儲けるのは世界だけでなく日本もそうでしょう。官僚は本当に国民の幸せを考えている人は少ないのでは。話がそれました。シムウギョンさんうまいですね。日本語もうまいけどちょっと違う所はアメリカ帰りっぽくて違和感ないです。松坂桃李さん口の中でモゴモゴ言う演技は他の役とかぶってますが、うまいな~と思いました。役には「おまえも同じか!」って思いましたが。
見ていて愉快ではないのでそれを承知なら見て損はないと思います。☆3.9です。
「この国の民主主義は形だけでいいんだ」
ドラマ“相棒”のようなタッチで描かれるポリティカルサスペンス作品である。原作者は東京新聞の有名な女性記者らしいが、小説との内容差違は不明。あくまでも映像のみで感想を明記する。
前述したとおり、作りはあのドラマオマージュなのか、それともあれがフォーマットなのか、雰囲気がそう思わせるのか、構成の順序や、ラストのカタルシスを与えない、観客に委ねる結び一つとっても既視感を感じさせる。サスペンス感が前面なのだが、一応そのテーマは、人間の本質である“正義”と“保身”の相克であろう。ましてやそれが究極な立場ならば尚更その岐路を悩むし、正解など有ろう筈もない。その狭間で揺れ動く若き官僚と、父親の弔い合戦=社会正義の思いに陥っている帰国子女の女性記者のバディものというストーリー展開は、メインストリームなのだが、間に挟み込まれる出来事がかなり興味深い内容である。それは実際に起った事件を彷彿とさせる内容に、陰謀論に近い裏の仕掛けをフィクションとして織込んでいるところである。その最もたるが、内調によるネット印象操作。確かにSNSや5ちゃん、ヤフコメ、まとめサイト等、なぜここまで腐った人間が無批判に現政権に沿ったおもねりをするのか疑問であったが、その答えをスバリ提示したようで腑に落ちてしまうところが鋭い。勿論“作り物”であり、内調がそんな子供じみたことをする程暇でもなかろうが、一つの可能性としての提案として理解出来る。獣医学部が実は化学兵器や細菌兵器を製造するための隠れ蓑として、『ダグウェイ羊事件』になぞらえた謎解きをしてゆくのも面白い。
ただ、何故だろう、どうしてもチープ感が否めないのだ。それは演じている役者達が過去作に於いてその役回りそのままに当てはめれてしまっていて却って良い意味での違和感というか斜め上からの攻めが見受けられないのである。特に、悪の親玉であるところの田中哲司は、何度もこの役回りをテレビドラマで演じた筈であり、逆にこれがステレオタイプみたいなフォルムになっているので深みが感じられないのだ。勿論主役である女性記者役の韓国の俳優は別なのだが、これが逆にクセが強すぎて浮いてしまっているのは演出なのか、それとも“事故”なのか。。。オドオド感とまるで“刑事コロンボ”よろしく飄々感が同居する筈もないのに無理に落とし込んでいるので、演技がチグハグなのである。あの無理に猫背にした姿勢も意図が計りかねる。彼女の立ち位置をハッキリさせないと、自分も含めてミスリードを引き超しかねないと感じた。それは、ラスト、松坂の目の前で、田中哲司が女性記者に電話で語る場面に於いて、実は父親は誤報ではなく真の報道であったことを語ったこと。これは彼女に伝えたようで実は目の前の松坂に響く話である。その後、外務省へ戻すニンジンをぶら下げられた松坂は、女性記者のそもそものエンジンであるところの死んだ父の真相に辿り着けたことで彼女も目的を達したに違いないと勝手に解釈してしまったこと、自分の古巣への移動に、最大限心が揺れ動く。目の下にクマまでつくり悩み続けた男の、その最後の悪魔の囁きに屈してしまう流れがあっての、バッドエンドで落とすべきであったと強く思うのだが、女性記者の真の意図が上手く演出されていないことと演技の無秩序感が相俟って、本当の彼女の真意が表現できていないのではないだろうか。自殺した元上司の娘が、葬式シーン後にパッタリ成りを潜めてしまったことも、折角“娘”という存在がかなり強い結びつきを持ち得ているのに生かされていない。別に今作は巨悪を倒すカタルシスを主目的にしていないのだろうから、そのどうしても勝てない人間の脆弱さを、“正義”の御旗を纏いながらその儚さを押し出すベクトルが欲しかった。それは主人公の女性記者が結局、裏切られるという“道化”役に堕ちることでその諸行無常感が演出されると思うのだが。多分、件の女優は、ほんとはもっと素晴らしい演技が表現できるだろうにその胡散臭さばかり鼻についてしまい、非常に可哀想である。
自由に意見が言えるということは‥
いい映画。迫力満点
民主主義は形だけでいい。
やっぱりねぇ。
政策の取り組みに対する本気度を考えると、納得します。
生物兵器、リアリティありませんか?
でも戦時中、やってましたよねぇ。
新設大学の場所も、人口密集地じゃないところへ、って、
原発の建設と似てません?
信じたいものが真実、という言葉、
私たちにかえってきますね。
よくぞ、公開してくれたと思います。
全569件中、461~480件目を表示