新聞記者のレビュー・感想・評価
全571件中、421~440件目を表示
待ってました
洋画は、政治色の強い作品、反権力、ジェンダー、LGBT、哲学的な作品など、社会や世界の事が知りたい時や生きる力が欲しい時に非常にバラエティ豊かで自分の肥やしとなる作品が多いと感じています。対して昨今の邦画は、一部の単館で上映される作品を除いて、アイドル恋愛映画やテレビのタイアップ映画ばかりだと感じています。大人が知的に楽しめる邦画の上映をここ最近では半ば諦めていましたが、やっとこんな作品が出てきてくれたと、嬉しい気持ちでいっぱいです。
日本には、保守、リベラル、派遣労働者、エリート、外国籍、女性、農家など、様々な背景を持った人達が暮らしています。だからこそ、意見に多様性があるのは当然の事です。しかし、ここ6年半の安倍政権では一部の限られた人、国民の1%にも満たない金持ちの意見がまるで全国民の意見であるかの様に報じられている事が増え、そして政府に意見する人を揶揄したりヘイト発言をしたりと、日本人の精神が落ちぶれて下品になってきたと感じていました。一部の考えがさも日本人全員の考えであるかの様に報じること、国民を当事者ではなく国を評論する人間に仕立ててしまったこと、マスコミの罪は大きいと思います。
Twitterやヤフコメなどの安倍首相を賛美する投稿やヘイト投稿は自民党ネットサポーターが時給を貰ってやってると思ってましたが、仮に内調に勤めるトップエリートがやっているとしたら、日本が世界から取り残され落ちぶれるのは当然です。政府が物事の本質から逃げれば、本質を解決できる優秀な人材が日本で育たないからです。解決能力がない国に何ができるのかというと、嘘と隠蔽しかありません。また、嘘や隠蔽を作り出す大金は一体どこから出ているのでしょうか?
神崎や杉原は政府の方針には従うものの、自分の立場と良心で葛藤していました。また、吉岡は自分の仕事に信念を持っています。私が仮に神崎だったら、杉原だったら、吉岡だったらどうするだろう。作品は観客にそう問いかけていると思います。映画を評論した後に現実社会でも自分は評論し続ける側に回るのか。当事者になるのか。久しぶりに厳しい作品だと思いました。
タイムリー性と権力への挑戦
掘り下げが足りない?
松坂桃李、よくやった
映像で伝わる緊張感
東宝は無理なのか?
製作も政策も色々とツラい
なんとも言えぬ・・・
邦画の挑戦と限界、という言葉を使われてたレビューを見て、見事な表現だなと思いました。
このような作品を作った製作陣に対して、挑戦したことに対してはやはり称賛すべきというか、頑張ったなと思うんですけど、正に限界が見えたと思う。
挑戦するならとことんだし、中途半端にするなら、週刊誌と変わらない。オリジナルというのならとことん攻めればいいのに。
そしてシム・ウンギョンの無駄使い。
あんなにいい女優さんなのに、このキャラクターと日本語のせいで、もったいないところが多すぎる。彼女にした理由が一切なくて、ただ見つからなかったからにしか見えない無理矢理感。
インタビューにある、日本人キャストだと恋愛を期待される・・・というエピソードが監督の本音だとしたら、本気で客を舐めてるし、そんな人がこんな作品を偉そうに作らないでほしい。
意図的にであろう全体的な暗いトーンも、正直リアリティのない暗さもあるから、成立してない。
あえてリアルに暗い場所だけを選べば良かったのに、わざと暗く見せてるのが効果的じゃなくて、見ててストレス。
トレーラーでの期待値の方が高かった
トレーラーに出てきた「新聞は必要なのか?」などのコピーが作品内には登場せず、トレーラーでの期待値をこえないまま終わった。考えさせられる余地のある終わり方は好みだが、内調の情報操作方法がtwitter戦略だったり一部メディアを動かすことだったりと小ぢんまりとして見えたことも残念だった。ロケ地の凄さ(よく許可がおりたな)が印象に残った。
松坂桃李さんの高い演技力が光る一方、W主演を立てたというシム・ウン...
ないわごめん
シム・ウンギョン 松坂桃李がよい
全571件中、421~440件目を表示