名探偵ピカチュウのレビュー・感想・評価
全454件中、181~200件目を表示
人間もポケモンもちょっと異物感…
ポケモンとの共存と生活はアニメやゲームで感じてそこに友情とか熱があって、そこがワールドだったけど。
ポケモン見たら人間が異物感がして人間見たらポケモンが異物感がしてました。映像、演技、キャスト等は文句なく素晴らしかったのですが世界観の詰めが甘いなーて感じでした。
正味中盤のストーリーから全てのオチが見てしまってそのまま終わってしまいました。。。
ほんとにピカチュウやコダックとか他のポケモンも可愛くて映像美に惚れ込みましたが、映画としてみた時に評価は星のとうりです。僕的にですが。。。
ですがほんとにポケモン好きな方なら本当に実在するかの様な映像に最初から最後まで楽しめると思います!
レイノルズピカチュウに癒される
最後のエボリューションに全部持ってかれた
あれ以上可愛さに寄せたらパチモン臭いし、リアルにしたら気持ち悪いんでしょうね。多分折り合いつけれるギリギリのとこがあれなんだろうな〜。
私的には、もっと動きが獣っぽい感じでも良かった気がする。初期アニメのポケモン観てたからあのイメージのまま見ちゃってちょっと違うなって感じ。
なんというか、説明少ないわりに簡潔なラストで、まぁわかるんだけどもやっとするところはあるなって感じ。
最初の、ティムがセンスが無いってくだりは要らなかったし、さらに言うとトレーナー志望だった設定も要らなかった。ライムシティは、ポケモンと人間が共存とか言ってるくせにパートナーが居ないのは珍しい、みたいな。おかしくない?パートナーって言ったって、ほとんどが意思疎通取れてなかったじゃん。ピカチュウ(これは訳ありだけど)とメタモン(これも、まぁ訳ありだけど)くらいじゃん、好きに動いて尚且つ相棒の意思を汲んでたの。
おそらく原作ゲームのシナリオを使う上で上記の事は大きな問題じゃないと思う、んだけど、ゲームした事ない人が観たら親子の絆云々を、わざわざポケモンの映画でやる?みたいな気持ちになってしまう。テーマを変えろとは思わなかったけど、人とポケモンが言葉が通じなくても意思疎通ができて、それぞれ独立した動物として街を作っている、その中でパートナーとして一緒にいる選択もあるよくらいの描写にすれば良かったのにな、と思いました。
でもポケモンほんとにいたらあんなやろな、ってマジで思った。技術すごい。やっぱり日本で作ってほしかったな。悔しいじゃないですか、日本のゲームなのに〜。
字幕で観たのでミュウツーの発音が良すぎて笑いそうになりました。「ミュウトゥー」
ピカチュウに癒やされるだけの映画
ピカチュウの仕草、表情すべて繊細で愛らしかった。
それと比べると、他のポケモンはどうしてもあらゆる面できこちなく見えてしまって、いかにもCGの造り物のように感じてしまった。
ピカチュウだけの完成度がずば抜けて高かったからだ。
でも、とりあえずバリアードのパントマイムやライムシティーの街並みは観ていて楽しかった。
ポケモンの大ファンは心が踊ります
たいくつ
ポケモンとか聞いたことはあるものの、ゲーム自体はやったことがないため思い入れも少なく、中盤まではただ退屈な映画だった。中盤以降は見てないのでワカリマセン!
映画館で字幕版を鑑賞。
実写の人間とポケモンの絵面に違和感を感じ、おっさんくさいピカチュウに十分なかわいさも感じられず、かといってライアン・レイノルズから期待されるようなギャグ性も十分発揮されず(ささっと進みすぎ。もう少しギャグの間を持たせたほうがよかったのでは?他のギャグもなんか上滑り)。キャストや物語にもいまいち魅力か感じられないまま、なんかドタバタし始めた頃に眠気に負けて眠ってしまった。
映画館で眠ってしまいそうになることはあるものの、眠ってしまったのは初めて。
気がついたらほぼ終わり近くで、ああ、そういうことね、とは思ったものの、そこに至るまでが爆発音ばかりしか記憶がなくてよくわからず。映画館だと巻き戻しができないのがつらい。
とりあえず、前半はたいくつでしたがそこそこ見れます。
眠って映画代を無駄にする危険性があるので、家のビデオで見れるようになってからでも十分かもしれないw
個人的には良作だと思う実写版“ポキモン”
「おもしろい」と「つまらない」、両方の生の声を聞き、気になって観に行きました。
私自身、ポケモンは小学生の頃から人並みにやり込んでいたのでハリウッド実写化に多少の不安はありました。
でもよかった!
若干テンポが悪いというか、退屈な時間も多少ありましたが、終わってみれば満足でした。
まず、ピカチュウがしゃべることについて。
観る前は
・ストーリーを膨らませる、都合良く進めるため。
・話題作りのために今、旬のライアン・レイノルズを起用した。
とばかり思ってましたが、ラストではちゃんとそれに意味があることが発覚し、「うまいなぁ」と感心しちゃいました。
(そういう側面をストーリーに昇華してる)
他にも実写版ということで気づかされたのが、ポケモンのいる世界でも人間社会のシステムは必要だということ。
主人公はかつて夢見たポケモントレーナーを諦めて保険会社に勤めているわけですが、ポケモンがいる世界でも多くの人は普通の職業に就くのが当たり前なんですよね。
ゲームポケモンをやっている限り、あの世界の仕事は8割方ポケモントレーナー、あるいはポケモン関連の職業だと思いこみがちですが、多分ポケモントレーナーはこの世界でいうスポーツ選手。
サッカー好きがウイイレでメッシを操作するが如く、ゲームでしかポケモントレーナー気分を味わえない人がほとんどなのかも…?
全体としては、冒頭のポケモンを捕まえようとするシーンやライムシティのポケモン共存社会でポケモンワールドに夢を見せつつ、より現実的な部分も表現していて、そこのバランスがよかったと思います。
出てきたポケモンについては、
・ミュウツーイケメン。
・ゲッコウガが悪役で悲しい。
・ピカチュウはそりゃまぁかわいいよね。(ピカピカ言ってるときのピカチュウ)
・フシギダネもかわいい。
・怒った群れの野生ポケモン(エイパム)は日光の猿みたいで実際遭遇したら恐いだろうな。
といったところでしょうか。
ポケモンバトルに期待してる人には少し物足りないかもしれませんが、私は十分楽しめました。
モフモフのピカチュウは必見!
見た目はモフモフ、中身はオッさんのピカチュウがめちゃくちゃかわいかった☆
これは、ピカチュウと少年ティムのバディムービー
行方不明になってしまったティムのお父さんを、お父さんのパートナーだったピカチュウと共に探す冒険物語
さすが、子供たちのアイドル ピカチュウだけあって、物語はとってもわかりやすい
正直言って、私はアニメはあまり観ないし、ゲームもしない
だから、ピカチュウも「ポケモンGO」ぐらいしか知らない
それでも、知ってるポケモンがいろいろ出てきて、それだけでも充分楽しかった
そして、なんてったって、声はあのライアン・レイノルズ!
カフェイン中毒だという、オッさんピカチュウのおかげで、大人も楽しめる作品になっている
ただ、ポケモンはそれぞれ個性があって楽しくても、主人公のティムはじめ、人間のキャラにイマイチ個性がないのが残念だった
なんなら人間はサブにして、ポケモンメインの話にしても良かったんじゃないかな…と思う
いやしかし、それにしても、モフモフのピカチュウは一見の価値あり!のかわいさだった!
ピカチュウは知らなくても、モフモフ好き、ライアン・レイノルズ好きにオススメ!
モフモフピカチュウ
良い映画だった…
ポケモンはgoをちょっとやったり、スマブラで触れたり、アニメをちょっと見ただけのニワカです。有名なポケモンの名前とスキルは知ってる程度。
ストーリーラインから言うと、これはポケモンが主役の映画ではない…かも知れない。ファミリーが話の核になっているし、結局ピカチュウはピカチュウではなかったからだ。私の感動、というか感情移入した部分も、後から父親だと知った時の「裏切っていたんだ」「お前を傷つけるかもしれない」「だから一緒にはいられない」という台詞の慟哭と後悔。
しかし、これを引き出すには自然にポケモンと心を通じている人間が大多数の世界という舞台ありき。ポケモンと心を通わせるように父親と心が通じる、つまり人間と同等の精神価値世界。ポケモンがもっと世界にとって特殊で異質ならこうはいかない。だからこれはポケモン映画で良いと思うし、フシギダネがめちゃくちゃ可愛いので良い映画でいいよ!かわいい!
やたら評価が低い人がいておどろき
作品の質は高くないがそれを越える可愛さと勢い
本作は正直、そこまで出来の良いストーリーや設定は持ってない、むしろ持て余して残念な部分が多いと言える。なにせ初見でも設定の不備やキャラの行動の矛盾やご都合主義な展開が山ほどあるのだ
その為、普通の映画として評価したら駄作の域をでない内容である。
しかし、これはポケモン映画でありポケモンの可愛さや主人公とピカチュウの絆を描いた作品であり、その点から見たら「こまけえ事はいいんだよ!」 とぐいぐいと話を進め多少の矛盾も気にならない
映画好きにはおすすめしにくいがポケモン好きなら是非見るべき作品である
個人的には吹き替えより字幕をおすすめする。
ピカチュウかわいい
全454件中、181~200件目を表示