キャプテン・マーベルのレビュー・感想・評価
全434件中、381~400件目を表示
Find a Blockbuster girl. 最強!(ネコも!)
何だかちょっと久しぶりに感じるマーベル・シネマティック・ユニバース(MCU)の21作目はついに「キャプテン・マーベル」の登場です。
キャプテン・マーベルことキャロル・ダンヴァースと言えば、原作アメコミの中でも人気のキャラクターで、「シヴィル・ウォーⅡ(邦訳早よ!)」ではアイアンマンを相手どり対抗チームのリーダーになってるぐらい人気のキャラクターです。きっとアメコミ・マニアな方達の中ではキャロルと言えばミズ・マーベルの印象が強いと思うのですが、本作ではいきなりキャプテン・マーベルになってます。キャプテン・マーベルの名前継いだのも、今の(映画の)コスチュームになったのも2012年からなので長いアメコミの歴史の中ではまだまだ新しい感じがするんですよね。ちなみにキャロルのコミック初登場は1968年だそうです。古っ!
さて、そんな人気のキャラクターの映画化だったのですが、正直意外と普通でした。IMAX で観た事もあって映像はすごぶる綺麗で見応えありましたし、ここまで強かった?と思えるぐらい最強キャラクターだったのですが、全体的には割りと普通な印象でしたね。どうしても中継ぎ感が否めない作品です。
それでも人が宇宙船ガンガン壊してたりするシーンって他ではなかなか見れない戦いですよね。さすがに迫力ありました。もう根本的にここまで強いキャラクターはいないのではないでしょうか?それこそDCのスーパーマンぐらい?覚醒した後はホントに強すぎて、これからのサノス相手にも不足なしですね!
そうそう、内容で言えば原作アメコミではよく地球征服とか企んでたスクラルが味方ポジションになったのは意外な展開でした。スクラルはヴィラン(悪役)のイメージが強すぎて、味方になった後も「どこかで裏切るのでは?」とかなり警戒しながら観てたんですが、そのまま味方だったんで逆にビックリです。マー=ベルが女性に変わってた事といいアメコミを知ってる人をかわす展開になってましたね。
90年代カルチャーも見所でした。もう小ネタが多すぎて!レンタルビデオショップの「ブロックバスター」に始まり、そこでキャロルが手に取ったビデオが「ライト・スタッフ」だったり、壁にスマッシング・パンプキンズのアルバムのポスター貼ってあったり、グランジ・ファッションであったり、更にニルヴァーナの曲流れたり、テレビの「フレンズ」が会話に出てきたり、ダイヤルアップのパソコンであったり・・・監督のアンナ・ボーデン、きっと90年代に青春を過ごしてたんだろうなぁ。
何はともあれ、これで役者は揃いました。最後に顔合わせも済んだ事ですし・・・さぁ、お次は一年待ったよ、いよいよ来るよ、「アベンジャーズ エンド・ゲーム」だぁっ!!!
追伸
冒頭のマーベルロゴになってたアメコミ原作者のスタン・リーにはジンっときました。やっぱり皆に愛されてたんだなぁっと改めて感じて。パンフレットの杉山すぴ豊さんの寄稿にあったスタンの言葉
「この世界は、本当はどんな人間でも受け入れてくれるぐらい広いんだよ。」
Thank you, Stan R.I.P.
開始数秒で微笑んでしまいました
始まってすぐスタン・リー氏がいっぱい出てきてほっこりしました。
久しぶりのコールソン登場も嬉しかったです。
猫が終始いい味出してます(笑)
キャプテン・マーベルめっちゃ強いのでエンドゲームでの活躍に期待です。
あと、スクラル人さんゴメンナサイ。
俺たち・私たちのフィル・コールソン!!!
フューリーによるフューリーのための最強バディ映画‼️
バディ映画……バディってほんとうは男性同士のことだと思いますが、どちらかといえば『相棒』というニュアンスの方が自分の中では強いので、フラーケン(猫‼️)の絶妙の相方ぶり、マーベル(最強女子‼️)との信頼関係に基づく食い合わせの良さを目の当たりにしたら、これはもう最強のバディと呼ばずしてなんと言うべきなのでしょう?
オープニングのスタン・リーへの哀惜と敬慕の表明。そしてアベンジャーズ成り立ちの序章。
マーベル愛、アベンジャーズ愛をこれだけ前面に押したててくれると、映画的には⁇なところも無くはないけれど、まあ、こういうのもありでいいか!と心地良く受け入れることができて、最後は納得ずくで満足感に浸れてしまう不思議な魅力のある映画です。
パワーバランス崩壊
エンドゲームの前作ということですが、一応単体としても評価すると全体的にテンポよくできていたと思いました。個人的に成長劇としてはイマイチ流れが速すぎるかなとは感じましたけど、ヒーロー映画ですしアクションも盛り込むことを考慮すればあまり気にする必要はないですね。
ここからは一人のファンとしてですが、コアがなんなのかと思って見ていたらまさかのスペースストーンというのは驚きましたね。結局ワンダやピエトロ、ヴィジョンと同じでキャロルも「ストーンの影響を受けて能力を得たヒーロー」の一員となったわけです。適当になってると言えばそれまでですが、映画では描ききれないような原作の細かい設定を上手く省略しているということで受け入れれば、ここの点もMCUの世界観やヒーローが愛され、そして長続きしている理由の一つかなと個人的に思います。
それと、これは超個人的ですが、アベンジャーズ計画の名前の発祥を取り入れたのはなんだか少し強引な感じがして正直これ入れなくても良くないか?と思ったのと、こちらはミスったのかわかりませんがシールドの名称の矛盾が一番気になってしまいました…
まああと気になる伏線と言えば
・その後のスクラル人の動向
・(上のと同じだろうけど)本編からエンクレまでの間は相当な年月が経つがキャロルはずっとスクラルの新たな居住地を探す以外に何かしていなかったのか?
・バイオハザードのゾンビみたいなグースの正体
・この映画の時期のロナンとgotgのロナンとの変化
こんなもんですかね。
要は何が言いたいのかといいますと、キャプマが強すぎ。
最後に。
Thank you Stan Lee.
最高のオープニングアクト!
ちょっと前まで、映画界では80年代カルチャーが取り上げられる事が多い気がしたが、本作を観ていよいよ90年代ブームの到来か!と思わせるくらい90年代カルチャーを魅力的に描いた作品になっていた。
90年代、自分は当時の音楽とかあまり興味が持てなかったが、本作を通していやいや実はめっちゃカッコいいじゃん!って。
そんな魅力的な90年代のエッセンスとSFドラマの融合がまたしても独特な作品を誕生させていたのは相変わらずマーベル映画は見事だなと痛感した。
そして何と言っても本作は「アベンジャーズ エンドゲーム」の最大の「前振り」であり、重要な「オープニングアクト」としての役割を背負わされてたわけだが、そーした大役をも見事にやってのけ、最高のテンションで「アベンジャーズ エンドゲーム」の公開を待てる状態にしてくれた。
映画ファンとして今だにこーして最高にドキドキしながら続きを待つ喜びにひたれるのは嬉しい限りだ。
エンドゲームへの期待値が上がる超娯楽作品
笑えて、アクションで熱くなって、キャプテン・マーベルの前日譚としても単体ヒーローとしても楽しめる、超娯楽作品でした。ニック・フューリーやコールソンの初々しい感じも新鮮で、特にフューリーはこれまでのMCU作品で見せていたキャラクターと180度違うのでたくさん笑わせて頂きました。
エンドゲームへの期待値がますます上がる良い意味で準備運動的立ち位置の作品。唯一の減点要素は音楽の使い方。1990年代の舞台設定を活かした楽曲チョイスはとても良いのですが、使い所が微妙でアガりきれず消化不良・・・。もっとカタルシスを感じられるバトルシーンでの使い方があったのでは感が否めません。そこだけ残念。
そして、スタン・リーへの感謝の気持ちに、涙が溢れました。登場シーンもニクイ。あんなの泣いてまうやろー!
Thank you,STAN!
エンドゲーム視聴には欠かせない
単独作品としての魅力には欠けますが、アベンジャーズシリーズとしての原点ともなる作品のためシリーズファンは視聴必須ではないでしょうか。
強いヴィランに派手なCG&アクションで立ち向かうヒーローを求めてるような人には不向きかも知れません。印象に残るようなシーンは少なくわりと淡々とストーリーが進んでいくように感じました。
サスペンスアクションとうたってますが、サスペンス要素は薄く前半は肉弾戦が主のアクション映画です。
あくまでシリーズファン向けの作品で、単独作品としての面白さを求める方にはおすすめできないかと。
しかし、アベンジャーズが成立するまでのストーリーを描き次作品のアベンジャーズエンドゲームに繋げるためには欠かせない作品であり、シリーズファンにとってはなかなかに楽しめる内容ではあると思いました。
また、毎度のことながらサブキャラクター達が魅力的でよかったです。
キャプテンマーベルを見終わったあとにはマーベル作品を最初から見直したいなという気持ちになります。
最終兵器の異名は伊達じゃない
とりあえず、推し
正直最初アベンジャーズエンドゲームへの繋ぎ感を感じてしまい、面白いのかもわからないし、少し地味じゃね?って思ってた。しかし、観終わった後にそんな気持ちを持っていた自分を恥じたいと思った。凄く面白いし、アクションかっこいいし、またジョークというか冗談を言う余裕がある感じがたまらない。確実に推しメンに食い込んできた。
話の最初は少しわからない、難しいかな?って思ったけど、観ていくにつれてなるほどねって解決するので全然見応えある。アクションも凄くかっこいいから是非観て欲しい。
フューリーなど顔なじみのメンバーも出てきてファンの気持ちわかってる〜と感心。毎回恒例のエンドロール後の次回作へのちょっとした繋ぎの動画はもう気持ちを爆発させる事間違いないだろうと思う。
キャプテンマーベルの活躍を大いに期待している!
スタンリーのご冥福をお祈りします。
マーベル版単独女性ヒーロー作品
マーベル映画の中で何人かは女性ヒーローはいますが
単独作品としてはマーベル初の映画。
時系列は少し過去に遡り、1995年のアメリカ。
ゲーセンやスト2、ポケベルが流行していた年。
クリー人として擬態能力のあるスクラル人の惑星侵食を
阻止するため、兵士として活躍していたヴァース。
断片的によぎる記憶をたどり、彼女の真の姿と目的を追う。
そしてフューリーとコールソンがいかにアベンジャーズを
結成するに至ったかの物語として重要な位置にある映画。
(フューリー、コールソンは最新のCG技術で25歳若く!)
クリーといえば「ガーディアンズ〜」で敵対したロナンの育った惑星。
本作を観る前の予習として観ておくとより楽しめる。
また本作は「アベンジャーズ・インフィニティウォー」以後と
「アベンジャーズ・エンドゲーム」をつなぐ部分もエンドロールに
挟まれるため、「エンドゲーム」を観る予定の方は
観ないという選択肢はない。
今作にてキャプテン・マーベルの力を解放した彼女が
どうアベンジャーズ達と活躍するのか楽しみで仕方ない。
4月末までしっかりMCU作品を復習しておきたい。
また映画開始すぐにマーベルファンなら
涙モノのニクい演出がある。
全ての始まり
全作ちゃんと観てるので、やっぱりマーベルの新作はいつも興奮します。しかし今作はかなり無難に無難な作品だなと思う。
少しネタバレになるので気になる人は読むことをお勧めしませんが、「ガーディアンズオブギャラクシー 」でクリー帝国やロナンについてかなり述べられ、最終的なヴィランであったため、普通に観ている人なら誰が真の敵であるかなんて秒でわかると思います。まだ謎めいているのが四次元キューブについてなんですが、「キャプテンアメリカ ファーストアベンジャー」でハワードが最後に海底から回収し、テストまでして保管されていたにも関わらず何故クリー人の博士のラボにあるのかが謎です。
サスペンスアクションで売っているにも関わらず「キャプテンアメリカ ウィンターソルジャー」の方が長けているし、スペースオペラだとしても「ガーディアンズオブギャラクシー」の方が数段におもしろいと思います。
唯、若き日のニックフューリーやコールソン、そしてブリーラーソン演じるキャプテンマーベルなど個性豊かで親しみをもて良かった。
何はともあれかなり「アベンジャーズ エンドゲーム」は楽しみです。
どちらかというとGOTGよりの作風です。 あとグースちゃん🐈🐈🐈とても可愛い
IMAX3Dで観てきました。
図らずも、先週公開のスパイダーバースを彷彿とさせる途中で善悪が入れ替わる脚本。スクラルの元の立ち位置もあり、ラストまで気の抜けない展開でもありました。
とはいえ、今まで観てきたブラックパンサーやアントマン等に比べるとややドンパチやコメディ要素の強いガーディアンズ・オブ・ザ・ギャラクシーに近い作風の作品でしたね。マーベルの他のヒーローに比べるとヴィランに比べてマーベル自体のパワーが4~5段くらい飛び抜けているので、クライマックス辺りはただただ、キャロルが敵をほふっほふっするだけの15分くらい…
あと、相変わらずマーベルは予告編作るのが上手い。
あの予告編ではこの展開は予想できません。
そして🐈ですよ🐈!
グースちゃん…可愛くて…しにました。
エンドロールのおまけはエンドロール始まる前と、エンドロール完全に終わった後の二回あります。どちらかというとエンドロール始まる前のほうが、みんなの好みかな?
アベンジャーズの繋ぎではない.
圧倒的な力で爽快、物語がつながる快感
MCU最強のヒーローを映像で見れて納得 まさしく最強だし、彼女がサノスとぶつかるエンドゲームが楽しみで仕方ない
圧倒的すぎる力が気持ちよすぎて見てて爽快
MCUを追ってきた人なら楽しめる要素も多いし、過去作を見返したくなる
ありがとうスタンリー、ありがとうケヴィンファイギ
実績も認める最高の映画シリーズに間違いない
全434件中、381~400件目を表示