プロメアのレビュー・感想・評価
全317件中、261~280件目を表示
トリガー集大成
まさに集大成。
キルラキルのテンポとグレンラガンの見栄とその他過去作にある色々なものを混ぜ込んでぶつけてきたなって感じです。
この世界観が好きな人は好きだと思う。
後半にかけて理論を勢いでぶっ飛ばすのも過去作と同じ。
最後に出てくるロボもかなりグレンラガンに似てる。コックピットも。
トリガーを追いかけている人にとっては予定調和に感じるかもしれない。もちろんそれが好きで見ている人もいるだろうけど。
声優も概ね良かった。堺雅人がちょっと堺雅人過ぎたかな…というくらい。早乙女太一を知らなかったので声優なのかと思ったくらい。
スパイダーバースという化け物が突如として現れた劇場アニメとしてはやや新鮮味に欠けたかな。というのが正直なところ。
ただ、全くトリガー作品に触れたことのない人が見ればスパイダーバースと同じくらいの新鮮さはあるはず。
ただ、やはり新しい海外の波に対抗し得る日本の作品であることは間違いない。
ストーリーの感想としては、やはりこの映画の肝はリオに尽きると思う。彼がいなければこの作品はすごく退屈なストーリーになっていただろうな。
凄い映像を見てしまった
暑い!熱い!アツイ!
トリガーの熱いところ総集編
面白かったというより熱かったです。
シナリオはいつものトリガーで、頭良さそうなことを頭悪く格好良く書かれてます。このしゃらくせーって感じで主人公が話を進める展開がとても好きです。
映像については三次元が凄い頑張ってグリッグリ回して動いてました。ただ戦闘中も回しまくってて動きがわからなくなることもしばしばあり、ちょっと見るのに苦労しました……
個人的にすげぇと思ったのがポリゴンの形です。
バーニッシュ側は三角形で構成されており、レスキュー側は四角形で構成されていました。人物だけでなく、炎や氷、攻撃のエフェクトに至るまで統一をされており、面白かったです。また、ガロが人工呼吸でリオを助けるシーンで腕がはえる際のポリゴンが四角形だったりなど熱いシーンでの使い方がとても良かったと思います。
四角形と三角形というのも、四角形を半分にすれば三角形になり、三角形も2つ合わせれば四角形になるみたいなことも考えてるのかなぁと思ったりもしました。
あとは、炎で燃やすのと氷で固めるということで、銃撃などで血が出ないようにしているのも工夫しているなぁと思います。
歴代のトリガーのオマージュやガイナ立ちなど、いつもの熱いトリガー作品でした。グレンラガンやキルラキルの戦闘シーンが好きな方はたいへん楽しめた作品ではないでしょうか。
響く澤野ミュージック!!
吹っ切れてない!!!(笑)
なんかキャラクターが吹っ切れてなくて。
もっとそれぞれのキャラを濃くしてほしいとも思う。(笑)
爆発などアクションシーンが多いのは良いが、画がマンネリ化してて。
使いまわし感があって、工夫が足りないとも思えて。(笑)
もっとめちゃくちゃに。
設定も、世界観も、しゃべりも。
コメディー感とテキトー感が足りなくて。
うーーんいまいち。
もっと、周囲に協力を求めて、クオリティを上げてほしい。
ディズニー社などに援助を求めたりできないのか?
なんか、内輪でコネコネしてて。
自己満の割に、いまいち感がでてて。
まあ、試験的アニメなのはいいですが、こっちは金払ってるんですけどーみたいな。(笑)
まあいいですけど。(笑)
まあ、楽しんで、いろいろ作って、試して、遊んで、壊して、やっちゃって欲しいです。(笑)
ウルトラーソール!!!曝
画が薄い!!!!(笑)
個人的には、期待が低かっただけに、悪くはなく、個人的には印象が良いです。
最初からアクションシーンが多くていい感じです。
ただ絵が薄い。
実写やCG等技術的な組み合わせが欲しいとも思いました。
技術的な挑戦が足りないと思いました。(笑)
世界観も若干チープで。(笑)
できれば、三つ巴で。
アクションももっとめちゃくちゃで迫力あるバトルシーンが欲しいかと。
アベンジャーズやドラゴンボールを見習ってほしい部分もあったり。
調理器具などもっと先端的なウザさが欲しいかも!!!(笑)
音楽的にも、もっと爆音で、VS仕様で盛り上げてほしかった。
個人的には言葉が多すぎで。
もっと削ってほしい。小津安二郎を見習ってほしい。(笑)
ただ、まあ歌舞伎を取り入れたり、そのコメディー感は評価できるかと。
トランスフォーマーみたいな迫力が欲しい。(笑)
ゴジラなどの大きさや迫力が欲しい。
なんか全体的に暗い。(笑)
もっと対極にたった言い回しなど。
言葉にも気を使ってほしい。
今後に期待です。
スーパーヒーローアクション映画大作が好きなので、よかったです。(笑)
映画館で観たいアニメ!
スクリーンの中の異種格闘技!
自由度の高さは、深夜アニメを一気に見たような感覚。
時代に媚びない“俺流”同士が激突して生まれる熱量がものすごくて、無理矢理引きずりこまれました。
実は、全く予備知識ナシで見せていただいたので、序盤から違和感の連続でした。
「中島かずき」って誰?
「TRIGGER」って何?
七五調で独特なセリフ回しに、決め台詞の数々。
更には江戸時代の火消し文化までリスペクト??
癖の強い動きに見得を切るポーズは『J9』?
ロボットやら装備のワクワクは昭和っぽいけど、アクロバティックで流れるようやアクションは平成っぽい。
でも、そのアクションで破壊されるビルは、今時なかなかお目にかかれないようなレトロなCG…。
「背景は捨てたのかな?」と思いきや、都会から一歩郊外へ出ると、美しい景色が広がっている。
なんなん?このハチョメチャな世界観は??
質の異なるモノが同じ画面に納まっていることに、興奮してしまいました。
いや、それらを纏め上げている、ものすごい熱量に引き込まれてしまったと言うべきでしょうか?
見終わってから「中島かずき」が、映画ファンにはゲキ×シネでお馴染みの劇団☆新感線の脚本家「中島かずき」だと知り、激しく納得!
確かにあの外連味あふれるセリフに、驚きのストーリー展開は“いのうえ歌舞伎”だわ。
そう言えば声優陣も、ちゃんと“いのうえ歌舞伎”でした。(^◇^;)
髑髏城で二役をやった松山ケンイチをはじめ、堺雅人に早乙女太一。独特なセリフ回しを難なくこなし、無茶な精神論にも有無を言わせぬ説得力が流石です。
「TRIGGER」はガイナックスから独立したスタジオとのことで、存じ上げずに失礼致しました(^^;;
なるほど。昔のアニメをリスペクトしつつ、実験的なチャレンジに溢れているはずです。
デザインにしても、背景にしても、一つのスタイルを作り上げたプロフェッショナルが集まっているので、私が感じた違和感も、あながち間違ってはいなかった…と言うよりむしろ、コンセプト自体が「異なるモノ同士を掛け合わせて新たな“カッコイイ”を作る」だったのかもしれませんね。
個人的にはシャープなデザインが好きなので、
メカがいちいちボッテリしているところも斬新ww
物語がものすごく早いテンポで進むなか
いくらでも膨らますことのできる要素を、惜しげも無くつぎ込んでいくので、ホント贅沢な作りです。
特にバーニングレスキューはそれぞれのキャラがたっていて、チーム戦にワクワクしました。
『ゴレンジャー』『コンバトラーV』世代のブルーキャラ推しなもので、レミー・プグーナのスピンオフを妄想中(*´Д`*)
味が濃すぎて、サラダ食べたくなる
せっかくなので、前夜祭、舞台挨拶中継付きで鑑賞。TRIGGERのアニメは初。特に何も考えずに見ました。
絵も演出も独特。
アメコミに近いかな?綺麗な映像とチープな映像がバランスよく。ファンが多いのも納得。音楽も澤野弘之最高。
俳優が声優は基本反対ですが、この作品は良かった。演出がぶっ飛んでいるので、舞台の演技のようにオーバーアクションになっていて、違和感なし。
ケンコバだけは知ってても分からなかったけど。
ただ、、、、味が濃い。
戦闘シーンとか、迫力とスピード感があるので見応えがありますが、視点がグルグル変わったり、スピードの強弱など、観ているだけでとても疲れる。
オープニングは惹き付けられたけど、2時間のうち90分くらいこれが続く感じ。普通のシーンが待ち遠しくなる。
味が濃すぎて、サッパリしたものが食べたくなる。
ちょっとキツかった。
サッパリとこってりのバランスが逆なら楽しめたかも。
舞台挨拶も脚本家がどんどん前に来る感じ。俳優が喋っているのに割り込んで来る感じ。多分、有名な脚本家なのでしょうけど、知らないとちょっとウザ。作品もそんな感じ。
短い時間でもしっかりトリガー節!
試写会を観てきてテンションが上がったので投稿!
あのグレンラガンやキルラキルと言った独特の超ハイテンションながらもしっかり面白いアニメを創り出してきたトリガーさんの初のオリジナル映画アニメです。
この短い時間だとトリガーさんお馴染みの要素も厳しいかな〜と思いつつも、しっかり詰め込んできてくれてました!
多くはネタバレになるので語りませんが...トリガー好きはもちろん、トリガー?なにそれ美味しいの?というアニメ好きさんも、アニメは見ないけどアツい男子の諸君なら観に行って損はないかと思います!
頭空っぽにして、密度の高い怒涛の1時間強のハイテンションハイクオリティアニメにみんなで酔いしれましょう!
トリガー好きであれば
アニメ好きならぜひ。
芸能人吹き替えでも成功しているタイプの作品
全317件中、261~280件目を表示