アマンダと僕のレビュー・感想・評価
全92件中、81~92件目を表示
抑制の利いた語り口
あらかじめ、無差別テロによって姉と恋人を失うという物語の契機を知っていたので、その描写を観るのは嫌だなと思いつつ静かなスクリーンを見つめた。
ところが、血生臭い事件を現在進行形で表すシーンはなかった。その後も、亡くなった人の葬儀、役所や親族との養育に関する話し合いなど、「事件」としての物語には必須の要素が、画面には全くと言っていいほど現れないのだ。
しかも、観客がそれらの要素の不在を認識するように、登場人物の台詞では言及している。ここではスクリーンに映していないことが、人物の置かれた状況、直面している問題を正しく認識するために必要な情報なのだ。
映画は、スクリーン上に表象するものと、あえて表象されてはいないものの間で、人物の心情に焦点を絞っていく。
特に、ロンドンで主人公が母親と久しぶりの再会をする場面での、この母親の人物造形が素晴らしい。
自分の生んだ息子に対してフランス語のvousで呼びかけるよそよそしさと、ときにtoiでも呼んでしまうぎこちなさ。何よりも、子や孫に対して親戚以上の親しみを表わせない初老の女を、グレタ・スカッキが上手く演じている。
彼女の近況や、主人公たちへの感情に関する表現は抑制されており、主人公の心情へと観客を集中させる。
ただ、大切な人を失う原因が無差別テロであることと、テニスの試合を観に行くことは、この物語に不可欠の要素であるようには思えなかった。
人が亡くなる原因は事故でもよかったような気がするし、ブルカの女性を終盤に登場させる意図は分かるが、無用だと思った。
大切な人を失くしてしまうという経験は、それがテロによるものだろうと、事故によるものだろうと辛いことには変わらないのだ。
悲しみを受け入れること、前進すること
突然、母親を亡くしたアマンダは泣くことさえ出来ない。
喪失感が、到底、自分の理解の及ばないものだからだろうか。
しかし、ダビッドや、ダビッドの友人や、親族との交流を通して、喪失感や悲しみを少しずつ心に受け入れ始める。
ダビッドも、アマンダとの生活のあれやこれやを乗り越えながら、それまで苦手だった人との交流や、好きな人への告白、避けていた別れて暮らす母親との再会など成長する姿を見せていく。
テロは大切な人の命を奪い、大切な人を傷つけた。
しかし、この作品には、テロに対する憎しみを表す部分はない。
その代わり、残された人達が、悲劇を乗り越え、そして、助け合いながら、励まし合いながらも生きて行く姿を、特定の登場人物に寄りすぎず、離れ過ぎず、ある意味、心地良い、適当な距離感で撮っているように感じる。
悲劇に遭遇した人に対するフランス社会の距離感が、援助しながらも、介入し過ぎないという感じに近いものなのだろうか。
また、テロに対するアプローチについても、テロの遺族の悲しみや怒りは計り知れないと分かりつつも、憎悪の連鎖の結末は、決して幸福なものではないのだというメッセージも込めたものなのだろうか。
ウィンブルドン・センターコートの試合を見つめるアマンダの表情は心を揺さぶる。
「エルビスは建物を出たのよ。もう終わりよ!」と涙を流すアマンダに対し、センターコートのプレーヤーは試合を自分の側に引き戻し、逆転してみせた。
「ほら、終わってないじゃないか」
そう、終わってなんかない。
アマンダには、成長したダビッドも、レナも、モードも、アクセルも、そしてアリソンもいるじゃないか。
そして、大袈裟だが、世界にも、まだまだ平和や、平等を希求し、助け合い、前進しようとする人が多くいるとアマンダに伝えたい。
立ち止まれるのは余裕がある時
仲の良かった姉を亡くした24歳の青年ダヴィッドと姉の7歳の娘アマンダの話。
シングルマザーの国語教師であった姉サンドリーヌがショッキングな死に方をし、死んだ父親の妹モードの手を借りながら姪っ子アマンダの面倒をダヴィッドがみる様になるというストーリー。
突然の出来事に動揺する中、姪っ子にも事情を伝えなければならない、姪っ子のこれからのことも考えなければならないという状況に陥る様子はとても重く、淡々としている様ではあるものの、時々ふとした瞬間に悲しみに襲われるという描写が胸に刺さる。
一方アマンダも状況をしっかりとは理解出来ないところから、変化して行く環境を少しずつ受け入れて行く様子が健気で…。
有り体にいうと兎に角ダヴィッド青年はイケメン過ぎるしアマンダも賢いし、この二人の交流し関係が深まって行く様子ったらそりゃあ胸熱な訳ですよ。
最後はもう見え見えだけど泣かせて頂きました。
…死という出来事が深く掘られず、あっさりと流れて行くのも又リアルに感じた。
静かな空気感に包まれたいい映画でした
あらゆる事柄の描写力と、役者の演技が素晴らしかったです。画面の雰囲気で感傷的になり、誰かが泣き出すと必ずといっていいほどつられて泣いてしまう作品でした。
悲しい出来事から素晴らしい作品が出来上がってしまうもどかしさは感じるけれど、終始一貫して平穏を貫き通すこの映画が非常に好きです。
分かりやすくて非常にシンプルな物語、それ故にこの映画の素晴らしさが際だつような気がします。
非常に静かな映画だったけれど、作品に込められている想いは非常に熱い、だから何かの弾みでボロボロ涙がでてしまう─すごくいい映画でした。
【悲しすぎる出来事を人と人との繋がりの力で一歩ずつ乗り越えようとする市井の人々の姿を優しい視線で描く秀作】
この映画では、平凡だが平和な日々を突然壊された人々が悲しみに耐えながらも、事件後の日々を過ごす風景が丁寧に描かれる。
そこからこの映画を制作した方々の”絶対に許されない行為”に対する想いが伝わって来る。
終盤、それまで懸命に悲しみに耐えてきた少女が亡き母と”僕”と3人で来るはずだったウィンブルドンセンターコートで試合を観ながら亡き母から教えられたある言葉を滂沱の涙を流しながら口にするシーンと、試合の流れが変わった後のシーンの表情の変化には涙した。
”僕”と少女の繋がりが徐々に深まる様子、”僕”の疎遠だった母と少女との初めての交流など市井の人々の繋がりを優しい視線で静かに描き、ラストシーンは未来への希望を感じさせるアングルの使い方に微かな希望を感じた作品であった。
ーこの文を書いているだけで各シーンを思い出し、涙が出てくる。-
<市井の人々に対する”テロ”への憤懣やるせない抗議を、静かに、しかし激しい怒りを込めて描ききった秀作。>
愛に捧ぐ
何気ない日常が、ある日忽然と奪われる。
その誰にでも起こりうる事態に直面した時、人はどうその先を生きるのか。
青年は迷い苦しみながらも、残された姪を養女にする決心をする。
その決心をするまでの心の軌跡が丹念に紡がれる。
7歳の姪の名前は、ラテン語で「愛する」「愛くるしい」という意味を持つという『アマンダ』
アマンダ役のイゾール ミュルトリエちゃんは、監督が街中でオーディションのチラシを手渡して見い出だした演技経験の無い少女だという。
この少女の無垢な演技が、この作品の品格を一段と高めている。
とても素人とは思えない感情移入した演技で、存在感が半端ない。既に名女優の貫禄すら漂う。
淡いブルーの瞳で真っ直ぐに見つめられたとき、目をそらさずに自分は何を返せるだろうか。
映画監督というのは、街中ですれ違う普通の女の子の才能が直感的に視えるのだろうか!と単純に驚くキャスティングだ。
その少女の演技を引き出しているのが、デビッド役のビンセント ラコスト。彼の演技は、とてもナチュラルで共感できる。きっと彼にいざなわれて少女も自然に感情を表現できたのではないだろうか。
その他、デビッドの恋人レナ役のステイシー マーティン。
モデル出身ながら、イギリスで演技を学んだという私から見て『あいみょん』似の彼女も、この劇中の理不尽な出来事に巻き込まれた若い女性の心の変遷を微妙に表現し、とても印象深い。
心と体の傷を負ったデビッドとレナが、時をおいて再会したとき、二人は時間によって少しだけ癒され、自分を取り戻し、再び対面することができた。
4回目のデートとなったその日の夜、デビッドはレナの胸に抱かれる。
そして、エンドロールの最後にクレジットされた「シャンタル アースに捧ぐ」のメッセージ。
この映画の撮影に入る前に亡くなった、アース監督のお母様の名前であった。
アース監督とお母様の経緯は知るよしもないが、この作品を通してアース監督がお母様に届けたかったメッセージは、「望みは捨てません」であり、その望みとはこの作品の題名の如く「人と人が寄り添い、愛に生きる望み」なのではないか。
監督にとって愛そのものである母性に捧げられた、仏国の大切なアイデンティティである『博愛』という言葉を思い起こされた、心に残る作品だった。
まだ公開館が少ない中、公開初日の客席には、自分より上の世代のご夫婦も多く、上映後に「いい映画だったね」という声が聞かれたのが又印象的で共感できた、世代を問わず観てほしい映画だ。
普通の生活の中に突然降りかかる悲劇。さり気ない場面での溢れ出す悲し...
普通の生活の中に突然降りかかる悲劇。さり気ない場面での溢れ出す悲しみに胸が痛くなり、自分もその切なさに同化していく。光と希望を感じるラストシーンも素晴らしかった。
自分の身にいつ起こるとも限らない…。
いってらっしゃいと、普通に別れたその日が永遠の別れの日となる…。
家族の突然の死…。
そんな、あまりに突然の出来事に、いざ自分がそんな事件にま見込まれたら、どうするだろうと考えてしまいました。
7歳という幼い年で母親を失った娘。
24歳の立派な大人だけど、頼りない子供のような叔父。
大切な家族を失った現実に2人が、どうやってこの現実を乗り越えていくのかを描いた映画。
自分もこの男のように、頼りない大人だから、いざ大切な人が突然死んでしまったら、耐えられるかどうか…。
彼を自分自身に置き換えて、観てしまった自分がいました。
7歳のアマンダは、悲しみを感じながらも、今ある現実を受け入れようと小さいながらに頑張っている。
対する僕は、アマンダに気を遣いつつも、なかなか現実を受け入れられず、右往左往で不安定。
そのアンバランスな関係が、逆に互いを助け合い、支えあいながら生きていけてる感じがしました。
大切な家族を失ったもの同士、心の傷を癒し合いながら、生きる姿がとてもリアル。
よくある、頑張ろうぜ!
あかるくふるまって、この悲しみを乗り越えようぜ!
みたいな、無理やり心を奮い立たせようとする感じがないところが良いです。
自然に、あるがままの今を受け入れ、時の歳月に身を委ねるというような、悲しみの乗り越え方が、素晴らしく良かったです。
全てを諦めることも何か違うけど、全てを受け入れることも違う…。
今ある心の状態を受け入れ、素直に生きることが、大切なのだと思いました。
頑張らずに、悲しい時は泣いて、歳月を待つことも、悲しみを乗り越えるには必要なこと。
7歳のアマンダから、予想以上にたくさんのことを学ばせてもらいました。
子供は大人以上に、強くてたくましくて、素直だってことを教えてもらいました。
ありがとうございました(^^)
壊れかけの…
東京国際映画祭グランプリ受賞作ということで鑑賞。
テロで姉を亡くしたデヴィッドとその姪っ子アマンダの物語。
いきなり迎えるサンドリーヌの死。それまではいたって幸せな日常であったのに、いきなりデヴィッド、アマンダの生活は変わってしまう。まだ幼いアマンダにどう接していいのかもわからないデヴィッド、レナとの関係も上手くいかなくなり、見ていてとても切ない… でもアマンダとデヴィッドは互いに支え合って新たな日常を模索してゆく。その描写が美しく繊細でうるっとくる。二人で自転車を漕ぐシーン、窓に向かって手を振るアマンダとか全てが素敵。
フランスの街並みも美しく、変に重々しさが無いのが個人的には好感が持てる。日常を丁寧に描いてちょっとした幸せを画として表現するのにミカエル・アース監督は長けているのだろう。
彼の今後の作品にも注目したい。
ひとりひとりの人生の尊さ
東京国際映画祭「東京グランプリ受賞作品」で鑑賞。
境遇は稀有でも、すごく普通の日常を描いているのに、とても繊細で美しくドラマチックな作品。飽きることなく最後まで引き込まれる。
その分、きっかけの事件はセンセーショナルで、脳裏に焼きつく演出がされていた。
そらに付け加えて、宗教や思想の違いを指摘するシーンもあり、民族・宗教の争いを風刺したテーマになっている。
人ひとりがいなくなることの大きさや、それによる身近な家族や友人たちの感情変化を丁寧に描くことにより、人生の尊さを伝えている。
こういう映画祭で賞を獲るべき作品。
強いて言えば、描かない美学もあるが、もう少しアマンダの気持ちの揺れ動きや、彼女との関わりを深めてほしかった。
最後に、ステイシー・マーティンがかわいい。
全92件中、81~92件目を表示