グリーンブックのレビュー・感想・評価
全170件中、81~100件目を表示
旅は道連れ、世は “ 品格 ”
人種差別を暴力で解決しようとするのでなく
《品格》で持って世直しをしようとしたふたりの物語。
肌は白いが “ イタリア系 ” というだけで
差別を受けてきたトニー。
“ ニガー ” と罵られながらも毅然とした振る舞いで
音楽という文化的な武器で世を渡るシャーリー。
人種と階級層が渦巻くニューヨークのナイトクラブで
用心棒を続けてきてヒトの底辺を見てきたトニーは
腕力と、でまかせ(はったり)でしか
世渡りの術を知りませんでした。
劇中でトニーが言います。
「俺は黒人よりも黒人だ!」と…
一方、当のシャーリーは
幼い頃からピアノの才能を見出され今に至るので
虐げられている同胞の苦労を
真の意味で理解していなかったかもしれません。
また彼らを救う術も持ち合わせておらず
無力感にさいなまれ、
少し卑屈になっていたと思います。
実はシャーリーよかトニーの方が
人種差別という問題を
より肌身に感じていたのかもしれません。
が、トニーに卑屈さは微塵も感じませんでした。
旅の道中で音楽や文化、そして食べ物という
《共通の言語》をふたりが獲得していき
同じ目線、同じベクトルが重なったときが
本作『グリーンブック』が提示している
差別と偏見に対する考え方の
ひとつの答えなのでしょう。
決して卑屈な態度でいるのではなく
品格と笑顔で持ってしてヒトと接し
(あと多少のハッタリも必要かな?)
人類共通の文化的な言語を用いて
ヒトとヒトとが理解し、共感し合える。
そんな世界の、そんな人間に、わたしはなりたい…
個人でも社会でも外交にでも言えることですよね!
スピルバーグ氏のNetflix作品への一連の発言で
部門新設などの大改革にブレーキをかけたり
米アカデミー賞にて司会者の “ 差別発言 ” だったりして
本作『グリーンブック』が作品賞に輝くとは
なんとも皮肉なものですね…
2019/03/14 劇場にて鑑賞
もうひといき
当たり前にはびこる人種差別の描写はとても良かったが、無骨な白人がヒーローとしてインテリではあるが弱者でもある黒人を助けるイメージが強い。差別する側だけでなくされる側の心理にもう少し踏み込んで欲しかった。とくにドクターの「自分は社会の中の白人にも黒人にもなりきれない」という葛藤は見ものであり、掘り下げてほしい。また主人公以外の白人による差別については解決に至らなかったというか、踏み込まれなかったのも悲しい。
王道を行くロードムービーに捻りはない
顎高く孤高な主人公:ピアニスト・ドクは彼自身の全てを対比されるようなガサツな男と旅をしていく中で、
最後には「孤高な主人公の顔の表情までもが変わった!」という王道を行くロードムービーに捻りはない。
2人の登場人物のキャラクター性すら直球勝負なので、
予告編を観ただけで、映画の内容すべてが解ってしまいます。
そして、ロードムービーお約束の警察登場!
映画全体に影響を与えることなく、定番としてエピーソドに入れたはいいが
その後での扱い方が判らず、後半には対比させる為に、2回目の出来事までつくってしまう。。。
脚本家の苦悩は解るが、
もっとシンプルな構成にした方が良かっただろう。
映画のキーポイントになる筈のグリーンブックに関するネタはないが、編集でカットしてしまったのか?
レインボーネタも不要。
ピアニスト・ドクが差別の残る南部での演奏ツアーを行った理由は説明会話で解ったが、
突っ込んだエピソードが入らず残念。
アカデミー作品賞を受賞するも、シナリオの脆弱さは隠しきれない。
アカデミーショーは只「黒人映画」に賞を与えたかったのであろう。
帰り道、アメリカの縦(南北)横断を2日で走破するという凄さ!
2人で何を話したのだろうか? 表現したら野暮だな
KFCが出てくるが、僕達の知っているKFCではない
晩餐で鶏肉が出るが、手で食べるエピソードが入ると思ったが
編集でカットされちゃったのでしょう。
途中、ララランドの曲が一瞬かかるが、その意味は解らなかった。
ゴミ箱でパーキングメーターを隠すシーンで笑えばいいのだろうか?
アメリカ文化が判らない僕には、どこで笑ったらいいか判らない。差別問題を深く考えさせられる映画
だが、戦ってはいないし、抵抗はするが社会への問いかけや広がりは与えていない。
それでは、何をしにツアーに出かけたのか?
この映画を観たら、次に「最強のふたり」「ドライビング ミス デイジー」を観たらいいと思う。
誰とどんなシーンで観ても外さない感動実話。
黒人差別を扱ったノンフィクション映画としては、劇中の過激な描写が少なく、ファニーな描写が多い、気軽に観ることができる作品である。一方で、感情が大きく揺さぶられるような山場が無いのが残念な点。
教養として楽しむなら◎だが、映画として楽しむなら△
※以下ネタバレ含む
黒人差別が残る1960年代のアメリカで、差別に屈せず南部での演奏活動を行う黒人ピアニストと彼の運転手役として旅を共にするイタリア系アメリカ人が友情を育む様子を描いた実話。
鑑賞後の所感としては、理不尽な状況に屈さず、勇気を持って自分の信念に従って行動する主人公2人に感服した。
暴力ではなく品位のある言動で世論を変えようとしたドクターと、周囲に惑わされることなく自分の心に素直に生きるトニーの2人の姿は、自分の行動を省みる良い機会となった。
よい2人…
何度も繰り返し弾くあのピアノの音色には、まあ素敵だなあ…とフラットな気持ちで思っていた。
が、終盤の同胞達に囲まれて弾いたピアノがいつも以上にとても楽しそうで、観ていて腹の下がカッと熱くなる。孤独を感じるピアノと仲間に囲まれて弾くピアノの差に彼の心を感じた。
2人のキャラクターが互いに影響し合い進むストーリーは、飽きる事なく楽しんで見られた。
悲しい現実問題もあるけれども…
一番好きなシーンは
フライドチキンを投げるやり取り。
つい笑った。周りの人も。
今なお残る差別
遅ればせながら観賞。
アカデミー賞の紹介を見ている限りでは、ヴィゴ・モーテンセンがもっと差別的なキャラクターで、彼の心境の変化が主題の映画かと思っていたが、そうではなかった。冒頭こそ、そういった差別的なシーンが出て来るものの、彼はどちらかといえばオープンな性格で、早い段階で黒人ピアニストに雇われることを受け入れている。この物語は、彼の明るい性格に影響を受けて少しずつ心を開いていく黒人ピアニストと、アメリカ南部における強烈な黒人差別との戦いが主題だ。
意外だったのは、黒人差別を当たり前のように行う南部の人間たちが、「土地のしきたり」とか、「昔からの習わし」であるといった発言が多かったこと。あたかも、自分たちがやりたくてやっているわけではない、先祖代々そういう決まりなのだと言わんばかりに。(実際に法律で決まっていたりもするわけだが)本来は、自分たちの勇気や行動一つで、全てを変えられるはずなのに。
こういった土地に根付いた習わしに従って生活習慣をなかなか変えられない感覚って、勝手に日本的な感覚だと思っていたが、自由の国と呼ばれるアメリカでも同じなのだと実感させられた。近年のアカデミー賞も、一時期「白すぎるアカデミー賞」と呼ばれ、揺り戻しのように本作や「ムーンライト」が アカデミー賞を獲った。本作の世界から、60年近くが経つ現在でも、差別がなくなっていないことの証左なのだろうと、映画としては面白かった反面、少し複雑な気分になった。
いろいろ満たしてくれる映画です。
ドクター・シャーリーとトニー・リップ、人種も立場も異なる2人の心地よいロードムービー。
人種差別やLGBTも描きながら、ところどころに笑いも散りばめられていて、しっかり心温まるという満足感いっぱいの映画でした。
もちろん、音楽も最高に心地よい♪
観終わって無性にフライドチキンが食べたくなったのは私だけじゃないはず!
テーマが難しい
人種差別がテーマであるが、現代においては敏感なテーマである為、どちらの立場も立てざるを得ない展開になってしまい、全体的な演出として薄味な印象となっていた。
そもそもドクが南部ツアーを行った理由が差別に対する反骨によるものであり、差別がひどい事を想定の上で問題解決能力の高い用心棒役であるトニーを雇ったわけであるから、行く先々でのトラブルはドク側は予想済みであり、今一怒りや危機感が伝わってこない。
更に司法長官とのコネがあるため、最終的には助かる立ち位置におり、自分から差別を受けるようにツアーを企画しているように思える。
それでもアメリカ人には長年の軋轢から心に刺さるものがあるのだろうと思うが、日本人が本作を理解するには難しいように感じた。
なかなかよかった
私個人の意見ですが アカデミー賞とか、~賞受賞作品って苦手でした。
しかしこの作品は違った。
人種差別が残る時代に 我慢して、腹を立てずに、一歩ずつ前に進む努力をしていたんだと。
最後ニューヨークに戻ってきて 人付き合いにまた一歩を踏み出して 本当によかった。
ラストでほっこりさせてもらいました
勇気ある行動が世界を変える
人の言語が多種多様に存在することの弊害が差別なら、音楽と言う言葉を持たない表現の場において、受け手はみんな等しくその価値を受け取れるのでは?
なんて、妄想よね。
本編では説教臭くなることなく、胸の内に思う偏見や差別を認識させる素晴らしい演出が多々観られた。
台詞回しや物語のテンポなど古典映画のそれと似ているので、どこか懐かしいウィットに富んだ言い回しが小気味よかった。
映画館で観る価値があった。
人種差別とヒューマニズム
今から56年前の物語。
車やファッションなどは当時の雰囲気なのだが、なぜか現代の物語のような印象が残る。
この映画で描かれている人種差別が、現在どのくらい変わっているのだろう。
ITの進化ほどに、進歩をしているのだろうか。
後半、リップになじられたドクターが車を降りて思いの丈をぶちまける。
そこから二人の絆は同士的に変わっていく。程度の差こそあれ、同じ差別を感じる者同士。
人種差別の面では、リップが上でドクターが下。経済階層の面では、ドクターが上でリップが下。
その捻れた上下関係が、対等な横の関係に変わっていくことで、同じ時と場所を共に楽しめる二人になっていく。
場末の黒人のパブでドクターが弾くピアノは鳥肌物だ。リップもどこか誇らしげ。
それにしても、ビゴ モーテンセン演じるトニー "リップ" バレロンガの人間的魅力といったら…
客をボコボコにしたかと思えば、美人な奥さんには優しく振舞い、毛嫌いしていた黒人にもビジネスの為ならボスと膝まずく。一見粗野なのに思いやり深く、浅はかに見えて賢い。
片や、マハーシャラ アリ演じる天才ピアニストは、複雑なプライベートを抱えながら黒人差別に対して勇気を持って行動していく。
この二人が、差別という社会の偏見に抗いつつ、徐々に互いを理解し友情を育くんでいくロードムービー。
理不尽な社会の中にあっても、人を信じられる自分を投げ出さない二人の物語には、万人の琴線に触れ、いつの時代も人の心を動かすヒューマニズムが、絶え間なく流れていて心地よい。
思いの外良かった!
なんとなく、ありきたりなストーリーを想定していて、あまり期待もせず。
とはいえ、アカデミー賞を受賞したのだから、と淡い期待も。
良かったー!
ドクターが徐々に心を開いていく(半ば強引に、は想定内)様子に泣けたし、随所に笑いも。
ドクターの指導によってトニーが奥さんに宛てて書く手紙が「脅迫状」(笑)からどんどん上達し、それを読む奥さんも何かに気がついていくところも心が温まる。
それにしても理不尽な差別には怒りと悲しみを覚えた。
演者としては歓迎されてもその待遇は酷いもの。
どんなにすごい才能があっても、Coloredである以上成功するチャンスが少ないという事実と葛藤するドクター。
その後幸せな人生を送れたのかな…。
いい話だ
良い作品ではあると思うが、映画としてはどうだろうか。
シャーリーがBARでピアノを弾いて、みんなを笑顔にするシーン、ラストのシーンなど、どれも「こうなるんだろうなぁ」と予測できてしまって面白さに欠けている。
細かなところまで練られた脚本
そもそもいい話なのね。反目してた二人が、お互いを認め合って、互いに唯一無二の存在になるっていう。
それで二人のキャラクターをしっかり描いてくんだよね。
トニー・リップの抜け目なさを示す冒頭の帽子のエピソードや、黒人嫌いを示すコップのエピソードとか。
シャーリーの方もカティサークを毎晩一本あけるエピソードや、オーバーヒートで車を止めたときの他の黒人の様子とかね。
それで『あ、互いにこういうこと思ってんのか』と解らせた上で「黒人でも白人でもない私はどうしたらいい!?」みたいな台詞をとどめで入れてくんの。
展開も簡単には進めないで、一つフェイント入れる感じなんだよね。
「ジョーパンは誰でもやれるけど、あんたの音楽をやれるのはあんただけだ」ってトニーが言って『良いこというじゃん。これで解り合えたね』って感じにしといて「私がひくショパンは私だけ」って凄いパンチを出してきたり。
ラストの訪問シーンもチャイムがなって『良かった。シャーリーが来たんだ』って思わせといて質屋さんで、『なーんだ』と息を抜くと! とかね。
あと白人を全部悪い奴にしてないんだよね。ひっどい差別する奴もいるけど、それを躊躇する白人もいるっていう。それで、却って差別のリアリティが出た感じがしたな。
警官に車を止められるシーンは、二回ともシャーリー寝てんだよね。だから『シャーリーが寝てると悪いことが起きる』と思って観てると二回目は!
トニーのエピソードシーンも良く練られてた、警官を買収するときの台詞や札をめくっていく仕草ね。ベルトに銃を隠しているとブラフをかけたと思わせて、後のシーンで実は……とか。
普通にやっても良い話を練りに練った作品で観せてくれるから、本当に面白いよ。
演奏が泣けた
ドクターの抱える寂しさが演奏に滲み出ていて、なんだろうと思っていたら、、
黒人にも白人にも、なれない。普通の幸せな家庭を持てない?持たない?さみしさだったのかな。。
複雑な感情が心に沁みます(´°‐°`)
実話、か〜
品位を保つ=勝ち
バレロンガがシャーリーと出会い変わっていくようにシャーリーもバレロンガと出会って変わっていく姿がなんともいえない心地良さを感じさせてくれた。
黒人差別を受けながら品位を保ち平然と装いながら
内面に隠した鬱憤や不満を力強いピアノの演奏で晴らしているように見えた。
最後のドロレスの一言には涙腺を揺らされた。
The deep south. ケンタッキー食べたい
ケンタッキー・フライド・チキンが食べたくなる。ケンタッキー州の本場で。いや、現実問題ケンタッキー州に行くとかは無理なんですが・・・でも、いつか行ってみたいなぁ。
言わずと知れた2019年度アカデミー賞受賞作品。確かにアカデミー会員が好きそうな優等生な物語なのですが、いやいや、純粋に面白かったです。あまり重くなりすぎない所がまた良かった。だって重いストーリーって観てて心が苦しくなるじゃないですか?もう重く苦しいのは日頃の生活だけで十分なんです!本作は差別はしっかり描いていましたが、観た後には爽快になるいい話でした。
なんと言ってもトニーのキャラクターがいい!粗野でも情に熱い男。ヴィゴ・モーテンセンってずっと「ロード・オブ・ザ・リングス」のアルゴルンのイメージだったのですが、もう本作ではいかにもトニーって感じでしたね。この役の為に20kg太ったとか。役者魂を感じます。そして、今が旬のマハーシャラ・アリ!アカデミー賞取った時は「またポリコレなんじゃないの~?」なんて疑ってごめんなさい!繊細さを兼ね備えた天才ピアニストを見事に演じていました。や~、双方良かったですわ。
ラストでドクがトニーの家にやって来て、一瞬静まるけどすぐにわーって受け入れちゃうイタリア人気質っていいですよね。暖かな気持ちになれます。
結局差別って良く知らないから起こる事だと思うんですよね。差別する側には根拠なんてなくって、ただ違いを認められない心の狭い話なんですよ。日本人にはこれまで人種差別ってちょっと縁遠い感じだったんですが、これからはどうなるかわかりませんしね。ますますダイバーシティが進む世の中で、自分は「日本人だから偉い」とか勘違いした人間にならないようにしたいと改めて思います。例え差別が無くならない人間の業だとしても、できるだけ少なくする事は可能。そんな可能性を信じさせてくれる作品でした。
全170件中、81~100件目を表示