グリーンブックのレビュー・感想・評価
全746件中、421~440件目を表示
カーネギーホールに住んでるってどういうこと?
人を信頼したくなる、そんな暖かい気持ちにさせてくれる映画でした。差別をテーマにしていますが、これはいつの時代もなくなることはないでしょう。立場の弱い者に偏見を持ち、攻撃したり不当な扱いをするのは、人間の本性の一部ですから。自身は道義的によくないと思っていても、周りの状況に逆らえないのも人間の弱さです。そんな理不尽な状況に敢然と立ち向かうふたりのおじさんがとてつもなく愛らしくかっこいい。二人に共通するのは「勇気」と「正義感」だと思う。ドンは「静」のトニーは「動」の正反対の性格だが、「勇気」と「正義感」では次第にぴったりとあっていくのが面白い。
差別の根深さや、上流階級のいやらしさ、人間同士が本気で向き合うことの大切さなどいろいろなことを感じさせてくれる作品でした。翡翠と手紙のエピソードが個人的にはとても好きです。
笑えてライトなのにジーンと来る映画!
本年度の米アカデミー作品賞を受賞しただけに
観やすくて、解りやすくて、メッセージ性もあって
今の時代に求められるものがギュッと詰まった作品。
人種差別問題が大きなテーマですがエゲツない暴力シーンも無く
説教くさいシーンもなく、重たい話でもない
本当にどんな年代の人が観てもジーンと来るいい映画です!!
生きてゆく上で本当に必要な強さや勇気は
争うことではなく、
誠実に生きて、挙げるべき時には声を挙げる!
それが誰が観ても伝わって来る様に作られた映画です。
多くの人に観てもらいたいな。
で、月に8回程映画館に通う中途半端な映画好きとしては
ドクター・シャーリーを演じたマハーシャラ・アリが良い!!
アカデミーの助演男優賞取ってるし当たり前だけどね〜
黒人というだけでなくいくつもの重いものを背負いながら
それでも黒人の地位向上のために「顔で笑って」ピアノを弾き続ける
それと、あの手元はかなり練習したのかな〜〜
見事なワンカットの演奏シーン!流石です。
主演のトニーを演じるビゴ・モーテンセン!
こんな親父いるわ〜と思わせる!
ガサツだけど結構小狡くて、でも子供や家族にとっては良い人。
今、トランプを支持してるアメリカの地方の親父って
実はみんなこんな感じではないのかな〜〜
人は良いんだけど、視野が狭い。
トニー自身もイタリア移民出身だけど、
すっかりアメリカ白人の気持ちに同化していて
異文化の人々を理解しようとしない。
よく知らないまま、偏った情報だけで異文化の人々を毛嫌いしてる。
この映画の様に、異文化の人に直接接してみたら
なんだ、結構皆んな良いやつじゃんか!と
割と素直に理解してくれるのじゃないだろうか?
人種差別と言うと大問題に聞こえるけれど
「人と人」と考えると案外簡単に解決するのかも??
ふさわしい言葉が日本にはある
「馬には乗ってみよ、人には添うてみよ。」
それにしても
毎回思うけどXmas映画はXmasに観せて欲しかった!
まあ、興行的はアカデミーに絡んだ方が儲かるんだろうけど
Xmas映画には
「今年一年、人として胸張って生きて来ましたか?」みたいな
そんな問いかけを感じるので
できればやっぱり、年末に観たかったです。
@もう一度観るなら?
「年末に大人のXmas映画特集でどこかの映画館でやってくれないかな!
絶対行くのに〜〜。」
友情物語として良作な作品賞
今年のアカデミー賞の作品賞ですね!
とは言え、元々ジャズピアニストの話で好きな俳優(マハーシャラ・アリ)も出ていたので前々から注目はしていました。
ただこの作品は色々批判も多くあって、アカデミー賞が社会風刺のためのものだという事も結構言われていましたが、作品自体は観てみないと解らないので、観てきました!
結果、
普通に良い映画じゃないですか!
黒人等の人種差別を描いた社会派の側面もありますが、メインはイタリア系の主人公トニーと黒人ピアニスト、シャーリーの友情物語といった内容であったので心暖まりました。
淡々としてはいましたが、好きなシーンも多いです。
主人公を演じた俳優は二人とも素晴らしかったです。
運転手のトニー役のヴィゴ・モーテンセンはロードオブザリングのアラゴルンを演じてたくらいしか知らなかったのですが、がさつだけど腰が強い運転手が見事にはまっていたと思います。
そして、ピアニスト役のマハーシャラ・アリは本当に素晴らしかったです。
この前観た「アリータ」では全然印象に残らなかったのですが、この映画を観て改めて素晴らしい俳優だということを証明されたと思っています。
好きなシーンとしては、
フライドチキンを車の中で二人で食べるシーンやシャーリーと一緒にトニーの妻への手紙を書くシーンは友情が深まっていく印象的な場面ですし、ラストシーンも、二人がどれだけ絆が深まったかを印象づける良い場面でした。
ただ、一部でのバッシングも分からなくもないです。
というのも、人種差別の部分は表面的過ぎたと思っています。
例えば、トニーも最初は黒人に対して差別的に扱っていましたが、何故そういった事をするのかがあまりよく描かれてなかったし理解が出来なかったです。
なお、僕がこの映画を観たのは投稿の5日前なのですが、観た直後は凄く良かったと思ったのですが、今は覚えてない場面も多いです。
それが何故かを考えたのですが、少し単調なのだと思います。
淡々と映したヒューマンドラマ作品でも「グッド・ウィル・ハンティング」とかだと名シーンもあって感動しました。
「グリーンブック」も感動的なシーンはあるのですが、残念ながら涙が出る程の感動が伝わって来ませんでした。
なので、めっちゃくちゃ好きだと言うわけではありませんが、観ていて心暖まる「友情物語」として楽しむ事が出来ました。
ただ、ほぼ同時期に公開された「運び屋」の方が良かったです。
のっけから最後まで
異質の2人の何故かテンポの良い、ちぐはぐな会話が楽しくてシュール。...
異質の2人の何故かテンポの良い、ちぐはぐな会話が楽しくてシュール。お互いに理解出来ないながらも認め合う、それだけで充分に見応えがあった。
得体の知れない何かに興味を持って、素直に感じる、でも入り込まない、そんな距離感が自然で感じが良い。
どんな立場でも人種でも環境でも、平等に自然に人生を楽しむ秘訣がそこにある気がした。
力の抜けた風が心地よく吹く、そんな楽しく終わりのない旅の様な気分。2人の関係は最高に楽しい!
古典の凄い方が島唄を気軽に歌ってくれた(いや歌わせてしまったのかも!)大それた思い出が浮かんできた。
スクリーン前の我々も最高潮に楽しんだあのシーンの様に、本人も楽しんでいたならとても嬉しいなどと、いろいろな余韻に浸っている。
野蛮な正直者と教養のある嘘つき
人種を越えた友情に感動!
現代アメリカを描く
ケンチキ
最高に素敵なバディ物語
まずは、60年代のアメリカがまだこんな差別の国だったということに驚いた。60年代って、俺、生まれてるじゃん! これまでの自分は、こうした事実を、学生時代の授業でも、ニュースなどの一般常識としても、何度も何度も見聞きしたはずのこと。それなのに、映画を観てこんなに驚くとは、当時見聞きしたはずのものが、いかに身になっていないかということなのだろう。改めて、映画を観たり小説を読んだりして追体験することの価値を感じる。
さて、本編だが、「最強のふたり」もそうだが、バディムービーは、ふたりが大きく違っていることだけでなく、お互いが足りないものを補いあっていてこそ、素敵な映画となる。
この映画では、音楽家で紳士、黒人差別を無くすという目的を持つ黒人シャーリーに対して、無頼でガサツ、日々を暮らすだけのイタリア人トニーが補えるところなどあるのだろうか、全くないのでは、と思えるが… いや、是非観てください。
何を トニーが補うのか、何をシャーリーに気づかせるのか。もちろん腕っぷしもあるけれど、それだけではないですよ。
腕っぷしの点では、トニーはそれこそ文句なしだ。それは、前半から遺憾なく発揮される。
しかし、俺たちは後半で気付くことになる。俺たちは「差別?けしからん!ぶっ飛ばしちゃえ!」というシーンを、いかに好んで観て、爽快な気持ちになっていることか。 だが、この映画の中で、トニーや我々観客は、シャーリーがトニーに語る言葉で、差別を撤廃しようという活動にとって、そんな痛快シーンが、いかに無駄で、逆効果なのか、を気づかされる。
そして、この映画のもうひとつの見どころは、今でも愛に満ちているトニーの家庭だが、"手紙(文字)によって、さらに幸せを深めることができるんだよ" とトニーに気づかせてくれるシャーリー。
こういった全てのシーンが、押し付けではなく基本的にはコメディで語られる。あくまでも気づくのは観客である俺たちだよ、という押しつけない作りは、たしかにこの作品を作品賞として評価したくなる!
こういう映画をもっともっと観たい!
最後のシーンに、もちろん文句はない。素晴らしいと思う。一方で、その少し前の、トニーが「そんな呼び方をするなよ」と言うシーンがある。このシーンで終わっていたとしても、それはそれでかっこよかっただろうなあ、と思いながら、劇場を出た。
お互いが補いあう面について自分が感じたことは、公開中の今は書かないでおきます。公開終了した頃にいずれまた。
2020/4/20追記
しばらく経ったので、トニーがシャーリーを補った点について書いておきます。ここから以降、ネタバレなので、未見の方はご注意ください。
ケネディ司法長官とも友人なのに、その力を借りて留置所を出た際に、"力" による差別をなくそうとしている自分が、牢獄から出るためとは言え、"力" を行使したことを悔いてしまうほどストイックなシャーリー。彼は、そんな性格から、「ピアノを弾いていないときは、白人に取っては私はただの黒人。でも黒人たちにも受け入れてもらえない」といったように、つい孤高の立場になってしまう。そんなシャーリーに対して、明確に口に出して言うわけではないが、「そんなの関係あるか、俺たちは友達じゃないか」「迷ったら、まずやってみろや」と行動で伝えてくるトニー。二人で旅する中で、変わっていったのは、トニーだけではない。シャーリーもまた、トニーによって大きく変わった。それが、ラストシーン、つまり、"シャーリーがトニーの家を訪れる" に繋がっていったのですね。
素敵な映画だった!
作品賞の影響
全746件中、421~440件目を表示