グリーンブックのレビュー・感想・評価
全745件中、381~400件目を表示
観客を幸せにするロードムービー
Bullshitな明るさを持っているトニーと、神経質で浮世離れしたドクター・シャーリーとの演奏ツアーは、ギクシャクして始まるが、トニーのあけっぴろげな性格に徐々に引きずられてドクが心を開いていく。ドクがトニーにむりやりフライドチキンを食べさせらるくだりは自然に笑いがこみ上げてくる。ツアーの途中で、トニーが奥さんへ手紙を書くのだが、小学生の作文レベルでひどい。これを教養あるドクが、シェークスピア並の文章にブラッシュアップして妻のドロレス送ってしまう。そしてドロレスが家族にその手紙を読み聞かせるシーンが最高に面白い。
色々なシーンで当時はひどい黒人差別の状態が描かれているが、映画は善悪を主張しない。見ている方がその事実を受け止めてどう感じるかという構造になっているために、楽しい映画でありながら、ずっしりと重いテーマを考えさせられる。見過ごすのか、徐々に解決するのか、一気に解決するのか。
終盤で見せたドクと地元の黒人ミュージャンとのセッションは、鳥肌が立つくらい感動した。ミュージック映画といってもいいくらい演奏シーンがよくできている。時間は2時間を超えるが、退屈なシーンは1つもなくとても楽しい時間を過ごすことができた。
映画館で観て本当に良かった!
人種差別が色濃く残る1960年代のアメリカ南部を舞台に、黒人ジャズピアニストとイタリア系白人運転手の2人が旅を続けるなかで友情を深めていく姿を、実話をもとに描き、第91回アカデミー作品賞を受賞。
公開から3週間程度経ってしまって
DVDになってからでいいかな?と思ったけど、気になったらひとまず観に行く!と決めて行きました。
130分。あっという間で最初から最後まで目が離せないくらい夢中になり
本当に映画館で観てよかった!と心から思います。心地良い映像に綺麗な音楽。
黒人だからと差別されるシャーリー。なぜこんな理不尽なことが現実にあるのか理解出来なかった。
黒人だから試着できない。立ち入りできない店。トイレは外のオンボロの小屋…。
観ていて息苦しかった。
最初は黒人差別していたトニーが一緒に旅をするうちに変化がおきていく。
トニーが怒り近寄ってきた奴をぶん殴るシーンは表現は悪いが爽快。
この作品を観ると
とにかくフライドチキンが食べたくなります!
トニーが美味しそうに頬張るんです!
フライドチキン以外にもピザを一枚折りたたんで口に突っ込む! さらに実話というのが驚きであり
差別があるのは悲しいことだけど、
この2人の友情が実際にあったと
思うと嬉しくてたまらない。
ラストのシーンは泣きました…。
観終わってあとに楽しくて嬉しく感動できるグリーンブック。
素晴らしい映画。
まだ観れるチャンスがある方は
ぜひ映画館で観て欲しいです。
心に残る1本になるのは間違いないです!
Blackだからなに!?
お上手な作品
【バディームービー最高傑作】
グリーンブックとは黒人の著者がアメリカ南部に行った際に、泊まれるホテルや公共施設、行きやすいバーやレストランなどを記録した本です。
これだけ聞くとグリーンブックに関する物語か、黒人差別をテーマにした物語かと思いますが、グリーンブックはそこまで登場しないし、黒人差別も描かれてはいますがそこが物語のテーマでも無いです。そもそも監督自身がグリーンブックの存在を知らなかったらしく、黒人10人に聞いても2人しか知らなかったそうでそこまでグリーンブック自体は有名では無いそうです。ですので監督はグリーンブック自体の物語にするつもりは無かったようです。
テーマはトニーとドクターシャーリーの2人の絆の物語。あくまで奴隷制度のなごりが残る南部は時代背景であり、そこで生きるトニーとドクターシャーリーの感情にフォーカスしています。
タイトルは実際他に候補があったそうです。もともとのタイトル予定は「Love Letters to Dolores」で「ドロレスへのラブレター」
正直このタイトルだったら絶対に観に行かないですw
革新的だと思ったのは、黒人差別を描写する上で、主人公のドクターシャーリーが北部の貴族であるという点。
アカデミー賞で黒人差別を描いた「それでも夜は明ける」というスティーブンマックイーンの映画がありましたが、あれも北部の人権を持つ黒人が主人公でしたが、南部のプランテーションに行き奴隷と化すというやはり奴隷と黒人差別にフォーカスされていました。(しかし、このそれでも夜は明けるって邦題もダサいっすねー、映画の重みに合ってない)
黒人を登場させることで、物語としてやはり黒人差別や奴隷というものが映像作品として多いです。ハリウッド映画は基本的に白人が主人公です。原作は黒人主人公なのに映画は白人とかもあります。
そんな中でこのグリーンブックの主人公ドクターシャーリーは黒人の象徴ではなく、1人の人間として描かれています。
私も北部の裕福な黒人を表現悪いですが「勝ち組」だと思っていました。黒人差別の渦中から離れ、ひとごとのように黒人差別を外から眺めているようなニュアンスに感じていました。
ですが、これってトニーが最初に持っていた黒人に対する偏見に近いですよね。本来、黒人を差別や時代の象徴のために登場するというのは少し違っていて、その人だけのキャラクター性があることが普通なわけです。だからドクターシャーリーが金持ちで教養があり、おしゃれでスマートでちょっとコミュ障でチキンを食べないことに違和感を感じていること自体がおかしいことに気づかせてくれます。
だからこの映画は黒人差別的な要素はあくまで時代背景のみでトニーやドクターシャーリーの性格や感情を見事に描き切っています。
監督はピーターファレリー。コメディ映画が多いので少し不安でしたが、いらぬ心配でした。むしろなぜ今までコメディばっかりだったのか不思議なぐらいストーリー展開のテンポ、画、キャラクターの描き方が秀逸です。
こういうロードムービーってB級感が出がちで、映像としてもつまらなくなるパターンが多いですが、映像もカットが素晴らしく、2人のキャラクターの写し方、移動や街の描き方など映像としても綺麗で美しいです。今までのコメディ要素も入っており、時折笑えるシーンも良いバランスです。
物語が進むに2人のことが好きになっていきます。最後のシーンは「良かった〜」と皆んながなるのでは?
こっちの方が「最高の2人」じゃないでしょうか。
音楽も良いです。ドクターシャーリーがピアノを演奏するシーンも多いので映画館で観ると迫力があります。
トニー役のビゴモーテンセン、自分はイタリア系じゃないからと何度か断ったそうですが、ハマり役でした。役作りのため太ったことで、ふてぶてしさが豪快になってます。
観た後にスッキリとした気持ちになります。アカデミー賞ってたまに変な作品も選ばれますが、このグリーンブックは誰が観ても文句無し。老若男女楽しめる最高のバディームービーじゃないでしょうか。
p.s.最近観たアリータとの完成度の差にまた腹が立ってきたので
おーい!スパイキッズの監督〜!
お前のアリータとかいう作品にも今回、ドクターシャーリー役としてアカデミー賞助演男優賞を獲得したマハーシャラ・アリが出ているらしいな。どこだー?どこで出てたー?全くわからなかったぞー、出る映画が違うだけでこんなに演者の映え方が違うんだなー!二度と出すなよー!
お前もグリーンブック一緒に観てキャラクターの描き方勉強しような。あとデカいハット被ってるけど、そういうところがダサいから止めた方がいいぞー!
単純では無い映画
あまり知識の無い人(私も含め)が見ると、純粋にいい映画だなと思うだろうし、様々な問題に気付かせてもくれて、有色人種が受けてきた差別の一端を垣間見た気分にもさせてくれるだろう。
けど黒人の人達から見ると、白人に都合よく脚色された映画らしい。アカデミー賞でのスパイク・リー監督の行動からもそれが分かる。
少し分かった気分にさせられた差別問題はもっともっと根が深く、日本人が簡単に分かったと言えるものでは無いと思う。
確かにこの映画、このご時世のアカデミー賞会員が好きそうな題材ばかり寄せ集めて巧く料理した映画にも見える。
今度スパイク・リーの映画を見て、比較するわけではないが、この映画と何が違うのか考えてみたい。
個人的な話だが、昔に憧れていた黒人さんに会って、通訳さんに「私も黒人に生まれたかった」と伝えて欲しいと言ったら、それは差別になるから伝えられないと断られた事が、今でも忘れられない。
レビューになっていなくてすみません・・・
星の数で判断して下さい。
最高のふたり
めちゃくちゃ良かった!
人種差別がテーマになっている映画は年を取れば取るほど、観るのがしんどくなってきてるけど、これは本当に素晴らしかったし、納得のアカデミー賞受賞作品だった。
キャスティングも最高だった。監督は知らなかったけど、コメディを過去に撮っている経験があるっていうのはすごい納得した。「ゲット・アウト」の時もそうだったけど、ちょっと特殊な経験がある監督作品がフィーチャーされつつあるのは、作品そのものを観ている感じがあってすごくいいなと思った。
黒人差別には胸が締め付けられるし、観ていて嫌な気持ちになるけれど、2人が乗り越えていく様や、時には辛抱したり、でもやっぱり我慢ならん!みたいな様子は見事に感情揺さぶられた!
人種差別っていうだけで観ない!って人にこそ観てほしい。こういう映画は難しくてよくわからんっていう友達も絶賛しているぐらいなので、とても観やすいはず!
あとは個人的に気になったのでメモ。
製作総指揮にオクタヴィアスペンサー入ってたのは驚いた!
あとドリームワークスはどこに関わってるんだろ。
ナットキングコールの話はそれだけで涙した。
デートで困ったら見てみ、面白いからさ❤️
グリーンブック
アカデミー賞で話題だったので観てきました。
ほのぼのと安心して観れる作品でした。
黒人ピアニストと白人ドライバーの凸凹コンビ。
最初は噛み合わずいがみ合う2人だが、徐々にお互いを認めていきます。
この映画で描かれている「人種差別」。もし、自分が差別がある地域、時代にいたとしてお互いにお互いを許し、認め合うことが出来るのだろうか?
私だったら無理だと思う。例えば、自分が迫害する側だったら相手を知ろうとも自分が悪いとも思わないだろう。一方迫害される側だったら自分を、迫害してる人の事なんか知りたくもないし、迫害され続けるその環境に慣れてしまうだろう。
上映中のトニーの台詞「白人でも黒人でもない俺は何だ。ピアノをやめて夜の街を歩けば俺はただの黒人だ。人間でもない俺は何だ」などの台詞心に刺さる。(台詞間違ってたら申し訳ないです。ニュアンス的には一緒だと思います。)
差別、偏見、いじめは私は無くならないと思う。これらの事は結局相手を理解しようとしていない、関わった事がないからだと思う。しかし、徐々にお互いがお互いを認め合う事が出来たらいいなと感じた。
多くの事を考えさせられる作品でした。
話もわかりやすいので、是非お暇があれば見に行って欲しい作品だ。
※感想には個人の価値観がありますご了承ください。
※文章構成めちゃくちゃです。ごめんなさい。
わかりやすく楽しめる一本
人間だから。
白人と黒人。アウトローと堅気。豪快と堅実。あらゆる対比によって描かれる主人公2人に共通するもの。その共通するものこそが、この映画のテーマであり、人間本来のあるべき姿なのだろう。
名シーンを挙げるとキリがない。出逢いのシーン。偉かろうが、金持ちだろうが、雇われの身だろうが関係ない。人を立場や肩書きで見ない2人の共通点の1つ目。
差別を受けながらも、屈しない強さを持つ2人。他人は分かり得ない悩みを抱える2人。ルールやしきたりをぶち壊していく。契約さえも2人ならぶち壊せた。トニーもただの腕っ節で守るのではなく、誤魔化しで守っていく。
2人でいるうちに、お互いがお互いを影響し合っていく。フライドチキンやポイ捨て、言葉遣い、手紙の書き方。2人ともの心が豊かになっていく。強くなっていく。ラスト近くの最後の公演を断ってからの流れが最高だった。
さみしいのなら、自分から動かないと。
アメリカという国が抱える困難や苦悩。それこそが、国を、人を、強くしたのではないだろうか。
なによりも、人と人が繋がる瞬間、響き合う瞬間がたまらない。
人と人との繋がり方は色とりどりなのだ。
差別は人の心の中にはあるもの。
自分の胸に手を当てて、目を閉じてさぐれば見つかったりする。ないなどと言える人は腹黒く始末の悪い性格の持ち主だろう。
白とか黒とか、言葉尻に余りにも神経を使い過ぎる世の中なのだ。
この映画で見えてきたもの。それは人間同士が理解しあえるには時間と勇気が必要なのだ。そんなことはとっくの昔に分かっている。なのに、現実は昔より悪くなっている。街に溢れる外人の群れにイライラする人達。僕も含めてだけれど…。
本音を言葉で伝え、相手を怒らせらることがあったとしても、相手の言う言葉に辛抱強く耳を傾ける。
傷つけ傷つく。痛みは想像以上だ。
その痛みを緩和するものは、時間とユーモア。
そんな当たり前のことを見せてくれる映画だった。
そして、自分の気持ちをさらけ出す勇気というものが必要だ。
自分だけは安全な場所にいて、同調してくれるエセ友達とばかりと愚痴を言い合ってるぬるま湯のこの国に明日なんか無いような気がしてきて黒い気分になった。
こんなことを書く僕もどうかしている。
音楽がいい
心温まるロードムービー
親友への道
全745件中、381~400件目を表示