search サーチのレビュー・感想・評価
全318件中、141~160件目を表示
今どきサスペンススリラー映画
画面がずっとパソコンの画面だけで進行するサスペンスで、消えた娘の行方を探す父ちゃんの話。
.
途中で娘のパソコンから手がかりを探そうと、無理くりインスタやらFacebookやらGmailをパスワードの再設定でこじ開ける。娘の気持ちになればほんと勘弁してくれとヒヤヒヤして見てた😅.
.
この映画普通にサスペンスとしても楽しいんだけど、英語とパソコンの勉強に丁度いい(笑).
.
英語は会話がほとんど電話での会話だから簡単な日常英会話。これなら字幕なくても何となく分かるかも?あと、メールの文章も簡単な英文だからね。
.
パソコンは結構自分マップとか使いこなしてないなって思った(笑)位置とか設定できるんだぁって1人で感心してた(笑).
.
ノートPCで観たい映画
SNSが効果的。カーソルの動きで感情がうかがい知れる演出
無理して全部が全部PCの中ではないのも好感
最初の10分で泣かされた
リンパ腫
カリフォルニア州サンノゼ
父子と母子。
ネカマ
偽装
思わぬ展開にしてやられた
確かに最初のフィッシュアンドチップスのアイコンは無かった
細部までちゃんとみておかないと
イライジャウッドプロデュースの「ブラックハッカー」も似たような手法ながら完成度は雲泥の差
してやられた!
必然性には「?」。でも良質なサスペンス。
【賛否両論チェック】
賛:二転三転し、全く先が読めない緊迫したストーリーが、サスペンスとしてはとても良質。
否:延々とPC画面で話を進めるため、シーンによってはかなり強引なので、観ていて退屈してしまいそうなところもある。
全編PC画面の作品というと、イライジャ・ウッド主演の「ブラック・ハッカー」や、ホラー映画の「アンフレンデッド」なんかが有名なところですが、本作の全編PC画面はちょっと無理やり感が無きにしもあらずです。例えば主人公が部屋で1人ふさぎ込んでいて、それがパソコンのカメラを通してPCの画面に映っている・・・なんていうようなシーンも結構あって、
「何もそこまで無理にPC画面にしなくても・・・」
なんて思ってしまうのも、また正直なところです。
その分と言いますか、逆にと言いますか、ストーリーは非常に上質なサスペンスです。愛娘が忽然と姿を消し、行方を探すにつれて、彼女のこれまで知らなかった重苦しい一面が明らかになっていく様子や、二転三転して全く先の読めない真実に、観ていてハラハラドキドキさせられてしまいます。
ある程度の画面の観づらさや退屈さはご愛嬌として、ストーリーを純粋に楽しみたい、そんなサスペンスといえるかも知れません。
Fantastic & Exciting
これはネバばれをしてはいけないと思うので、書きたいことはたくさんあるが簡単に。
書き尽くされたことだろうが、ほぼデスクトップ上でストーリー展開するのはユニークだ。
どうなることかと思ったが、むしろ展開がスピーディーで目まぐるしく、
行動のエビデンスが一目瞭然で分かりやすい。
ストーリー自体もどんでん返しの連続で、緻密にラストに向けての伏線が織り込まれている。
ラストでは子を持つ身としてはほろりとされられ、見事と言わざるを得ない。
大満足で密度の濃い時間を過ごせた。
大成功だと思う。
本当に良くできた映画
事件は現場で起こってるんだ
体温のあるインターネット世界に浮かび上がった家族愛
全編PCやスマートフォンのディスプレイ上で話が進んでいく斬新な手法。ただ、最後はYouTubeやLIVE配信サービスのニュース映像と言うかたちで伝えられるのでなんとでもなるという印象。
ただその構成の妙だけに注目されがちだが、ストーリーも目が離せない怒涛の展開。決して画面の中だけで起こっているのではない伏線が張られ何度も裏切られる緊迫するクライマックス。
人の人生すべてがインターネット上に晒される現代を風刺しつつ、そのテクノロジーが人々の心をつなぎ合わせている温かさも伝えている。
最後は家族愛に包まれてジーンとくる。実はとてもハートフルな映画だ。
テクノロジーやインターネットを活かすも殺すも、それを使う人間の気持ち次第。
ほぼすべて実在のサービスで、実際使っているもので、デジタルネイティブにとってはとてもしっくりくるフィクションである。
ちゃんとスッキリできる
目まぐるしくテンポいいスピード感
革新的なギミック作品
最初だけかと思ったら、結局、最後までパソコンの画面でストーリーが展開。革新的なギミックを駆使した作品として、これからの作品作りの先駆けとなるのかも…。
それに、ストーリー的にも、SNSを介した上質なサスペンスとして仕上がっています。最後には、納得のいくどんでん返しも用意されていて、面白かった。
SNSについても、決して、PCの専門家としての視点やハッカーとしてではなく、ある程度PCが扱える者なら、誰もできるようなサーチングによって、真相を突き止めていくところに、リアリティさが迫ってきます。
と同時に、facebookやInstagram、twitterなどのSNSの便利や楽しさの裏側に潜む怖さや闇の部分も感じた。自分も気をつけなくては…。
よく練られたストーリー
面白かったが・・・
全318件中、141~160件目を表示