劇場公開日 2020年3月20日

  • 予告編を見る

ナイチンゲールのレビュー・感想・評価

全44件中、41~44件目を表示

4.5タスマニアンデビル

2020年3月21日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

イギリス入植時代のオーストラリアはタスマニアが舞台。リベンジものですが、予告ストーリーにあるようなバイオレンススリラーじゃ全然ないです。スリラーと謳ったほうが興行として有利だと思ってしたとすれば、作品に対する冒涜ですね。
アイルランド人の女性(クレア)が主役です。が、ビリー(新人俳優のアボリジニ男性)も立派な主役ではないかと思われます。恥ずかしながら、この映画を見て初めて、アボリジニに対する迫害の酷さを知りました。25年前にシドニーに行ったことはありますが、アボリジニは個性的なアーティストなんだぐらいの認識しかなく、アイルランド人に対する差別は知っていましたが、タスマニアが流刑地で、奴隷同様の扱いであったこともあらためて知りました。
ビリーは両親、兄弟、叔父をイギリス人に殺された奴隷です。森で老人と貧しい暮らしをしています。自分をクロウタドリ(黒いオウムに見えました)といい、アメリカ先住民と共通する自然との一体感を感じます。まじないをしたり、薬を作るところはやはり、シャーマンですね。川に流されたはずのクレアが大木の根元で目覚め、黒いオウムを追って行くとビリーに逢える場面は神秘性に溢れています。頻繁に描かれるクレアのPTSDによる幻覚シーンも半端なく、熱演もさることながら、悲しみがのし掛かって来ました。母乳が服に滲んで、痛そうで、かわいそうでした。

イギリス人将校が本当に悪いやつで、殺されたぐらいじゃ、全然スッキリしません。やつは本当のタスマニアンデビル。そういう意味でも復讐ものとしての要素も軽い感じがします。バイオレンスは悪役が95%以上です。

クレアの歌うアイルランド民謡とビリーの歌と踊りが素晴らしかった。
二人を匿ってあげた白人の老人のやさしさにビリーが涙しながら、それでもこの自然と大地はわれわれのものだと訴える場面に目頭が熱くなりました。

下手な歴史書より映画のほうが信頼できる監督なら真実に近いのかもしれませんね。

凄い映画を観てしまったという感じです。しかも、女性監督です。⬅️偏見とかではありません。誤解のないよう。

コメントする 2件)
共感した! 12件)
カールⅢ世

4.0歴史を見つめる

2020年3月21日
iPhoneアプリから投稿

オーストラリアの流刑者問題とアボリジニ虐殺の問題を題材にした寡作だ。

追跡は、まるで昔観た西部劇のようでもあるし、ビリーが自分を黒い鳥に例えるところは、ダンス・ウィズ・ウルブズを思い出させる。

アボリジニは、アメリカ・インディアン同様、自然とともに生きていたのだ。

イギリスは長い間、アイルランドを侵略したり、搾取を繰り返してきた。
有名なのは、クロムウェルの虐殺だ。
アイルランド人に対する苛烈な扱いも窺える。

日の沈まぬ国は苛烈な征服のうえに成り立っていたことがよく分かる。

クレアは、途中で復讐を思い止まる。
怖くなったと言うが、復讐は復讐の連鎖に繋がるとの危惧もあったのではないだろうか。

ビリーは、復讐を実行する。
仲間を殺害されたこともあるが、母なる大地を奪われたことに対する憤りもあったのだろうか。

日本でもアイヌを追いやった歴史はある。
僕達の国土の成り立ちを歴史として認識することの必要性も感じる。

ありがちな西部劇のストーリーとは違うようにも思う。

国や国境なんて、案外脆弱なロジックで成り立っているのかもしれない。

コメントする (0件)
共感した! 18件)
ワンコ

3.5"This is my country. This is my h...

2020年3月20日
Androidアプリから投稿

"This is my country. This is my home." 《男》何もかも奪う白人 --- クレア × ビリー = 人としての尊厳を踏みにじられまるで他人の所有物のように扱われてきた二人が体現・直面する女性軽視 × 人種差別など様々なテーマを内包した、残酷なリベンジスリラー。そして、それでも森林の奥に迷い消えることのなかった人間性の尊さ --- 最初の方と復讐を誓ってからでは主演アイスリング・フランシオンの顔がガラリと変わる、そんな彼女の熱演は必見。ただ、それほどまでに深いがため、監督脚本ジェニファー・ケントも安易な選択をする事なく、語弊を恐れずに言えばクレアの言動を腹立たしく感じることもあった...が、それらが彼女の人間らしさを見事に肉付けしていたと思う。そして彼女の標的の総本山である中尉役サム・クラフリンはイケメンながら例えば『ライオット・クラブ』のように実に不愉快腹立たしいキャラクターを演じている。が、個人的には"ボーイ" = 案内人役バイカリ・ガナンバルのキャラクターが素晴らしかった。決して万人受けするような作品ではないが、だからこそ意味意義があるし、怒りや暴力といった負の原動力から生まれ得る同情、愛、優しさをもの凄い力強さで紡いでいる異色の戦争映画と言えそう。

今年有料鑑賞22本目

コメントする (0件)
共感した! 3件)
とぽとぽ

4.0ナイチンゲール、じゃなかった

2020年3月20日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

まあ、そりゃそうか、と。
復習にもえたがっつりバイオレンス。後半、急に主人公の心境が180度変わっちゃうのはちょっと納得いかず。
結局はどの集団にもパワハラもどきはいるわけな人間の哀しい性を見せられました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
peanuts