劇場公開日 2020年10月2日

  • 予告編を見る

ある画家の数奇な運命のレビュー・感想・評価

全44件中、1~20件目を表示

4.0「事実は小説より奇なり」を地で行くリヒターの人生

2020年9月29日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

悲しい

知的

美術の世界に疎く、現代美術の巨匠と評されるゲルハルト・リヒターのこともほとんど知らなかったが、リヒターの叔母がナチスの障害者安楽死政策で命を奪われたこと、妻の父親がナチ高官で安楽死政策の加害者だったことは事実だという。なるほど“数奇な運命”だが、ドナースマルク監督はリヒター本人に取材し映画化権を取りつける際、「映画の中で何が真実で何が創作かを明かさない」との条件をつけられたとか。3時間超の長尺に、ナチスの戦争犯罪とその犠牲者、東西ドイツ分断期の世相、新たな表現を追求する芸術家の生きざまなど多くが詰め込まれたが、“何が真実か”を観客に委ねる本作は、大局的に見るとドナースマルクの映画制作を介したリヒターの芸術表現の一環なのではという妄想さえ抱かせる。

クルト役のトム・シリングと、叔母役のザスキア・ローゼンダールは良かったが、妻エリーを演じた女優がやや魅力不足なのが惜しい。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
高森 郁哉

4.0作者のいない作品

2023年8月21日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

さすがに長すぎるけど、とても美しい作品。
戦争というかナチスの非道が、見てるこっちにも刺さってくるようだった。
だけど全体は、表現することの素晴らしさをテーマとして感じた。
社会主義リアリズムから「作者のいない作品」へ。
ある画家の目線を通して見る、実録もののようだった。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
mar

3.0長かった

2023年5月29日
スマートフォンから投稿

普通に時代が流れていく作品は好きなんだけど、いかんせん長すぎた。
ナチス時代にそういった事実があったことは知られてるけど、何というかもっと簡潔にならないかなを感じてしまった。
あと裸のシーンはあんなに必要かな。あまり効果的と思えなかった。時に坂口杏里に見えた。
長かった割にあまり残らなかった映画。
評価:3.1

コメントする (0件)
共感した! 0件)
bigsuke

4.0ずっと心に残る

2022年7月17日
iPhoneアプリから投稿

BSか何かで録画して観ました。
戦争によって、翻弄させられながらも、自分の道を切り開いていく様を美しい自然を織り交ぜながら描いていました。

見終わった後も、ふと思い出す映画です。実在の画家だと知り、調べていたら、なんと今年は展覧会が開かれるとのこと。地元では開催されませんが、秋に息子の所へ行くついでに見てこようと思っています。
とても楽しみです。

コメントする 2件)
共感した! 1件)
しじみ

5.0主人公があまりにイケメンすぎるけど、殺された美しい叔母の存在は圧倒...

2021年12月31日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

主人公があまりにイケメンすぎるけど、殺された美しい叔母の存在は圧倒的。史実との関係はわからないけれど、本人に気づかれてない中で、圧倒的なナチの影があることがわかる。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
えみり

4.0 この映画はゲルハルト・リヒターをモデルにしたとのことだが、私はゲ...

2021年10月5日
iPhoneアプリから投稿

 この映画はゲルハルト・リヒターをモデルにしたとのことだが、私はゲルハルト・リヒターという画家を知らなかった。作品も目にしたことがなかった。殆どが事実なのか?
 ナチスドイツがユダヤ人だけでなく、精神病や障害者も安楽死や断種手術を強行していた事実は改めて酷い話だと感じてしまう。
 断種手術は日本でも行われていて、今年か去年でも実際に強制的に手術させられたと訴えていたニュースは目にしたが、痛ましい過去だ。
 クルトは義父が叔母を安楽死に至らしめた事実を知ったのだろうか?そこまではわからなかったのか?それにしても、父親が産婦人科の場合、娘はやはり父親に,診てもらう?父親だからぜったいイヤだろうけど。まあエリーは逆らえなかったんだろうけど。気の毒に。
 当時のドイツの様子もわかった。映画館で「サイコ」を上映していたり。1960年製作の映画だから、時代は合ってる〜!
 どうやらゲルハルトは再婚しているようで、仲の良かったエリーとどのような結末だったのか、半生ではなくもう少し先もしりたかった。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
アンディぴっと

4.0断種

2021年9月9日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

主人公は幼い時、美しい叔母を慕っていたが、叔母は精神を病み、病院に入れられ、ナチスの優生政策により殺されてしまう。
戦後、東ベルリンに住み、美術学校に進むが、そこで叔母に似た女性と恋に落ちる。
二人は壁ができる直前に西に脱出する。
3時間という長尺だが十分楽しめる。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
いやよセブン

4.5#49 長いけど全然苦にならない

2021年6月19日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

戦争中のエピソードとか、作品の発想が湧かずに悩む部分とか、時間を省こうと思えば省ける部分が多々あるのにじっくり描いてて、観てても飽きない。

邦画だったらここは要らないと思うような場面も全然飽きずに観てられる。

いつもはボカシがかかる部分も絵画のようだからか、一切ボカシがないのも◎。
というか未だにボカシがある日本の文化は何なんだ?

セバスチャン・コッホ氏が出ているせいか、どこか『善き人のためのソナタ』を彷彿させる。
と思ったら同じ監督なのね。
コッホ氏が出てる映画はどれも好き。

壁が出来る前はあんなに簡単に西側に亡命出来たって始めて知った。

もうキネカ大森でしか上映されてないけど、未見の方は是非。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
chicarica

4.0二本立て一本目。久々のパルシネマ。コロナを感じさせぬ盛況。しかし平...

2021年4月11日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

二本立て一本目。久々のパルシネマ。コロナを感じさせぬ盛況。しかし平日の入りは全然らしい。

こんな素敵な叔母が欲しいからスタート。そしてこの叔母の衝撃の運命。その運命に深く関与した人物が自分の義父となるというまさにタイトル通りの数奇な運命。
3時間の長尺を全く感じさせぬ面白さがあった。R15らしい映像も随所にあるが、不思議といやらしさはない。芸術を扱った作品ゆえか。
リヒターという画家をモデルとしているが、どこが真実でどこが創作かは秘密ということらしい。なぜかモデルのリヒターは激怒しているとか(笑)
見る価値ありです。
真実は全て美しい。目を逸らさないで。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
はむひろみ

5.0"Drei Liter!"→Joseph Beuys→ich (3回も言わなくていい)

2021年3月22日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

萌える

すっごく良かったです。ドイツの戦中・戦後を辿りながら、天才出現のプロセスに居合わせることができたような想いです。事実と事実でないことをうまくミックスさせた素晴らしい脚本でした。光と影、窓の役割、美しい自然、メチャクチャに爆撃されたドレスデン、木が風に揺れる音、音楽、女性のレトロでモダンな服と全部素敵でした。そして主役のクルトはまさに芸術家の目をしてました。

クルトとエリーが抱き合う姿がとても美しかった。こんなに美しい裸体は、昔見た映画「ライブ・フレッシュ」以来だと思う。本当に美しかった。階段の上の彼女も美しかった。

カッセルのドクメンタといい、ヴェネツィアのビエンナーレといい、ドイツ人がなんでこうも現代アートを意識的に観るのか分かった気がした。イタリアで花開いたルネッサンスも素晴らしい。でもエッジの効いたドイツの現代美術はかっこいいし、分かるとか分からないとかそういうことでなく、ナチスから「頽廃」扱いされた絵画や彫刻の記憶を忘れないようにしているのだと思う。

タランティーノが「イングロリアス・バスターズ」でヒトラーを殺してくれたから、この映画を見ることができました。だから「善き人のためのソナタ」も見ることができるだろうし、見たいと思います。

おまけ:
私の好きな写真があって、金髪の女の子が後ろを向いているカラー写真です。それがリヒターの作品であることを知り、「ベティ」という作品(ベティはリヒターと妻の間の最初の娘)であることを知り、そしてそれは「写真」ではなく、映画でも見ることができたフォトペインティングであることを、今回初めて知りました!写真だとずーっと思っていたのでびっくらこきました!

コメントする 3件)
共感した! 18件)
talisman

4.0イッヒ、イッヒ、イッヒ

2020年12月24日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 クルトの叔母エリザベトと後に恋人となるエリーはそんなに似ていたのかな?てっきり同じ女優が演ずるものだと思っていたけど、2人ともすごい(色んな意味で)。義母がケイト・ブランシェット似、エリーがリヴ・タイラーといった雰囲気。

 東ドイツの美術学校で学ぶまでの波乱の人生。木の上で悟りを開いたり、叔母が断種手術という不運な人生を歩み、ナチスによる安楽死プログラムの理不尽さを訴えてくる。クルト自身は知らない事実だったが、やがて義父となる元ナチ高官ゼーバント氏がその施策に関わっていたのだ。ユダヤ人政策以外にもこうした事実があったことも忘れてはならない!と、強く訴えてきている前半部分。

 後半は社会主義リアリズムの画風を学び、壁画を描くまで才能を発揮するが、父の不遇の死やエリーとともに西ドイツでの現代アートに圧倒される様子が描かれる。そして自分オリジナルの写真模写というジャンルを確立するに至るのだ。

 3時間超はさすがにつらい。前半で印象に残ったことが終わる頃には忘れてしまうほど。日本でも旧優生保護法のもとに障碍者の強制不妊手術が行われたことも忘れてはならないが、どことなくドイツの状況と似ている気がした。この政策に毒されたゼーバントはロシア将校の保護によってまたしても危険な発想を娘エリーにも施してしまうのだ。もう、ロシア将校の気持ちさえも踏みにじってる!

 スターリンの絵や労働者の団結の姿ばかり描いていた写実主義絵画。このまま自分を押し殺したような画風のままで進んでいいのか?絵画は死んだ?現代アートをやれと言われるも、スランプ続きのクルトの苦悩。安楽死政策については知らされぬまま、自分を表現したスタイルに新たな道を見出すところは本当に幸せかどうかは伝わってこなかったけど、まさに“数奇”という言葉がぴったりの波乱万丈な人生を見せてもらいました。

コメントする 2件)
共感した! 13件)
kossy

1.5長い

2020年12月15日
iPhoneアプリから投稿

結構長い作品でした。
やたらとヌードシーンが多過ぎる気がするのでちょっと削ってもよかったと思いました。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
しじみの短い感想文

3.5爆音に曝される爽快感

2020年12月13日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

アドレナリン分泌で運動した直後に似た爽快感、みたいなもんがあると思われ。
良い映画だけど刺さらない土曜日、今日は虫の居所が悪いと見えて。

「子供世代が親世代の戦争の罪を暴く系」じゃ無かった点が良かったところ。西ドイツで芸術家として成功の道を歩み始める件が、感動には程遠かったのが残念なところ。189分が長かった。

ナチス政権下では、ドイツ人民であろうとも粛清の対象になっていた事。ドイツ本土への連合軍による空襲の中には、無差別攻撃(ハンブルク等)があった事。この辺が描かれていたのが良かった。

調べてみたら、ゲルハルト・リヒターのUncle Rudiは1965年の、48 Portraitsが1972年、1024 Coloursが1973年、Emaは1992年。初期はWWⅡの影が色濃ゆく、72年くらいまで引きずってる感じでした。

壁ができる前までは、その気になれば西側へ脱出するのも容易であったと言う描写は、「僕たちは希望と言う名の列車に乗った」でも同じでした。戦後20年ほどは、ナチスに抑圧された反動から、社会主義社会に異を唱える者は少数派だったって事なんかねぇ。それが崩壊を始めるのはソ連の侵攻に対するレジスタンスが活発化した頃。対策がベルリンの壁。

東西分断後、命がけで亡命して来た訳でも無く。芸術家を目指す貧乏画学生としての赤貧感にも乏しく。「自分自身とは何か?」の苦悩も、迫りくる何かがあるでなく。目をそらさないで、って言われても。目をそらしたくなる特別な何かが、彼自身の身に降りかかって来るでもなく。淡々と眺めてしまいました。

マーティン・エデンに続いて、自叙伝2連発で合計315分。疲れた。と言うか、ダレた。内面描写に、もっと時間を使ってもいいんじゃないでしょうか、って思いました。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
bloodtrail

4.0トム・シリングの魅力がたっぷり。 作品も丁寧に作られていて長時間が...

2020年11月20日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

知的

難しい

トム・シリングの魅力がたっぷり。
作品も丁寧に作られていて長時間があっという間でした。

ただ、叔母と主人公の繋がりがいまいち伝わってこなかった。
所々で出てくるけど、ストーリーと絡んでない気がして。

ラストシーンはトムらしい魅力的なシーン。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ふわり

3.5作品としては傑作、だが…

2020年11月16日
iPhoneアプリから投稿

リヒターはこの映画に対して激怒したと言う。長時間のインタビューにも答えていたのに。それは自分個人よりも妻自身に思いの外フォーカスされていたため。リヒターの現在の妻は3人目。映画の中の最初の妻は存命で社会的立場もある人だが、彼女には何も話がいってなかったという。彼女の父親がナチのシンパで行った所業ついては既に公になってはいること。だとしても、大昔の中絶流産等のセンシティブな事柄まで含め突然、一般公開される心境はあまりある。配慮が足りなすぎる。せっかくの傑作だが、心から賛美することができないのが残念。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
Lirong

4.0芸術よ人よ自由であれ

2020年11月11日
Androidアプリから投稿

悲しい

知的

実在の画家をモデルにした話である事も、その画家についても知らず、フィクションとして鑑賞した。

戦時戦後のドイツにおける様々な悲劇と芸術家の苦悩の物語だが、サスペンスやラブロマンス、青春映画のテイストもあり、重すぎず、飽きさせず、3時間の長尺も苦にならない。
ふとしたエピソードや台詞が、後になってしっかり物語に絡み、きちんと回収されていく脚本が巧みで、後味もスッキリ。
歴史事実の描き方も簡潔で解りやすい。恐ろしく、悲しく、けれどやり過ぎな程でもない。
まるで絵画のような構図、光と影のコントラスト等、映像も大変美しい。
強いメッセージ性もありながら、娯楽としても受け入れられ易い、非常にバランスの良い作品。

優性保護法は日本でも施行され、断種の大義名分の元に、障害者や精神病患者の中絶や不妊化手術が行われた。現在でもその不当性を訴える裁判が行われ、時折話題に上がる。近年の大量殺人事件、コロナ禍の世論などに垣間見られるように、弱者や異端者の切り捨てを正当化する思想は、過去の異国のものではない。
これらの、効率や生産性を重んじる思想が落とす影が、様々な形で、繰り返し写し出される。芸術の意義、性、友情、娯楽。実を結ばぬ草は塵芥だろうか。美しいだけの花は何も育まないのか。人が生きる事の喜びとは。

思想に属するな。自由だけが芸術の母体だ、と教授が言う。ナチスドイツ下で、国家民族を鼓舞するものとしてしか許されなかった芸術が、戦後の社会主義下でも、労働奉仕の讃歌としてのみ扱われ、同様の抑圧を受けるというのは興味深い。
そして自由の元では、何をどう表現するのも自己責任。途方に暮れずに我を確立するには、自己に向き合い探求するしかない。本来芸術とは極めてパーソナルなもの。それが、受け手のパーソナルと響き合った時、無作為の数字が意味を持つように、初めて意味あるものになるのかも知れない。無意識のクルトの絵に、追い詰められた医者のように。

幕引き、死したエリザベトの見つけた世界の真実は高らかに鳴り響き、クルトの内に引き継がれ、芸術に乗って、永遠となる。
世界の完成。これぞ、物語を辿る旅路のカタルシスだ。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
しずる

4.0Unexpectedly interesting

2020年11月7日
iPhoneアプリから投稿

I anticipated to feel sleepy during the film before watching, yet , l was drawn into the story although it’s about three-hour long time work. I wondered why I was on the edge of my seat , it wasn’t an exciting story though. Probably I could often see some beautiful women in spots. I didn’t mean anything bad, it’s artistically beautiful. And I also learned one historical sad fact.

コメントする (0件)
共感した! 2件)
Telomere

4.0自らのスタイルを確立する瞬間に感動する逸品

2020年10月31日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

モデルとなったゲルハルト・リヒターが現代美術界の巨匠だということを後で知った。全然知らなかった。

序盤、主人公・クルトの少年期に強い影響を与える叔母・エリザベトの魅力に釘づけになる。ナチ党政権下にあって不遇な運命をたどったエリザベトが幼いクルトの記憶に大きな傷を残した。

戦争中に入党を迫られ屈した父は、終戦後、入党を理由に厳しい処遇を受けた。

戦後の東ドイツ、美術学校でのエリーとの出会い。エリーを大切にするクルトに強く共感した。生活を第一に考える彼の生き方は実に真っ当だった。

終盤、西へ行き苦しみながらも自らのスタイルを確立していくプロセスに高揚し、熱くなった。

いや〜、いい作品でした。ドイツの激動の時代と芸術家の半生をクロスする構造が秀逸。厳しさの中で決して失われることがないポジティブな空気も好物でした。

そして何より二人の女性に激しく恋をした❣️

コメントする (0件)
共感した! 5件)
エロくそチキン

4.0真実はそこにある

2020年10月25日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

知的

難しい

この映画は監督が「善き人のためのソナタ」の監督だったから観たのでストーリーはあまり入れてなかったのだけれど、常に不気味さがあり 3時間超の映画とは思えないほど集中して観れた。
特にデュッセルドルフの教授の言葉が響いた。
自分の内面を曝け出すことの怖さの先にしか芸術家は自由を解き放てないんだなと。

一方でクルトの翻弄されている運命と最後に帰結していくのがなるほど、邦画のタイトルに繋がってたか。

中々に傑作だった

コメントする (0件)
共感した! 5件)
moto

4.0語らないことが、強み

2020年10月24日
Androidアプリから投稿

とにかく、言葉少ない「彼」

けれども、大事なことはちゃんと聞く芯も持っている。

意図せずに、相手を追い込むことができるのは、何の策略もないから。
ピュアな人にしか与えられない、不思議な力があるのかも。

3時間が、あっという間でした。
最期のオチがほしいような。
いやいや、これはそのままで。ですよね。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ミツバチば~や