女王陛下のお気に入りのレビュー・感想・評価
全291件中、141~160件目を表示
隠微な世界の無能な女王と側近政治の危うさ
美術品のような宮殿の中、無能な女王とその側近(お気に入り)が操る政治の危うさが、隠微な宮廷世界と共に見事に描かれています。アン女王、その側近のサラ、そしてそれを追い落とすアビゲイルの3人の演技が秀逸。女の権力争いや愛憎、執念を見事に表現しています。アカデミー主演、助演に3人がノミネートされたのも頷けます。女王の周りの貴族達もその奇抜な衣装や白粉を塗った出で立ち、裸の貴族に果物を投げつける宮殿での遊びなどその愚かさ、馬鹿馬鹿しさを嘲笑しています。
日本の忠臣蔵の元禄時代、18世紀初頭のイングランドの宮殿は、素晴らしい絵画や書籍に囲まれ当時の王室の姿を垣間見た感じがします。また、後のチャーチル首相を生んだブレナム宮殿もこの時期にアン女王の資金援助で建てられのも驚きでした。
ブラックユーモア満載で決して言ってはならないと教えられた英語表現がどんどん出てくるのにも仰天しました。奇抜な映画表現と3人の女優の表現力に圧倒された2時間でした。
よかった
エマ・ストーンが下女から女王の部屋番まで出世する話だった。アン女王にはこれまで全く親しんでこなかったので、何の話なのかよく分からないまま進んでしまった。
レイチェル・ワイズが意識を失ったまま馬にずっと引きずられていくのが怖かった。よく生きていたものだ。
豪華で美しくて恐ろしい
美術と衣装がとっても豪華で美しくて素晴らしい。アン女王のお気に入りの座を巡ってアビゲイル・サラが繰り広げる大奥バトルが、恐ろしくも美しいです。
ヨルゴス・ランティモス監督独特の不可解さは本作も顕在。抽象的なシーンやたっぷりとしたアップなど、なんとも不思議な表現が多々あり、それがまた作品の風格をあげているのが流石です。あの男性達がフルーツを投げつけてるのとか、どうゆう意図があるのだろう…。
アビゲイルが賢い女の子から恐ろしい策略家の女性に変貌を遂げる様は女性の執念を感じて震えました。怖い…。
後半の弱ったアン女王が本当に病気のようで、あの目の表情とかどうやってるの?!と、尊敬。アカデミー賞も納得です!
一点だけ、うさぎをヒールでぎゅーってするシーンが可哀想すぎて辛かった・・・。
エマ・ストーンの顔芸
キュートな猫顔なのに、えげつない役を嬉々として演じているのがわかってこちらまで嬉しくなる。いいぞもっとやれ、と。
つい最近までミニシアター系だった監督の作品がシネコンでかかり、ついにはアカデミー賞を争うほどまでになるという急激な温度差にクラクラする。
衣装もロケーションも本当によく、自然なライティングでまるで当時のように見えるが、少しポップなセンスが入ってくるので、古めかしい時代劇とも違う。
ありていに言うならものすごくゴージャスな昼メロという感じ。
この監督ならではの意地悪な目線が内容と思いのほか相性がよく、ゲラゲラと笑うわけではないが、要所要所でクスリとさせられる。
かといって勿体つけた先延ばしではなく、脚本の切れ味も鋭い。
レイチェル・ワイズ演じる当時のデキる女最高峰も終始格好よくて惚れた。
女性にはこれ好きな人多いだろうなあと思う。極めてデート向きではないですが…
アカデミー賞の発表時はグレン・クローズにあげればいいのに、と残念だったが、芝居のインパクトで言ったら女王を演じるオリヴィア・コールマンが上回った。
ちょっとした表現で身体の調子がだんだん悪くなる感じとかリアルに伝わってきた。
恋愛は好きになった方の負け、というよくある言葉を思い出した。
ところで「シャーロック」ファンとしては、最後の最後でマーク・ゲイティス(マイクロフト)が1カットだけ出てくるとか気が散るので勘弁してほしい。
そっちのfaborite?
びっくらこいたー、そっちのフェイバレイト?他にやることないのかー!
孤独でしかも体はあちこち痛くて引きずって思うように動けもしない、何もかもどーでも良くなってる女王が唯一心を寄せるものは、
失った子供たちの身代わりのウサギたち。
ふたりの女たちはその存在に成りたくて戦う、が、双方とも失うのだ。ふたりそして女王も。
男は添え物のような存在でこの画の中ではまるで道化。
映画そのものはあまり好きではないが、妙➰にあと引く。
皮肉交じりの愉快な映画
ワラエル
最終的な勝者はアン女王?
女王の自分を使う幼馴染をひょっこり出てきた野心がある”従順な”女の子に蹴落とさせ、最後は立場の差を明確にする。
滑稽な3人の争いに声を出して笑いたかった。
面白さが、分からなかった。
3人の名女優の対決!
アン王女とその王女に取り入ろうとする2人の女
それはそれは恐ろしく おぞましく
まさにブラックコメディ作品!
だそうで 実は私はこの監督の作品は初めてでして
監督の作品を知ったうえで観たらこれはコメディだと
わかったのでしょうが・・・
コメディと観ず うわっ!やば!こわ!って感じて
まじに終わってしまいました
しかし3人の女優陣の演技が本当に素晴らしかった
「ラ・ラ・ランド」のエマ・ストーン
「ナイロビの蜂」のレイチェル・ワイズ
これらの役どころから180度違う役どころを演じ
観ていて恐ろしかった
女王アンを演じたオリビア・コールマンも彼女の演技にも
恐れ入りました
女王の孤独 悲しみを見事に演じ切ってました
今度はちゃんとブラックコメディ目線でもう1度観て観たい作品です
道徳心 を問う映画
この映画は女性の戦いでも、妬みでも、ない。
生きていく上で守りたいもの、守らなければならないものが人それぞれある。
ここでは3人の女性が、道徳心を欠いてまで守りたいもの を描き、その中で3人の間に起きる衝突や変化点、選択を巧妙に描いている。
それぞれの目的はなんだったのか?
細かなシーンに散りばめられたヒントを一つ一つ摘んでいくと、3人の女性が背負った傷と求めているもの、守りたいものが見えてくる。
虎の威を借る狐
今日職場であった嫌なこと全部吹っ飛ぶくらい強烈。
おぉ、、怖い。人間て、なんてアグリー。
最終的に誰が勝ったのか?と話をしたら、友人が「女王陛下じゃない?」と。
確かに納得。周りは女王陛下をうまく手なずけていると思っていたら、実は手の上でころころ転がされていただけ。飽きたら捨てられるだけ。そう、それがまさに「女王陛下のお気に入り」。
見終わってしばらくして、自分も、サラやアビゲイルみたいなことしてないか?と省みる。「虎の威を借る狐」してないか?
やはり、人間嘘をついてはだめだし、ひとに害を与えてはだめだし、傲慢になってもだめなのだ。
そうだ、年始のおみくじにこうあったではないか。
「何事も正直にして他人を恨まず仕事大事と励みなさい」と。
凄まじい演技合戦
三人が主役で脇役のような話
それぞれが目的を持ってお互いを利用してるのに、油断する。
策を練って策に落ちるってこんなことなんだなぁと思った。
女王は孤独を拒み、サラは権力に溺れ、アビケイルは野心に取りつかれる。
一番正直なのは、女王の子供を思う心なのかな?ウサギの鳴き声に一瞬で目を覚ます。
子を思う母なら見逃さないであろう事でアビゲイルの本性を見てしまう。
でも孤独に耐えられないから手放すことができない。
不安で孤独な女王に一番共感できるのかもしれない。
2人の争いよりも女王
暇潰しになら
全291件中、141~160件目を表示