女王陛下のお気に入りのレビュー・感想・評価
全292件中、281~292件目を表示
その9 この映画は面白い
エリザベス一世が幼少期を過ごしたという屋敷での撮影は本当に豪華。
アン王女を演じたオリヴィア・コールマン、「ロブスター」でも監督とタッグを組んだレイチェル・ワイズ、「ラ・ラ・ランド」でアカデミー女優賞を受賞したのが記憶に新しいエマ・ストーンの3人は特に過去最高の演技なんじゃないか?というくらい、3人のドラマだけで映画としてのドライブ感が最高速度で進むので2時間があっという間に終わる。
そしてラストには度肝をぬかれる。
物語中盤でサラがアリゲイルにさりげなく伝える「女王を甘く見ないでね。」という言葉がここで効いてくる。
ウサギを踏み付けたアリゲイルに、私の脚を揉めと命じるアン女王。アリゲイルの頭を抑えつけ、改めてこの2人の力関係というものがどうであったか見せつける。
お前などただのお気に入りに過ぎないと。'The Favourite"というタイトルがラストで改めて提示される。
このシーンの踏み付けたウサギの映像がアリゲイルに重なりアリゲイルが消えていく演出、緊張感を高める音楽、調子に乗っていた表情から一気に深刻な表情に変化するエマ・ストーンの演技、最高である。
最高に楽しい作品だった。
ただ唯一、「その1」という間抜けな字幕は除いて。
「第1章」とかでいいじゃないか笑
てか字幕いらないでしょそこって思いましたが私の感覚のほうがおかしいのかもしれないので、このへんにしておこう。
追記:
本日二度目の観賞で気づいたことをメモ。
エンドロールで流れるエルトン・ジョンの「スカイライン・ピジョン」という曲は"地平のハトは広がる世界を夢に描き、その日を待つ。翼を広げ、もう一度飛び立てる日を」と歌っています。
ハト"Pigeon"とは"若い女性、お嬢さん"という意味もあるそうで、この映画ではまさにアリゲイルのことを意味していると思います。
なんという曲選びのセンスなのだろう。
物語に挟まれる、サラとアリゲイルのハト撃ちのシーン。
アリゲイルは本当はエルトン・ジョンの曲のように、その若さでさらに大きな世界へ羽ばたくべきだったんじゃないだろか。彼女がハト撃ちで撃ち落としていたのは、彼女の未来だったんじゃないだろうか。
あのラストを見ると、彼女はもう羽ばたくことは出来ないだろう。彼女はハトではなく"ウサギ"なのだ。
ハマりましたこの映画
シュールな権力闘争
豪華絢爛な18世紀のイギリス王室の美術や、衣装に目を釘付けにされる一方で。
内容はといえば、老女王の寵愛を得るために、二人の女が繰り広げる同性愛ラブバトル映画でした。
いや、真面目な話、スリラーというか。
いかに権力を手に入れるかという目的のために、壮絶な騙し合い・殺し合いで相手を陥れる話なので、怖いんですよ。
ところが、ところどころに入れてくる、イギリス・アイルランド・アメリカの容赦ない下ネタギリギリのユーモアがツボで。
愛撫が指派と舌派、どちらがいいか語る女王に、嫉妬を抱きあう女二人って構図に爆笑。
さらには、身分のためだけに、上流階級の軍人と結婚した舌派の女を、エマ・ストーンが演じているんですが、この初夜のシーンで私だけ大爆笑してて、他の観客は気まずさで静まりかえっていました。
実にシュール。
タイトルなし
時代劇を観ながら未来を思う
今年のアカデミー賞で、9部門10ノミネートという最大の目玉作品
これがめちゃくちゃ面白かった
18世紀のイングランドを舞台に、王女と彼女に取り入る侍女たちの攻防を描く
18世紀を舞台にした歴史劇と聞いたら、歴史的な知識が必要だと思う人がいるかもしれないが
この映画については、必要ないと思う
なぜならば、私はこの映画を観ながら未来を感じたからだ
いや、日本では未来でも、既にヨーロッパでは、こういう時代が来ているかもしれない
アン王女(オリヴィア・コールマン)は、あらゆる出来事の判断を侍女のサラ(レイチェル・ワイズ)に委ねていた
そのため、王女の寵愛を受けたサラは絶大な権力を握っていた
そこへ、サラの親戚で貴族から没落してしまった家の娘 アビゲイル(エマ・ストーン)が現れる
そこから、彼女たちの三角関係が始まるのだ
彼女たちの立ち位置はとてもわかりやすい
欲望だけで生きていて、自分一人では何もできないアン王女と、
知識と経験で王女を操る熟女のサラ、
そして、若さを武器にするしたたか娘のアビゲイル
この三人の腹の内を探りながら観るのが、とにかく面白い
相手の動きを読み、その一歩先にいた者が勝つ世界だ
しかし、それを男性に置き換えて考えてみると、
バカ殿と、そんなバカを手なづける熟練の側近、そして、そんな二人の間に割り込もうとする若手の野心家
そんな話は、これまで何度でも描かれてきた
この映画では、男女の立場が完全に逆転している
それは、女性上位の社会を予言していると思った
現在、または近い未来、女性が国のトップに立った時、その周りでは、どんなことが起きるのか、そして男性たちは、どんな扱いを受けるのか
これまでの時代劇とは性別が完全に逆転していて、そこが、この映画のとても面白いところだった
そんな世界の中で、王女と、サラと、アビゲイルが、どう絡んで、どこへ向かっていくのか
その先の展開が何一つ読めず、ハラハラドキドキしながらラストまで、一気に観てしまった
これが例えば、
トランプ大統領がアン王女で、その側近たちが全員女性だったら、ホワイトハウスで何が起きているのか
この映画で起きていることに照らし合わせてみると
トランプに任せていていいのかな…
と考えてしまう映画だった
ドロドロだけど面白い!
18世紀イギリス王室、孤独な女王陛下と彼女に仕えた2人の女の愛憎劇
オリヴィア・コールマン
エマストーン
レイチェル・ワイズ
この3人の演技が物凄い!
女は怖い(笑)
英国王室を魚眼レンズで覗き見している気分でニンマリヨルゴス・ランティモス監督はやっぱり不穏で面白い
オリヴィア・コールマンの女王陛下はもう凄すぎて!
エマは絵画のような美しさにうっとりするシーンもあるのに悪女だ~もうただの清純派ではないしっかり女優でした♪
不穏な音、カメラワーク、色使い、ジワジワとくる心理描写!恐い~お気に入りってそういうこと!って妙に納得!
これで国が動くって怖い~(笑)
イギリス王室の生活、宮廷内、衣装、見所は沢山あります
そしてエマストーンのバストも拝めるので男性には嬉しいかも?
私はニコラス・ホルト が厚塗り化粧でも美しいのに驚きを隠せず!
最後に女王ってやっぱり孤独なのね~
☆3.8
特別試写会@日経ホール
英語分からなくても楽しめた!!!
Favourite!
物事の流れが解り易い上、上手なカメラワークにどんどん引き込まれました。演出は勿論、画面センスと写り込む絵がとても美しく、邦画でお目にかかれない大人で上質感に魅了されました。
食い合わせの悪さを嘲笑する凶悪なトラジコメディ
18世紀のイングランドはフランスとの戦争の真っ只中だがアン女王は無関心。病弱であるだけでなく様々なコンプレックスとトラウマに苛まれるアンを影で支えているのはアンの幼馴染サラ。アンを意のままに操って政治の実権を握る彼女の前に現れたのは彼女の従妹アビゲイル。賭博で没落した元貴族の娘アビゲイルは召使として宮廷にやってきたが初日から壮絶な虐めの洗礼を受ける。そんな試練にもへこたれないアビゲイルはアンの病状を知りアンの寵愛を得るための秘策を思いつく。
鬼才と称されるヨルゴス・ランティモス監督作品はこれが初鑑賞、格調高い高貴な雰囲気の中に下品なシャレをバンバンブチ込んでくるさっぱり笑えない宮廷喜劇に驚きました。ヒステリックで傲慢なアン、アンの寵愛を巡って争うサラとアビゲイル、彼女たちの周りで暗躍する政治家達、さらにその周りに蠢く怪しげな人々、登場人物の誰にも共感し難いことが功を奏して、オリビア・コールマン、レイチェル・ワイズ、エマ・ストーン、ニコラス・ホルトといった実力派俳優陣による極めて濃厚でドロドロのドラマをニュートラルな視点から俯瞰できて意外とスッキリしたのど越しでした。歴史劇の体ですが言葉遣いは現代のものだし時折放り込まれる歌や踊りも全然今っぽかったりして結構デタラメ、すなわち300年前の話に現代風刺をコッテリ塗りつけて食い合わせの悪さを敢えて意図した凶悪なトラジコメディとお見受けしました。
ちなみに何の忖度もない下ネタがテンコ盛りなのでデートには全く不向きです。
The Favourite
全292件中、281~292件目を表示