女王陛下のお気に入りのレビュー・感想・評価
全291件中、221~240件目を表示
エマストーンの、成り上がり!
エマストーンの、成り上がり!
30年前くらいならこういうタイトルになってそう(笑)
国家大計が語られながら、それが決定されて行く様はまさに人間模様。
笑いながらも身につまされてモヤモヤ、、、
エゲツない駆け引きに目が釘付け。
心に残る作品であることは間違いない!
エマ・ストーンまさかの@@!
auマンデー
半世界と迷いましたが、アカデミー賞最多ノミネートって事でコチラをチョイス
日本ならバカ殿を影で操る重鎮と奥女中から側室まで成り上がっるまで愛憎劇のイングランド版
宮中の異様な雰囲気や衣装に、変な人々・・・
それらを誇張するようなBGMが耳に残っる女の嫉妬と執念の物語。
エマ・ストーンのギリギリショットが多いて思ってたら、終盤まさかのサービスショット(#^.^#)
それプラス、エンドロールのデザイン構成で、 元は取れたかなって作品でした。
エマ・ストーン、今年は助演獲っちゃうのか!?と思いつつも、オリビア・コールマンか、レイチェル・ワイズのどちらかはオスカーを手にしそうな予感!?
☆3.8
一筋縄ではいかない豪華絢爛宮廷絵巻
昨年の私を不穏にさせた映画ランキングベスト3に入る「聖なる鹿殺し」を撮ったヨルゴス・ランティモスの宮廷絵巻は、若干マイルド(分かりやすく)なったとはいえやはり一筋縄ではいかないブラックユーモア。
我儘、無知、それでいてどうしようもなく傷付いている女王を争う2人の女。オリヴィア・コールマン演じるアン女王の表情の変化と台詞の陰影に圧倒される。すごく駄目なのにどうしようもなく惹かれる感じを持っている。
エマ・ストーンの絵に描いたような野心家っぷりに男前過ぎるレイチェル・ワイズ、2人の争いは思いの外醜いとか滑稽とかいうより、哀れというか...。
そして最終的には勝った、とみえた者が実はどんどん追い詰められていた、という暗示。争いというのは哀しいものだなあと思ったり。
3名ともオスカーノミネートを果たしたオリヴィア・コールマン、レイチェル・ワイズ、エマ・ストーンの演技合戦は本当に観応えたっぷり。男たちの存在感のなさよ...!それが一番滑稽だったかもしれない。
うーむ…
いつのまにかラストシーン
前知識ゼロで観に行った為、「これは一体どういう話……?」「あれ、失敗したかな……?」と戸惑う冒頭。
やがてイギリス王室の話だと分かり始め、エマ演じるアビゲイルが成り上がっていく様子を見ながら、いつのまにかグイグイ引き込まれている不思議。
この感情の繊細さ!
滑稽さ!
なんか汚い!
でも美しい!
イケメン貴族がボコボコにされるところは笑ってしまった(笑)
舞台劇でも観たい!!
あとは個人的に、吹き替えで観たら印象が変わりそうな作品だと思いました。ちょっとしたニュアンスなど、原語が分からないために自分が理解できていないのかも!と思う部分が多々ありちょっと悔しかったので(笑)
中学生くらいのお子さんと家族づれできている方がいたのですが、お子さん大丈夫かな…とちょっとハラハラしました(最後までしっかり観ていましたけど)
舐めたもん勝ち!
女王陛下の終りのない悲しみ
レイチェル・ワイズ様とエマ・ストーンの2大美女対決が見ものか…と思っていましたが、もっさり女王を演じたオリビア・コールマンが持って行きましたね〜!
(よくよく見るとコールマンさんが主演でした、納得)
本作は、アン女王の悲しみ・孤独・切なさが胸を打ちました。
17人子どもを失って、今は誰もいないってキツすぎるでしょ!昔は子どもの死亡率が高いからそういう悲劇もあるでしょうが、しかし17人…そしてウサギに失った子どもの名前をつけている…ホント、胸が張り裂けそうになりました。いや、張り裂けた。
女王の独白は、エマ演じるサイコパス女アビゲイルに向けられたものでしたが、情緒レスのアビゲイルもさすがに切なそうな表情をしていたと思います。
身体もボロボロ、癇癪持ちの女王ですが、なんだかんだと国民の負担を思いやる気持ちがあり、やっぱり優しい人なんだなぁと痛感。
そんな複雑で厳しい役をオリビア・コールマンはビシっと演じていたように思います。レイチェル様大ファンの私でも、本作でもっとも印象に残るのはアン女王でした。
何気に、エマ・ストーンも良かったです。序盤、アビゲイルは周囲から悪意ばかり向けられており、そりゃひどい人間になってしまうよな、と思わずにいられない。徐々に才覚を発揮して、同時にクソな人間性があらわになっていくプロセスは妙にリアル。私はエマ・ストーンにどこか下品な雰囲気があると感じていたので、この役は彼女にぴったりだったと思います。
顔芸も最高で、あの極悪なツラでの史上最悪の手コキは正直笑いました。いやー、役者ですねぇ!
レイチェル様は相変わらず高貴でお美しかったです。レイチェル様演じるサラはカッコいい女傑ですが、レイチェル様は少し憂愁の雰囲気があるので、劣勢になっていく後半の方が個人的には魅力的に思えたかも。
柔らかな光が美しい上質な映像なので気品ある映画になりそうなものですが、悪意と品のなさがそこかしこに噴出するため、いい意味で感じ悪いコメディに思えました。
ストーリーはコントなんですけど、やはりアン女王の悲しみが深く、ラストなどはなかなかに趣深い味わいを残します。なかなかの佳作でした。
幸せとは?愛とは? 本質を見出せない人々の欲望は果てしなく終わりが...
良い映画
原題は"The Favourite"。「お気に入り」「気に入られる事」の意。
転落貴族の娘が女王様に気に入られるため、女王様の"お気に入り"を巧妙に落としめて、新たな"お気に入り"になろう…という話だが、女王様自身もかつての"お気に入り"を失った事に気付いて…云々。
ストーリー自体は難しくはないのだが…(笑)
正直、身分の上下関係を何となく理解して…ぐらいの知識では、この映画を全然楽しめなかった…後半は、ホント寝落ちしかけた(笑)
当時の英国貴族の文化的な背景を知らないと、ハードルのやや高い映画ではないかと思う。ストーリーは単純そうだけど、裏には色んな意味や理由があるんだろうなと思うと、この映画を十分に楽しめたとは言えなかった。ましてや、英語での微妙なニュアンスの表現とか考えると…余計に(笑)
笑えそうで笑えない、ブラックなシャレやジョークもちらほら…(笑)
とりあえず、パンフレットは買っといた…(笑)
*多くのレビュアーが指摘するように、女優3名の演技は見応えがありましたよ…確かに…(笑)
*でも、昼メロ的な分かりやすさなんて、この映画にはありません…例えるなら、それらしき場面もありますよ…ぐらいでしょう。
エゴのカオス
混沌とした人間関係と世界観が、強い毒性をはらんでいてしびれます。ガバナンスなんてものがない状況は、そのすべてがまさに「ドラマ」であり実に滑稽で物悲しくもあります。
そして、小説のようにチャプターで分けられた構成は、それ毎に起こる出来事(事件)に「次はどうなるの!」と早くページをめくりたい衝動にかられ、非常にミステリアスでサスペンスフルです。
それにしてもエマ・ストーンの悪魔性は凄いな。オリビア・コールマン、レイチェル・ワイズ共々、ナイスアクトであり、且つ、ナイスキャスティングと言えます。そして、この3人の個性のぶつかり合いの背景に、ニコラス・ホルト演じるハーリーが効いているのも忘れてはいけません。
タイトルなし
監督の前作の「聖なる鹿殺し」とカメラワークを比べてみたり、超然的な悪がいない事によって増した、ゲロみたいな臭いの人間味にあらあら( ᷇࿀ ᷆ )な感じで笑いながら観ました。
音楽とか演技でも、結構積極的に笑いを取りに行ってましたしね。
話の内容も色使いも照明もカメラの位置も、監督の前作までの変態性を保ったまま、いい感じで一般受けする映画になってる。
シリアスな笑いだけじゃなくて、今回はラース・フォントリアーの「ニンフォマニアック」ん時みたいに、普通に笑っていいっぽいシーンいっぱいだったりするし。
この映画を覗き見させられてる観客っていうのも何か下卑てていいなぁと思いました。
セフレvs本妻だとか、男のいない昼ドラだもか、性別論だとか、政治風刺だとか、人間って…(笑)ってできるコメディだとか、色んな風に一般化できるのもよい。
LGBTの文脈とかで語られるかもしれないけど、そんなことよりむしろ、「性別とかねぇから!人間みんな等しく卑しいしきちゃないから!」って高らかに宣言してる映画だと思います。
コメディですが
宮廷絵巻。
上流階級の男子は化粧が濃いよ
エマストーンの悪女ぶりが良い。
あらゆる場面での画像が綺麗 独特の映像美でしたね。明暗差があり、蠟燭の灯が印象的。魚角レンズを一箇所に据えてのパーンワークが多かった。
不穏な音楽もいい。アビゲイルがアン王女の心を射止めた場面では、グースハントの音が被って。
モンティパイソン風味も絡んでるのか、下衆なトマト投げや、シリーウォークもありましたよ。
アン王女のラスト近くのシーンで見せる顔の表情は見事。腫れぼったく自由が利かない顔は麻酔剤でも打ってるのかな。
嗅覚
最初の章の、例の「泥」から、自分には 視覚と同じかそれ以上に嗅覚/臭覚をつつかれた作品でした。
えええと、表現が下品かもしれませんが女王陛下が着飾っていいもん食べててもなんだかシーツの下から臭ってきそうな、あの重ねたドレスの内側の布から糖のにおい?や生傷の血のにおいがしてきそうな… そんなところを果敢に攻めてたのかエマったら。。。
部屋のなかも荘厳なんだけどウサギやアヒルの動物臭がしてきそうとか、蔵書のにおい、下女たちの醜悪なにおい、男たちの化粧、その下のたるんだ身体からわいて出てそうな刺激臭、宮廷の裏通路の閉塞した臭気? 瘴気? ローソクやタイマツからの酸化した油のにおい、などなど。。。
こういう映画はなかなかなくて、大昔にみたピーター・グリーナウェイの「コックと泥棒、その妻と愛人」でもそんな感じしたの思い出しました、、うーんでも今回は腐敗臭めいたのはなかったからやっぱりちょっとちがうかな。。
嗅覚は 強烈に記憶に残りそうな印象があって、それぞれに何かの意味やメッセージを孕んでるんじゃないかとか、そういうとこで楽しめました。
それにしてもエマ・ストーン、自分的にはあの人、とても派手な顔立ちにもかかわらずこざっぱりして見えるんですよね、冷水で洗顔したての顔とか・ 「ラ・ラ・ランド」では感じなかったのにな、、
あ! 「マーヴェリック」のときのジョディ・フォスターと似てる、そいえばヘアスタイルが似てましたね。
ノブレス オブリージュ
まず…映画の感想からはズレますが…
今日も上映中、2人の携帯が鳴った。
…ふう。
気を取り直して。
セリフや名称(特に人物の呼び方が複数ある)をちゃんと聞き、展開されている行為や表情の意味をしっかり追っていかないと部分的に見失ってしまうかも知れないが、ストーリーの大筋は比較的シンプル。
かと言って、全てが説明されている訳でもなく、解釈は観客に委ねられている部分も多い。
一筋縄ではいかんな、というのが率直な印象の映画。
でも、観て良かった。
まず、美術や衣装が素晴らしい。これ見るだけでも価値がある。
そして、それを効果的に見せるカメラ。また、広角レンズで捉えた映像はただでさえ情報量が多いのに加えて、カットを割らずにカメラを180度横に振って別々のシーンが1カットに構成されていたりするので、まるでかぶりつきの席で舞台を観ている感覚にも似ている。
ほぼすべての登場人物は自分のエゴのために行動し、そのぶつかり合い・足の引っ張り合いが、時にコミカルに、時に皮肉たっぷりに描かれる。
しかし、そうして手に入れた地位にも、やはり責任と同時に苦しみや憎しみ、自分を利用しようとする敵や味方が存在するという「堂々巡り」。
目指した場所、手に入れた場所、そこに本当に幸せはあるのか。
序盤はエマ・ストーン演ずる主人公アビゲイルの下剋上を応援していた我々観客も、後半では苦々しく彼女を見守るようになり、最後はキャストの全員が哀れにさえ見えてくるという、なかなか悲痛な映画なのだが、もしアビゲイルを彼女以外の女優が演じていたら、さらに陰湿な感じになってしまったかも。そういう意味でこのキャスティングは正解だった気がする。
そして女王役のオリヴィア・コールマンの名演。インタビューの姿と比べると特にその凄さがわかる。
観賞後、
「世界の全ては女性が動かしているのです。」
そんな気にさせられる映画。
だって、ここに出てくる男達のだらしなさ・軽薄さときたら…
追記:
女王が鎧のような物を着けるシーン(これは何のシーンだったんでしょう?)で流れるパイプオルガンの曲って、『カリオストロの城』でクラリスと伯爵の結婚式で流れる曲ですよね?
全291件中、221~240件目を表示