アルキメデスの大戦のレビュー・感想・評価
全421件中、61~80件目を表示
ラストにびっくり
期待せずに見てみたら…
9割の茶番と1割の戦慄
アルキメデスの大戦
日本が誇る戦艦
戦艦大和を巡る裏の話 大和のことを全く知らなくても楽しめる 戦艦を...
文句なしです
戦艦大和は明治維新から太平洋戦争が終わるまでの日本の歴史の集大成という感じがする。
戦艦大和ってすごくいろいろ引っ掛かるところがあってすごいと思う。
当時世界一の大きさを誇った巨大戦艦というだけでなく、明治維新から日清、日露の戦争を経て、対米戦に至るまでの日本の歴史の集大成という感じがする。
日本の歴史全部ではないけれど、その辺の時代を象徴していると思う。
考えてみれば、戦争になってしまったのは、陸軍の暴走のせいが大きい。
なんで暴走するかと言えば、幕末に薩摩、長州その他が暴走に次ぐ暴走で、テロだか革命だかよくわからないけど、結果的に幕府を倒してしまったという成功体験に基づいているような気がする。
日清戦争はいいとしても、日露戦争をして奇跡的に勝ってしまったことも、よかったようだけれども悪いこともあった。
対米戦を始めたのも日露戦争に勝ったという経験が大きいと思うし、大和を作ってしまった大鑑巨砲主義は、結局は日露戦争の時にバルチック艦隊を艦隊決戦で倒したという成功体験から抜けられなかったせいだと思う。
これらの成功は偶然に偶然、それにまた偶然が重なった奇跡みたいなものなのに、そのことが本当には分かってなかったと思う。
一度二度負けたり不都合が起こって修正した経験がないから、このままでいいと思っていた節がある。
もう時代も違うし、環境も全く違うのに、同じことをやろうとして大失敗したということのような気がする。
戦国時代でいえば、桶狭間の戦いを3回やろうとするようなもので、2回くらいは調子に乗ってうまくいくかもしれないけど、3回目は流石にやられると思う。
あとその辺のことについていつも思うのは、徳川幕府が薩摩、長州その他の反抗勢力をを退けて生き残って、徳川幕府を中心とする諸藩連合政権ができていたらどうなっていたかということ。
徳川幕府は弱いからたぶん戦争なしでなんとかやっていくかもしれない。
その場合はたぶん北朝鮮も韓国も存在してなくてロシア領。
中国の北半分もロシア領。
南半分と東南アジアは英仏蘭が支配していて、フィリピンはアメリカ領。
日本は遅れてアジア進出を企むアメリカの拠点として、植民地か属国みたいになっていたかもしれないと想像することがある。
これだと中国も韓国も北朝鮮も存在していなくて、日本はアメリカの植民地か属国みたいな感じで、今とたいして変わらない。
ロシアは怖いけど、英仏蘭とアメリカがいて互いににらみ合っているから容易に手が出せない。
歴史に”もしも”はないけど、こっちの世界の方がよかったみたいな気もしなくもない。
結果論だけど、当時の日本はアジアの人々がそれぞれに独立して暮らしていく為の人柱的な存在になってしまっていて、戦艦大和の撃沈は、当時と戦後のアジアの歴史の中の日本の立場も象徴しているような気もする。
映画の内容に戻ると、本作は原作通りに作りながらも、最後をちょっと変えてうまくまとめていた。
この変更になった最後の部分が肝だと思う。
これを見るだけでも見る価値はある。
たぶん原作よりもよくなっている。
原作以上の映画はなかなかないけど、この映画は原作以上の出来だと思う。
山崎監督はVFXが得意で、監督したいろいろな作品で、原作を超えてくる部分があるけど、この映画は内容で超えてきた。
原作も最初はこの映画みたいに、大鑑巨砲主義と航空主兵主義の対決の話だった。
だけどこの映画の製作時点の原作では櫂少佐も乗り気で、戦艦大和を作りましょうみたいになっている。
そして作るなら最強の戦艦にすると意気込んでいて、設計段階から対空装備を完璧にして、ドイツのユダヤ人技術者呼んできて、対艦ロケット誘導弾つけちゃいましょうみたいな話になっている。
個人的には原作読みながら、空母より戦艦の方が丈夫だし、大和がそんなすごい戦艦だったら、時間の問題ではあるけれども、そこそこ戦えたのかもしれないと考えていた。
それはそれで面白いのだけれども、別の話になってしまっているので、この映画の終わり方で終わった方が、現実的でなおかつ深いものがあってよかったのかもしれないと思った。
設定の面白さがあります。
山本五十六を正義と描くことには疑問しか無い
戦艦大和より空母が大事という論点はいいが、この映画の原作者は歴史に対する造詣の深さがないようだ。
山本五十六は近衛文麿と蜜に連絡を取り合い、日本敗戦への決定打である真珠湾攻撃を猛烈に推進した張本人であり、これにより、最適とされた北進(ドイツとのソ連挟み撃ち)は愚か、北進を否定するために近衛らが秋丸機関(陸軍省経済戦争研究班)に考えさせた、南進から西進し、ドイツとイランで合流し、地政学的覇権を奪取するという策すら破綻させた。
これらの戦後日本では隠されてきた知識は林千勝らの著書の功績により、無関心層へもさらに認知されるであろう。
つまり、山本五十六は日本で敗戦革命を目論んでいた一派とつるみ、日本の敗戦を確定した工作員だということだ。
おそらく、山本五十六の虚像を伝えたい勢力にとっては都合の良い映画の一つとなっているだろう。
クライマックスの計算式?にガッカリ
菅田将暉が良い
ヤマトの名に込められた意味は、という一点だけの映画。
戦艦大和の見積もり価格を、戦争嫌いの天才数学者に査定させ、見積もりの甘さをテコとして計画を諦めさせようというお話です。
至るところに無理がありすぎる話で、そもそも彼が価格査定に使ったデータの件数であれば、たとえ天才の作る関数式でも、あるいはスーパーコンピュータでAIを駆使したところで,有効数字1桁か,せいぜい大甘に見ても2桁ぐらいしか算出できないはず。
ピタリ賞を当てられるなんてのは、まさにマンガの世界だからでしょう。
時代考証もけっこう甘過ぎ、たとえば会議中のどの将官の胸にも同じ略綬が飾られているあたりなど、噴飯物としか言いようがありません。
略綬の意味をまったく分かっていない人が考証しているのでしょうけど。
薄ら寒く感じるだけでした。
でも、唯一、なぜ戦艦大和に「やまと」の名を付けたのかという解釈については、素晴しい着眼点だと思いましたので、その点に免じて★3つに評価しておきます。
誰もが戦争を止めたかった。
数学
やっぱりフィリップだ!
誰でも楽しめる。マニアックな人間からしたら最高な映画。
これ実話?
全421件中、61~80件目を表示