ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッドのレビュー・感想・評価
全506件中、181~200件目を表示
レオの演技を堪能する映画
やはり凄いレオの演技……。ブラピの何気ない粗野な役に沿う演技とは反対の、それでいて同じく引き込まれる演技。二人とも「相棒」感が凄く良かった。ヒッピーが跋扈していたハリウッド映画を全力で愛でるタラちゃんの映画。シャロンテート事件がこんなにも食い込んでいる内容とは知らなかった。あの映画館で映画を観るシーンよかったなぁ。ニューシネマパラダイスを思い出した……タラちゃん的ニューシネマハリウッドパラダイスなのか!?
ディカプリオが出てるから観てみたけれど
ディカプリオとブラピが出てるし大御所とか言われてるタランティーノ監督とやらの作品だというので、面白いのかなと軽く観に行ってみたけれど、長くて長くて途中退場しようか我慢しながら結局最後まで観たけど何が言いたいか分かりにくいし話も色々前後して分かりにくい。
長い時間を返してくれ!と言いたくなるような作品でした。
ノスタルジーは感じるけど間延びし過ぎ。
何処に焦点を当てるべきか定まってない。
最後のバイオレンスのシーン、気持ち悪くてずっと眼をつぶってました。
私は好みではないです。
予習しないとダメだった。
シャーロン・テート事件を知らずに。
起承転結を期待する映画では無いが。
---
承がひたすら続くイメージ。ストーリーを楽しむと言うよりは、ほうほう、と思いながら続く映画だった。
まずは映像が良い。
最高のキャストに、お洒落な時代と背景たち。
カメラワーク、アングルもカッコよく、スタイリッシュだった。
デカプリオの演技の素晴らしさを、強く体感できた。
子役の女の子、大物。将来が楽しみ。
何の予備知識もなく見たため、織り込まれていた細かいシーンのいくつかに「?」が付いて回った。
どう言う意味があったのか、映画を見た後に、史実を知り、なるほどと。
監督が、あの史実の物語を、自分を納得させる意味も込めて映画として復活させたのだと。
最後の隣人の家に招かれたシーンは、史実を知る人たちにとっては、ホッとした瞬間だったのだろう。
映画界にまつわる色々な人の人生、煌びやかなハリウッドの裏に隠れている苦悩や複雑な人間関係。
特に主人公2人の対極的な人間模様は、スパイシーだった。
映画を見終わった直後はあまりスッキリしない印象だったが、何日か経った今、じわじわと温かく感じる。
60年代ハリウッド桃源郷
#OnceUponATimeInHollywood
#QuentinTarantino の作品初めて観たけど僕には合ってないな。全く何も感じなかった。 #LeonardoDiCaprio と #BradPitt は素敵だったし、落ち目の俳優の悲哀とか感じるところはあったけど、そういう映画じゃないもんね。もうこの人の作品は観ないと思う。
—————
あ、あと、バイオレンスシーンに嫌悪感を感じたよ。バイオレンス大嫌い。
フォーカスは何なのか
69年のハリウッドだと言われればそれまでなんだろうし、確かに空気感はそうなんだろう
とはいえ、今も昔も住んだことはないし、もしかしたら映画マニアならではのトリビア満載な映画かもしれないけれど、取り分けそこまで詳しくもない人間からしたら、レオナルド・ディカプリオとブラッド・ピットが共演してて、何か最後もう面白いことが起こったくらいの映画でしかないんだけど
実際の事件があったにしろ、それも知らないし
そうは言っても飽きさせないだけの何かはこの映画にはあるし、当時がそういう時代だったのかなとも思う
フォーカスはラストなんだろうけど、音楽だったり
ヒッピーだったりマカロニウエスタンだったり、ブルース・リーだったり、あの頃のハリウッドに何かしら響く物があればそれはそれで楽しいんじゃないだろうか
上質なおとぎ話でした
ブラビが好きな人が60年代を懐かしむ映画❗
長く感じた3時間
主役はレオナルド・デカプリオとブラッド・ピットのふたり。ほぼ役者バカで落ち目になることを恐れてばかりいるデカプリオのリック・ダルトンよりもブラッド・ピットのクリフ・ブースのほうが人間的に深みがあるように感じられた。とはいっても舞台はハリウッドだ。プラス思考でノーテンキな強欲ばかりが暮らしている。
一応ベトナム戦争に反対するヒッピーたちを描き、そしてチャールズ・マンソン率いるカルト教団を描いて1969年当時の様子を表現してはいるようだが、時代の持つ閉塞性だとか国家間の経済事情だとか地政学的な分析だとかは描かれることがなく、ハリウッドとその周辺の人間模様の描写に終始している。
要するにクエンティン・タランティーノ監督は、あの頃のハリウッドの人々の様子だけを描きたかったと思われる。しかし何故それが描きたかったのかが伝わってこない。だから映画の世界観が理解できないし、おかげで面白いと思うシーンがひとつもなかった。監督には映画人のこだわりや昔の作品に対する思い入れがあって、同じ思い入れのある人には理解できる部分はあるのだろうが、その思い入れはオタクの精神性である。
残念ながらオタクとはほど遠い当方には、この作品を理解することは出来なかった。見る人によっては面白く感じる作品なのかもしれないが、多分それは楽屋落ちだ。とても長く感じた3時間であった。
最高の「おとぎ話」
何だかんだで初タランティーノ
どこが面白いのか解らなかった
初心者すぎました
すばらしい
全506件中、181~200件目を表示