ザ・ファブルのレビュー・感想・評価
全82件中、81~82件目を表示
設定を借りただけのイケメンパラダイス
原作のみならず、南勝久の漫画は処女作「ナニワトモアレ」から愛読しているガチのファンです。そして原作が好きであれば好きである程、反感を覚えるでしょう。
しかし映画から入る人であれば、あるいは先入観を一切捨てて観られれば、適度に笑いあり、動きもあり、ストーリーもシンプルでわかり易いし楽しめる良アクションだと思う。
ただ原作ファンとしての意見。
南勝久の漫画・最大の魅力は「イカつい人達のリアルな怖さ」(本人が環状族と言われる関西特有の暴走族だったことからその世界に造詣が深くて生きた暴力を描ける)でそこに絡んだ平凡な一般人との絡みで生まれるコントラストが面白いんだけど、映画ではその「リアル感」は皆無。完全にキャッチーさや見栄えのよさ、一般受けをターゲットにしていてそれがキモい。まあわかっていたことではあるが・・・。
格闘技の訓練を本格的に積んでいる岡田准一をファブルにしたキャスティングに不満はない。しかし敵役が酷い。
柳楽優弥や向井理は百歩譲ってまだよい。柳楽は独自のサイコパス感を存分に発揮しているし(原作の小島のようなガチのヤクザ感はないが)、向井はキャラクター像には全くあってないが演技が下手ではないので脇役だしよしとしよう。
しかし敵の殺し屋、フードとコードが酷い。ガチの殺し屋をあそこまでチャラいイケメンなトリガーハッピーにする必要があったろうか。
また後半最大の盛り上がりを見せるはずの工場でのアクションシーン。無駄にヤクザが湧きすぎてわちゃわちゃごちゃごちゃしすぎでせっかくの岡田准一の見せ場が殺されている感がある。
コミックの方が遥かにリアルで映画の方が無駄にコミカル、そんな感想。
ちなみに映画を観ただけでは分かり難い小ネタ補足。
佐藤が極度の猫舌なのは理由があり、殺しのスペシャリストに育てられる過程で培った毒を判別する能力が高まり、舌が鋭敏になりすぎたため。
コメディ
この作品は、コメディでした。
銃でドンパチするシーンが多く、見た目は残酷な演出が多く見られたものの、ストーリは単純明快で気持ちのいいテンポで進んでいき、岡田さんの貴重な楽しいシーンが多く見られ、とても楽しい作品に仕上がっていました。
全82件中、81~82件目を表示

