愛がなんだのレビュー・感想・評価
全347件中、21~40件目を表示
タイトルなし(ネタバレ)
かっこいい成田凌見て沼りたかったけど後半のまもちゃんはダサかった。残念。若葉竜也かっこよかったな。まいまいと若葉竜也の最後のシーン良かったけどまた戻っちゃうのかなー。
主人公にイライラしてた。イライラして恥ずかしくて何回かビデオ止めた。
最後の目線合わせるシーン良かった。自分のこと好きな人が他の人の方向いてたら気になるし、自分の方戻ってきてくれたら安心するし。リアルだなーって。
前半の成田凌と後半の若葉竜也を見てかっこいい接種したい時は見直すかも。
まるで以前の自分のよう…
とても面白かったです。
よくある恋愛映画とはまた違ったリアルさで。
そしていろいろと刺さったり、中原がどこか昔の自分を見てるようで、いろいろ考えさせられたり。
自分は以前、とある女性に2年片想いをした。
こっちから誘って、たまーに軽く遊んだりはした。
でも向こうからは、都合が良い時くらいしか連絡は来ず。時には便利屋になったり。しかしきっと向こうは、なんとも思ってないなと。
本当に苦しかった。
中原と違い、自分は最終的に気持ちは伝えたけど、いろいろあって前には進まず。
(揺れてはくれた)
そして最後になってわかったことは、向こうは本当になんとも思っていなかった。
こういうことで、中原がどこか以前の自分と重なった。
一緒に寝たりなんかできてないけど…笑
しかも字は違えど、下の名前が同じでした。
彼女の存在、今でもちょいちょい思い出してしまいます。
もし連絡が来たりすれば、どこか嬉しいような気持ちが出てしまうんだろうなあ。付き合うことがないのがわかっていても。
中原の言った
「幸せになりたいっすね」
は、本当に刺さりました。
苦しい恋をしてるみんな、幸せになればいいのにな。
いろいろ考えさせられた映画でした。
「恋愛哲学映画」
🎦恋は光に代表される「恋愛哲学映画」と僕が命名した映画群のひとつと言って良い。愛する事、愛されることに不器用なひとりの女子が自らの姿勢の欠点に気付きながらもその姿勢を崩さず貫き通し様を描く事で、愛の本質を描き切った作品。🎦インターステラーも僕にしてみたらこの「恋愛哲学映画」に過ぎぬのだが、ノーランの愛の概念の背景には恩寵が横たわっている。それ故に物理学的概念の延長上に据える点においては、クブリックと何ら変わりはない。が、しかしそれではやはり人間主体の愛を語るにはちと本質が見誤れる危険がある。📖源氏物語に見られるように、徹底した地上愛における無常観ともののあわれの概念で描いた「愛」の本質には神も関与する隙が無いほど生々しくリアルで鮮明である。この作品はそんな何気ない日常に名の知られる事の無い市井の人の織り成すリアルに見ごとにフォーカスされた作品と言える。
主人公も彼氏も仲良くなれない人種だな
本当の望みの理由に「愛」を使う
もちろん全ての男性、全ての女性がというわけではないが、男性と女性の心理傾向を探ることは出来る。
例えば「白馬に乗った王子様が迎えに来てくれる」という言葉は女性が発するものであるが、今の自分の現状を劇的に変えてくれる出来事を望んでいるといえる。
これが男性の場合だと「突然目の前に良い人が現れて自分と一緒になってくれる」にでもなるだろうか。もし良い人が現れたとしても自分の現状は、その人が現れた以外に変化がないのだ。
つまり、男性は今を維持したままさらなるものを求めるのに対して、女性は全く違う状況、違う自分になりたいと願うということだ。
もう一度書くが、もちろん全ての人が当てはまるわけではない。本作でも葉子やすみれはこれに該当しないだろう。
しかし、ドンピシャこれにハマりこんで、こじらせているのが主人公テルコだ。
自分の劇的な変化の究極形が「マモルになりたい」なのである。
テルコの望むものに自分が入ってないと指摘されるのだが、入っていないようで実は究極のところで入っているのだ。
一見「愛」について語り合う物語のようでありながら、「愛」は本当の望みに対する「言い訳」でしかない。
言い訳が都合よく機能するようにそれぞれ登場人物が「愛」について語り行動するわけだから、どこかチグハグでそれぞれ自分勝手に見えてしまうところが面白い。
そもそも「愛」の解釈などは人それぞれなわけである。
にもかかわらず実際は「愛」についてなど語っていないわけだから、行き詰まり辻褄が合わなくなれば「愛がなんだ」となるのも頷ける。
テルコ、マモル、葉子、ナカハラ、すみれ、主要な登場人物たちは誰かと誰かがどこかで半分似ていて、似ていることと恋愛感情の矢印がバラバラなことから関係性の複雑さを生み面白い。
矢印が、よくある恋愛もののように三角や四角にならないのも興味深い。矢印は常に一つの方向にしか向かないのだ。
いびつで極端な恋愛ものといえるかもしれないが「大人の恋愛の始まり方」から始まる物語は、大人ならではの面倒臭さをはらんで単なる人間関係構築の話と、「愛」を言い訳にした変身願望についてだったようにも思える。
キャストも良く、今泉力哉監督作は「街の上で」から二本目だが、本作も中々良かった。
都合の良い女⁉️
以前に観て、何だこれ?という感想。
テルコはマモルが好きでたまらない。
「やらせて。」と言われれば何の躊躇もなく⁉️
目の前に大事な就職の話があってもマモルの電話一本で途中で帰る。
テルコは普通の女性、いや、違うか、マモルのことに関しては。好きなマモルに呼ばれれば期待して馳せ参じ、奈落に落とされる繰り返し。めげない。落ち込んでもマモルが誘って来れば回復。健気というより、アホちゃうかな?と思う自分。
マモルは、テルコを都合のいいセフレに位置付けている。わかると思うけどなぁ。
バーベキュー美味しそうだけど、
仲原可哀想だなぁ。
すみれは仲原に、陽子に尽くす様をけなす、
黙って聞くマモル、
すみれに質問されてお互いがいいならいいんじゃない。と。ちょっとギクシャク、
自分のこと言われているかと。
すみれは、テルコのマモルへの気持ちを探りつつマモルをけなす。内心喜ぶテルコ。
仲原、葉子を忘れよう。と。
愛ってなんだろう?
愛がなんだ、
マモルからテルコに一方的な別れ。
すみれへの気持ちをとうとうと言う。
ほんま、鈍いヤツ、
だから、すみれにも本気で相手にされないんだ。
葉子から電話で、テルコにしていることイカれていると言われた、から別れる、と。
嫌と直接言われないとわからない。
会うのやめよう。
テルコはテルコでマモルをもう好きじゃないと言う。自惚れないで、と。
マモル、早とちりか!俺バカだなぁ。ほんま。
仲原の個展に葉子行く。これが女心か。
すみれマモルとWデート?にテルコはオシャレして行く。これも女心か。イケメン神林が来る。
風呂やから飼育員?謎?
仲原とテルコの会話良し。
ほんま愛ってなんだ❗️
クズなのはヒロインの方でした
ジャケと予告から『クズ男にボロボロに振り回された後、女としても人として一皮剥ける』みたいな展開を予想して勝手に高まっていましたが、
それを実現していたのは若葉竜也が演じる脇役の中原くんだけでした。
総じてこの中原くんのシーンは全て良かった
オドオドした優しい内気な青年が、恋とも愛とも呼べぬ得体の知れない沼でもがいている様を生々しく感じれた
一方ヒロインのテルコには嫌悪感を抱いた。
自分の弱さと向き合う事から逃げているように見えて
人としての魅力が無いし、応援できない。
途中から"お前はどうでもええわ"と思って見てしまった
ステレオタイプな陽キャの描き方も違和感だったし、あのポジションに江口のりこをキャスティングしてる所もも何か違うなぁって感じがしたし、
ディテールの浅い感じがちょっと無理でした…
恋愛の非対称性と暴力性
恋愛の非対称性や暴力性が描かれた作品。
中原くんが葉子に会わないようにすると言った時にテルコはフラストレーションいっぱいで、まるで鏡を見ているようだ。あのシーンはかなりハッとさせられた。
中原くんが唾を吐いて去っていくのが好きだ。
その後テルコは葉子にも怒る、父親と同じことをしているという。
葉子がマモちゃんに電話して、マモちゃんもテルコに会うのをやめようという。
それでもテルコは好きでないということにしてマモちゃんとなんとかあえるよう振る舞っていく。
自分以外の恋愛の非対称性・暴力性を目にするとストレスに感じるが、自分の恋愛の非対称性・暴力性は自然なものとして受け入れられているということが見えた。
これはかなり重要なことで、この映画を見ている私たちも、非対称性・暴力性をもっているんだ。自分の恋愛を見つめ直すきっかけになるような映画だ。素晴らしい作品だと思った。
今泉力哉監督の映画は食事のシーンがたくさんあって細かい工夫にヒリヒリさせられる。今回は味噌煮込みうどんとか湯葉とか。
これはなんだ?
現代日本の中では、成田凌はとてもカッコよくて
岸井ゆきのはバツグンに魅力的であると思う。
でも、この映画の中ではそこを平凡な人間であるように
こちらが、置き換えてみなければ話がつながらない変な映画。
この現実社会では、こんな訳がなくて
なに一つリアルが存在しない。
あまりにもリアルでも冷めるが、ここまで現実と乖離してても冷めるんだと
気づかされました。
Netflixに関しては説明文の1つめで
「さえないマモルと出会い、恋に落ちたテルコ」
となっている。んなわけない。
成田凌は、どんな時でもさえている。
何をしてても、バキバキにさえてる。
江口のりこも、さすがにあそこまで魅力なく描かれたら
誰も好きにならない。
あれは、ただのさえないババアだ。
素晴らしい身体性を持つ江口のりこの良いシーンが
登場時に1つでもあればと思う。
と、言ったように脳内で補完しないといけない
めんどくさい行為が必要になり
この1次情報だけでは成立していないと感じる映画。
キャスティングに問題がある。
幸せになりたいっすね
主体性がない不埒な関係
岸井ゆきの扮する山田テルコは、あるパーティーで知り合った成田凌扮するマモルの事が好きで、呼び出されるままに付き合っていた。しかしある飲み会でテルコはマモルから江口のりこ扮するすみれを紹介され3人で会う事もしばしばあった。
途中からイライラし始めたが何とか最後まで観終わった。テルコは28歳と言う設定ながらまあ何とも主体性がなく不埒な関係を続けており、他の登場人物も似たような感じで、今どきは皆責任感もなくこんなものかなとあきれるばかりだったね。人生挫折の繰り返しもあり進歩なり成長していくものだが、いくら好きな人でも自分を向いてくれなければ悟って次へ行くべきであろう。若葉竜也扮するナカハラが個展を開いたところで少しは救われるもののまた振り出しに戻りそうだったな。結構レビューの評価が高かったが、全く理解出来ないね。
全347件中、21~40件目を表示