アップグレードのレビュー・感想・評価
全119件中、1~20件目を表示
変わり種のSFアクション好きなら見逃せない
あちこちで言われているように、本作はまさに「掘り出し物」だ。監督は「インシディアス」シリーズのリー・ワネル、主演は「プロメテウス」のローガン・マーシャル=グリーンと、どちらも超メジャーというほどでもないせいか認知度はやや低いようだが、AIチップを埋め込まれて超人的な身体能力を獲得した主人公が繰り出すアクションが滅法面白い。全身麻痺になった身体をAIが操るという状況を、ロボットダンスに似たカクカクした動きで表現しているのだが、再生速度の絶妙なコントロールにより、格闘ゲームで操作されるキャラクターの動きを実写で再現したような、ちょっとユーモラスで妙に味わいのある活劇になっているのだ。
SF映画としては、「her 世界でひとつの彼女」「マトリックス」「レポゼッション・メン」などに近いテーマや要素を含む。これらの過去作のダークな部分が好きなSFファンなら、本作もきっと気に入るだろう。
近未来をジャストなアイディアとサイズで具現化した、見逃せない「掘り出し物」
リー・ワネルといえば、ジェームズ・ワンと共に「ソウ」シリーズをぶち上げた切れ者として知られるが、まさか彼が単独監督としてこれほど腕を上げてるとは驚きだ。メイン画像やポスターからは想像できないアッと驚く世界観がここには詰まっている。
体の自由が利かなくなった男が、体内にAIを埋め込むことで未知なる力を発揮する・・・。あらすじだけを見ればありきたりな感じもするのだが、やがて壮絶なバイオレンス・アクションとなり、一方、脳内で音声ナビしてくれるAIとのバディムービーとしての側面も厚みを増し、そこからさらに物語はツイストする。勘のいい人は先読み可能かもしれないものの、重要なのは語り口。矢継ぎ早に繰り出される展開は見ていて痛快。
低予算の帝王、ジェイソン・ブラムの存在もうまく機能した。物語そのものはこじんまりとしながらも、手頃な箱庭サイズで近未来SFとしての旨味を十二分に引き出している点が最高だ。
トランスヒューマニズム
《アップグレードされた男》と《埋め込まれたAI》
2018年(アメリカ)監督:脚本:リー・ワネル
掘り出し物だと思いました。
SF映像も目を見張るし、低予算とは思えないアップグレードされた未来図。
アイデアが素晴らしい。
近未来で妻を正体不明の組織に襲われて殺されたグレイ
(ローガン・マーシャル=グリーン)は、命は助かるものの全身が麻痺
してしまう。
ある企業の宿主オーナーから、人工知能チップ(STEM)を埋め込む
手術を受けると、身体は回復する。
回復するどころか脅威的な身体能力を持ってしまう。
ここで面白いのは宿主グレイと人工知能のSTEMが会話したり反発
しあったりする所。
(ちょっと会話はヴェノムに似ている)
まぁこれがラストへの伏線なのだけれど、新鮮で面白い。
AIを搭載したグレイの脅威的なアクション。
キレがあり最高だ。
内容は妻を殺された男のリベンジ・アクションだけれど、
主演のローガン・マーシャル=グリーンのロボットみたいな振り付けと
トリッキーなカメラワークのにも目が釘づけだ。
AIに乗っ取られる人間の恐怖にも言及していて、考えさせられる。
(ラストは甘めで、個人的には好き)
その後、リー・ワネルが『透明人間』でヒットを飛ばしたのも納得です。
黒幕は
B級映画と侮る勿れ
現代的近未来SF
監督は透明人間(2020)のリー・ワネル。
ソウ、インシディアスシリーズにも製作、脚本、出演と深く関わっている。
いわゆる機械と人間とのバトルアクション物だが、ストーリー展開は今までありそうでなかったもので、どんでん返しに次ぐどんでん返しというサスペンス感とラストの何とも言えないバッドエンド風味は斬新だと思う。
あえて風味と言ったのも、人間側は人格や命を奪われるが、機械側は新しい体を手に入れて生まれ変わるという見方もできるからだ。
作品の規模こそこじんまりとした低予算映画だが、下手なビッグバジェット物よりも圧倒的に面白くてハイクオリティだと思う。
やろうと思えば続編も可能なエンディングだったので、ちょっと期待してみたい。
身体感覚が伝わって楽しめた!!
棘のある主人公で出だしの印象はいまいちでしたが、全般的に楽しめました。良い具合にレトロを感じる事があり、中盤の車の追跡シーンは昔観た日曜洋画劇場の「未来警察」や「ヒドゥン」を思い出しました。終盤は、こじんまりとまとまとまり過ぎた印象はありますが、身体感覚が伝わって来る良い映画だと思います。ラストも好きです。
レーザーラモンHGのネタを思い出した
程よいスピードと展開
原作を書いたのは一体誰なんだ?
多分、想像を超える面白さ
こんな自動運転はイヤだ!
近未来、AI技術によって人間の能力も向上させることができ、全身麻痺になった患者さんとか、義手義足など、医療技術の面でも革新的な発達を遂げるのだろう。自動車だって、ほぼ自動運転。ところが思わぬアクシデントによって制御不能となる・・・なぜかこの自動運転の恐怖が最も印象に残る。
かなり多岐に渡ってAIのマイナス面をも訴えてくる作品でもあり、妻殺しの復讐劇という形で進められてるのに、ハッキングや企業の秘密主義(stemだけにステマか?)といった暗黒面が見えてくるのです。
妻が勤めているハイテク企業コボット社と、主人公の客でもあるエロンがボスであるヴェッセル社。この二つの会社が絡んでいると絶妙にミスリードする展開。そこに真犯人を探す気があるのかわからない警察とコルテス刑事が物語を色づけている。が、犯人側との戦いがゾクゾクさせてくれてるのに、なぜか爽快感が沸かない。ステムの暴走と、通信で止めようとするエロンの意図が見えてこなかったからか・・・
まぁ、オチはさっぱり予想できなかったところだし、大好物のグロ映像も楽しめたことだし、満足はできた。ハッカー宅のVR中毒者が意外にも伏線になったことにも驚かされたな~
全119件中、1~20件目を表示