ヘレディタリー 継承のレビュー・感想・評価
全312件中、141~160件目を表示
何を継承してるの
得体の知れない厭な話
ミニチュアハウスに引きずり込まれたのは…
アリ・アスター監督作品は初見。「ヘレディタリー/継承」が公開から絶賛されてるのは知っていたものの機会を逃し、「ミッドサマー」公開前になんとか観なければ、と思いようやく観賞。
クッソ怖いのは覚悟して観始めたんだけれど、終盤は歯をガチガチ言わせるほど恐怖に顔を歪ませ声を出し、劇場で観なかったことを心から安堵した。
それは個人的な恐怖の中で比重が高いのが"パーソナルスペースを恐怖が侵略していく様"だからだと思う。
冒頭のミニチュアハウスにカメラが寄っていって実際の部屋へ切り替わる演出や、外からミニチュアハウスの中を映す様なカメラワークは"悪魔によって母親が操られ、一家が弄ばれる"だったり、"一家がミニチュアの様にカルトに操られている"メタファーとして読み取っている解説を見たけれど、個人的にはもっとメタ的に"ホラー映画をミニチュアハウスの様に俯瞰して観てる観客を作品内に引きずり込んでいる"様に感じた。
恐怖と共に演出も素晴らしく、
"窓に激突した鳩の首を切り取って胴体を何かに捧げるチャーリー"
"道路上に放置されたチャーリーの顔に群がる蟻"
"就寝中のピーターの顔に群がる蟻"
"太陽光を反射した様な光の演出"
"夜と昼を電灯を点けた様に切り替える演出"
"屋根裏に向かって天井に張り付いた状態で頭を叩き付けるアニー"
"首吊りしながら糸ノコで自らの首を切り取るアニー"
"ハウスツリーへと浮遊していくアニーの胴体"
など、挙げればきりがない新鮮な演出に、冒頭から中盤は目を離せないけど見たくない状態に、終盤は目を覆うんだけど見ざるを得ない、ホラーでよくある『大きい音で驚かせる』ではない恐怖に初めて「呪怨」や「リング」、「パラノーマル・アクティビティ」を観た時を思い出した。
もちろん演出だけではなく、出演の役者さんそれぞれの演技がとても"異質"でとても"見事"で演技の意識は全く無く観れた。
それはピーター役のアレックス・ウルフさんを先に「ジュマンジ ウェルカム・トゥ・ジャングル」で観ていたのに終盤まで気が付かなかった位。
作品内での設定も、観ている間は謎な部分でも観終えてみると細かい所の謎も解消する見事な種明かしの展開もあり、(作品の恐怖を考えなければ)拍手を送りたい位の出来だった。
作品を観て何が何やら…って人は是非公式サイトの完全解析ページを参照して疑問を払拭してからもう一度観て貰いたい。
観終わった結果2月公開の「ミッドサマー」(予告編のみ観賞済)を俄然観たくなくなった(怖すぎて)んだけど、どうにか叫び声を物理的に上げずに観れる方法は無いものだろうか…。
古典的なスリラーの中に惹かれるものあり
全編を彩る不気味さと観たものの心に突き刺さる気持ち悪さ。なかなか、評価が高かったのも頷ける。ホラーもビジュアルを工夫したアトラクション的なPOVが隆盛だかこういった気味の悪い、余り正面から対峙してはいけない危なさを持つ作品もそうないと思う。惜しむらくは多少ストーリーが複雑過ぎる点か。話が二転三転し、観る側を欺く為の伏線も多く、監督の手の内で料理される感満載ですね。ホラー好きには是非観てもらいたい作品ですが後味悪すぎでトラウマとなっても知らないからね。
完璧な悪夢、そして
PG12,2018年ヤバイお祖母ちゃん死去
ドールハウス制作工房?から実体
ツリーハウス
チャーリーは女の子、ナッツアレルギー
祖母、母で同じネックレス
レクシー太り過ぎの犬
ミニチュアて言い方
チャーリー独特の顔お絵かき
生まれた時にも泣かなかった仔て
サトニー?
祖母の私物に犠牲は恩恵の為にある
スピリチュアリズムの本
ハサミで鳥頭カット
母親だけじゃなく父親から兄まで統合失調症 うつ病
兄貴はマリファナ
チャーリーの部屋で何かが
鳥頭持ってチャーリーお外へ。お母さん嫌い
もの凄い田舎でもパーティーは盛大
やっちまったアレルギー
電柱に頭!
ん?何が大丈夫??
ありまみれの首て
ほって帰ってきたんかーい
ナニその地下をみせる画
ザザス??
ツリーハウスに赤い灯
はお母さんと暖房
兄貴の部屋似出た!
おかん夢遊病て
事故現場をミニチュアで再現するとはまた悪趣味な
おかんブチギレた
ジョーンから 降霊会のことについて聞いた
外から蟻がピーターにありがたかってる
ついにやることに
地獄の扉よ開け
ピーターがチャーリーに襲われる チャーリーのスケッチブックにはこれはお父さんの顔なのかな目にバツピーターか
おかんの腕に火ついた あっさり消えた
女王の部屋におばあちゃんのネックレスと同じ文様が
ジョンとおばあちゃんのつながりが見えた
真の狙いはピーター
大量のハエ
お祖母ちゃんの首無し死体
親父燃えた!
ゆっくり親父の黒焦げしたようにするとは悪趣味
天井の角におる
後ろ
めっちゃ追いかけるの頭突きもなしや怖い
てか追い込まれたな
股上でえらいことなってるお母さん
なに全裸メンツ
ツリーハウスに吸い込まれたし首無し
ボカシ入ってひざまづいて
お祖母ちゃん王妃
ペイモン
地獄の8王の一人
なんじゃ!このエンディング曲これええんか
怖い怖い
絶賛されて当然の完璧さ
とにかく褒めちぎられているこの映画……ほんのワンシーンをちらっと見ただけで、生き物としての本能が拒絶する怖い映画だ。
一体何が怖いのか。普通の大人としては、血まみれの死体が登場したところでさして恐怖を感じない。リアルじゃないから。作り物だから。
この映画の死体は、画面の向こう側にまで迫ってくるような本物の恐怖感を与えて来る。なぜか。
映画というのは比喩表現だ。そしてこの映画が比喩するところを汲み取れば、もう本当に怖くて仕方なくなる。
この映画の画面の構成はとても独自だ。模型の家の中で登場人物たちが生きている体をなしている。つまり神の視座で物語は進む。登場人物たちは神の視点から見た人類そのものである。
ぼろぼろに病みながらも作家として模型を作り続ける主婦は、化学を発展させ芸術を生み出し、そこに救済を見出そうとする人類そのもののように思える。
アメリカ映画、というところにも意味を感じる。
ラストで悪魔崇拝者たちが土下座している姿は、風刺漫画でアメリカ人が銃に対して土下座している姿を思い出させた。悪魔崇拝者たちが崇めているのは銃社会でありトランプである。
北朝鮮の脅威にさらされている日本人には鳥肌ものである。なんでトランプさん選んだし!!!!!!!という大統領選時の阿鼻叫喚炸裂ふたたびである。
挙句ミサイル飛んでくるとかもうほんと勘弁してください…
ラストシーンも模型として表現されるが、「神から見れば私たちの文明はこんなにヒドイ有様なのですよ」と、提示された気持ちになる。確かにヒドイが、同時にとても美しい。さながらこの映画そのもののようにである。
怯えていた姿から一変したピーター(アレックス・ウルフ)も大層なイケメンっぷりで、美しいと表現して良いと思った。日本人をむちゃくちゃに翻弄しながらも魅了し続けるアメリカ文明のうつくしさ。
ラストシーンのアレックス・ウルフはアメリカそのものである。
さすがスティーブンキングを生み出した国だ。アメリカの底力を見た。
不穏さ
序盤から漂う不穏さとアーティスティックな画面で異様さをデコレーションしていて視聴中あまりにも安まらない。緊張の連続。
この映画の怖さは家族が壊れていく様が止められないドミノ感があって怖いんだと思うな…いわゆるスピに身内がはまって大変な事になる、を広げて描かれた感じなんだけど、根底に流れるものが重すぎる…。自分の家庭に機能不全家族の属性が少しでもある方はトラウマ刺激が凄そう。洋画界の幾原邦彦かよ…
最高のホラー映画でしたわ!
正統的ホラーに狂信的な宗教色を絶妙に絡ませた映画スタジオA24の凄さを嫌という程認識した作品
冒頭から、不穏な雰囲気が画面から漂い出る。A24作品の色が濃厚に出ている。
とにかく怖かった。
ネタバレにならない範囲で
1.チャーリー・グラハムを演じる、ミリー・シャビロという子役の表情が怖い(舞台やお姉さんと数多くのCDを出している 又、イジメ撲滅運動もしている立派な少女だそうだが、貴女の口にするクリック音が怖すぎて、映画の貴女の存在自体が観客に対するイジメです・・(すいません・・。凄く褒めてます。))
2.アレックス・ウォルフを演じるミリーのお兄さんピーター・グラハムがどんどん精神的に追い詰められていく姿(「パトリオット・デイ」や「ジュマンジ」の姿とは別人のような苛められ方
3.ミリーを乗せた車と彼女の行く末・・・・
4.微妙に怖いアン・ダウド
5.お願いだから、勘弁してくださいレベルのトニ・コレットの怪演ぶり
そして、亡き祖母が仕掛けた術に嵌っていく家族・・。
<監督・脚本のアリ・アスターを知り、鑑賞後直ぐに書棚のベイモンを始めとする1700年代以降のヨーロッパ悪魔伝承本をほんの一部読み返して、直ぐに戻した・・>
<2018年11月30日 劇場にて鑑賞>
怖かった
長男がお父さんにもお母さんにも似ていなくて、何か秘密があるのかと思ったら特に何もなかった。妹の死が怖い。あそこで、長男も妹を助けようとする一心での行動があんなことになるなんて、つらい。バックミラーをチラ見するだけで帰宅してそのままベッドに入るのがリアルだし、表現がすごい。
霊をコックリさんで召喚して、妹の霊が怒っているのが怖かったのだが、妹じゃなくて魔王だったと知ったらあんまり怖くなくなった。魔王なのに、低所得層みたいな連中がひれ伏しているだけで残念な感じだった。
怖かったけど。
怖いけど笑える
全312件中、141~160件目を表示