ヘレディタリー 継承のレビュー・感想・評価
全302件中、141~160件目を表示
絶賛されて当然の完璧さ
とにかく褒めちぎられているこの映画……ほんのワンシーンをちらっと見ただけで、生き物としての本能が拒絶する怖い映画だ。
一体何が怖いのか。普通の大人としては、血まみれの死体が登場したところでさして恐怖を感じない。リアルじゃないから。作り物だから。
この映画の死体は、画面の向こう側にまで迫ってくるような本物の恐怖感を与えて来る。なぜか。
映画というのは比喩表現だ。そしてこの映画が比喩するところを汲み取れば、もう本当に怖くて仕方なくなる。
この映画の画面の構成はとても独自だ。模型の家の中で登場人物たちが生きている体をなしている。つまり神の視座で物語は進む。登場人物たちは神の視点から見た人類そのものである。
ぼろぼろに病みながらも作家として模型を作り続ける主婦は、化学を発展させ芸術を生み出し、そこに救済を見出そうとする人類そのもののように思える。
アメリカ映画、というところにも意味を感じる。
ラストで悪魔崇拝者たちが土下座している姿は、風刺漫画でアメリカ人が銃に対して土下座している姿を思い出させた。悪魔崇拝者たちが崇めているのは銃社会でありトランプである。
北朝鮮の脅威にさらされている日本人には鳥肌ものである。なんでトランプさん選んだし!!!!!!!という大統領選時の阿鼻叫喚炸裂ふたたびである。
挙句ミサイル飛んでくるとかもうほんと勘弁してください…
ラストシーンも模型として表現されるが、「神から見れば私たちの文明はこんなにヒドイ有様なのですよ」と、提示された気持ちになる。確かにヒドイが、同時にとても美しい。さながらこの映画そのもののようにである。
怯えていた姿から一変したピーター(アレックス・ウルフ)も大層なイケメンっぷりで、美しいと表現して良いと思った。日本人をむちゃくちゃに翻弄しながらも魅了し続けるアメリカ文明のうつくしさ。
ラストシーンのアレックス・ウルフはアメリカそのものである。
さすがスティーブンキングを生み出した国だ。アメリカの底力を見た。
不穏さ
序盤から漂う不穏さとアーティスティックな画面で異様さをデコレーションしていて視聴中あまりにも安まらない。緊張の連続。
この映画の怖さは家族が壊れていく様が止められないドミノ感があって怖いんだと思うな…いわゆるスピに身内がはまって大変な事になる、を広げて描かれた感じなんだけど、根底に流れるものが重すぎる…。自分の家庭に機能不全家族の属性が少しでもある方はトラウマ刺激が凄そう。洋画界の幾原邦彦かよ…
最高のホラー映画でしたわ!
正統的ホラーに狂信的な宗教色を絶妙に絡ませた映画スタジオA24の凄さを嫌という程認識した作品
冒頭から、不穏な雰囲気が画面から漂い出る。A24作品の色が濃厚に出ている。
とにかく怖かった。
ネタバレにならない範囲で
1.チャーリー・グラハムを演じる、ミリー・シャビロという子役の表情が怖い(舞台やお姉さんと数多くのCDを出している 又、イジメ撲滅運動もしている立派な少女だそうだが、貴女の口にするクリック音が怖すぎて、映画の貴女の存在自体が観客に対するイジメです・・(すいません・・。凄く褒めてます。))
2.アレックス・ウォルフを演じるミリーのお兄さんピーター・グラハムがどんどん精神的に追い詰められていく姿(「パトリオット・デイ」や「ジュマンジ」の姿とは別人のような苛められ方
3.ミリーを乗せた車と彼女の行く末・・・・
4.微妙に怖いアン・ダウド
5.お願いだから、勘弁してくださいレベルのトニ・コレットの怪演ぶり
そして、亡き祖母が仕掛けた術に嵌っていく家族・・。
<監督・脚本のアリ・アスターを知り、鑑賞後直ぐに書棚のベイモンを始めとする1700年代以降のヨーロッパ悪魔伝承本をほんの一部読み返して、直ぐに戻した・・>
<2018年11月30日 劇場にて鑑賞>
怖かった
長男がお父さんにもお母さんにも似ていなくて、何か秘密があるのかと思ったら特に何もなかった。妹の死が怖い。あそこで、長男も妹を助けようとする一心での行動があんなことになるなんて、つらい。バックミラーをチラ見するだけで帰宅してそのままベッドに入るのがリアルだし、表現がすごい。
霊をコックリさんで召喚して、妹の霊が怒っているのが怖かったのだが、妹じゃなくて魔王だったと知ったらあんまり怖くなくなった。魔王なのに、低所得層みたいな連中がひれ伏しているだけで残念な感じだった。
怖かったけど。
怖いけど笑える
上手に隠している
隔世遺伝だとおもう。
まだまだ心の病気への偏見は世界中にあるってこと。
幻聴など、賢い人に起こる病気も市民権を得て欲しい。
本当に酷い事をするのは千分の一。
恐怖は自分が変じゃないかという疑惑にすぎない。
うわぁ……感満載
二度見
劇場で衝撃をうけてあまりの気持ちの悪さに二度とみるか!なんて思いながらレンタルで再び鑑賞。
初回時にはよくわからなかったことも見返してみると色々な事に気づく。
いろんなことが最初から仕組まれていたようで、カルト教団の不気味さ、超常現象は?な部分だがホラーと言うジャンルなので許されるのかな?
できれば人間離れした超常現象的なものは控えて人間的な部分のみでのホラーにして欲しかったけど。
気持ち悪さや不気味さが鑑賞後しばらく残るのは作品としては素晴らしいのかな
なによりあの女の子が不気味、顔と口を鳴らす仕草が映画鑑賞後も耳に残る、トラウマになりそうな程。
トイストーリー4の予告と同じ曲がエンディングに流れるせいでしばらくトイストーリー4を不気味に感じてしまった。
期待しすぎた。(ホラー初心者)
すごく怖い、寝れなくなる、トラウマになる、泣く。とても話題になっていたので、そんなに怖いのかと、家族が寝静まった夜中に、覚悟して見た。
(私はホラーを見たことが無い人です。初ホラーでした。)
結論はそんなに怖くなかった。期待しすぎたかもしれない。
血のシーン、虫のシーンはある。
怖いというよりは、うん、気持ち悪い。
後半、理解がおいつかず、何で???って何回か思ってしまった。
後で公式の完全解析ページを見て、ああ、そういうことなのか。
と思うものの、う〜〜〜ん??わかんなかったよ〜。もやもや。
頭の回転が速い人なら1回でわかるのかな。
ただ漠然と見ている人には難しい。
全てを理解した上で、もう1度見ようと思う。
いっそネタバレを見て、全て知った上で見たほうが、もやもやといったよけいな感情なしに恐怖を感じられるかもしれない。
驚かせにくる!という印象は無い。ただ、静かに、ずっと不気味な雰囲気が続く。これが現代のホラーなのかな。音楽も静かなので、家で見る時は音響環境良くしてみると良いと思う。
和製では産まれない
思い付いたことをツラツラと
オチ的には、悪魔思想由来の日本人には馴染みがないのペイモン?とかよく分からない処で上手く誤魔化されてると言えばそれまでだし、、、首切り、焼身辺りからてっきりキリスト教辺りの戒めに落とし込まれると思ってたので
「セブン」の七つの大罪的な、大納得があったらさらに良
ホラーは苦手なんだけど、そんなに中後半までは飛ばしてないのでサスペンス気分で楽しめた
後半までは新人監督とは思えない重厚な作りで、ありがちな目まぐるしいカット割ではなくワンカットが長く音も効果的に使われていて良かったのだが
ただラストはバタバタし過ぎた感は否めない
後半サムネになりそうなカットが多数あり、ホラー好きには堪らないのかもしれないし、自分的には良い意味で興醒めしたので怖過ぎず良かったかなと
怖すぎて笑う
公開時、超気になったけどあえてスルーしてDVDで鑑賞。
ビビリなので、とても映画館(の逃げ場のない大画面で)観るのは無理! って思ったからだけど、DVDで観て、その予感が当たっていた事を確信した。
「オーメン」「エクソシスト」から連なる正統派オカルト映画の系譜にある作品で、ワッ! と脅かす系ではないけど、その分、やたらと不穏でよく分からないけど何か嫌な映像描写で画面が満たされてるし、ショック描写を実に効果的かつ悪意たっぷりに見せてくる。
同時に、気づいた時には全てが終わっている「悪の法則」的手法もとられている。
観終わったあと「え、コレはいつから始まっていたの!?」となって、もう一回観返すと、さらなる絶望感に苛まれると思う。
.
随分と内外の評価が高いので観てみた。どっしりとした落ち着いたカメラワークに焦らずじっくりと日常が描かれる内、微かな綻びが出始め、終盤に集約される。『ローズマリーの赤ちゃん('68)』に近いテイストだが、“ローズマリー”と云った登場人物ではなく、明確に騙されているのが観客となる救いの無いラスト──トラウマ級と迄は云わないが、後味の悪さはそれなりで、ひたすら闇が深く戸惑った儘、物語は幕を閉じる。ただスラッシャーやスプラッターを好む向きや単純明快なカタルシスを求める層等からは嫌われるかもしれない出来。80/100点。
・冒頭、ザッと説明的なテキストが流れるが、これをうっかり読み流してしまった。ただこの内容を判ってなくても充分、本篇内で取り戻せた。グロ描写やゴアシーンも程々にあるので、耐性の無い方は要注意。
・鳥の首を落とし、自動車事故では首が飛び、クラマックスでも……と首(頭)が重要なアイテムとして扱われている。誇張された登場人物達に登場するアイテムやガジェットはアンバランスであり、他にもどんよりとした不穏な空気感と居心地の悪い不快感はラスト迄付き纏うが、これが本作の大きな魅力の一つと云えよう。この雰囲気とテイストは、R.エガース監督の『ウィッチ('15)』を想起させる。特に畳み掛ける様に異変が起き続けるラスト近くでは、先導する者こそ違え、儀式やそれを見守る全裸の人々の出迎え、人が垂直に浮かび上がり、そこへ導かれる者の心情の変化等の展開や描写は、まるで三年前に製作された彼作をお手本としたかの様に酷似している。
・開始直後からの何を観せられてるのか判らない感~後半、主人公が錯乱・崩壊した後、善の救いが一切皆無と云った展開が佳かった。本作のマクガフィンとして登場する“パイモン”もスパイスとして効いている。
・何よりも“アニー・グラハム”を演じたT.コレットの熱演無くして、本作は成り立たなかったであろう。観客はクライマックスで彼女から突き放され、視点を失った儘、置いてけぼりを喰らってしまう。“スティーブ・グラハム”の燻し銀G.バーン、如何にも頼りなげで抑えた演技のA.ウォルフの“ピーター・グラハム”も佳いが、そこ迄可愛くも無く不気味ではあるが、どこにでもいそうな“チャーリー・グラハム”のM.シャピロの存在感が深く印象に残る。
・序盤、葬儀のシーンで、T.コレットの“アニー・グラハム”がスピーチを行うなう中、棺内の“エレン・テーパー・リー”と“チャーリー・グラハム”のM.シャピロがお別れをする際、その奥でアンクレジットのM.ブロッコービック演じる“微笑みかける男”は種明かしがなされる後半に“信者”として再登場している。
・夫婦役のT.コレット('72年11月1日生まれ)とG.バーン('50年5月12日生まれ)だが、実年齢では22歳の歳の差がある。
・“チャーリー・グラハム”のM.シャピロと“ピーター・グラハム”のA.ウォルフは同じ演劇学校に通っており、クランクイン前からお互いを知っていたらしい。亦、A.ウォルフは“アニー・グラハム”のT.コレットと同じ誕生日(11月1日生まれ)である。
・“ピーター・グラハム”を演じたA.ウォルフによれば、オリジナルカットは優に三時間を超えていたらしく、家族間内の会話シーンを大幅にカットして、現在の尺に収まったのだと云う。
・脚本と監督を手掛けたA.アスターは、T.コレットの“アニー・グラハム”に展示会のスケジュールを確認する電話の声でカメオ出演を果たしている。尚、脚本執筆に当たっては、主要登場人物達の詳細な過去とバックストーリーを設定した後、書き始めたらしい。
・序盤でA.ウォルフの“ピーター・グラハム”が授業を受けているシーンの黒板には"Themes"の下に"□Escaping Fate"とあり、これは『ハロウィン('78)』へのオマージュであり、ほぼ同じ内容が本作の授業内でも論じられている。亦、リメイクされた『ハロウィン('18)』の予告篇と同じ日('18年6月8日)に本作は一般公開された。
・本作が長篇デビューとなったA.アスターは、『コックと泥棒、その妻と愛人('89)』に強い影響を受けたと答えている。亦、本作は『回転('61)』、『ローズマリーの赤ちゃん('68)』、『赤い影('73)』等の古典的ホラー映画の他、『普通の人々('80)』、『アイス・ストーム('87)』、『イン・ザ・ベッドルーム('01)』と云ったファミリー・ドラマにも影響を受けたと云う。
・当初のシナリオでは、雪山が舞台となる予定であったが、スケジュールの都合で折り合いがつかず、5月~6月の撮影となってしまった。ただクランクイン後はスムーズに進み、ユタ州のパークシティに在る"Utah Film Studios"をメインに僅か32日間の撮影で済んだ。
・鑑賞日:2018年11月24日(日)
とにかくよく出来てる。
全302件中、141~160件目を表示