ボヘミアン・ラプソディのレビュー・感想・評価
全1510件中、641~660件目を表示
いいものはいい
私にロックを教えてくれたのはQUEENだ。
と、言っても過言ではない。
何年経っても色褪せない音色、サウンド。
歌詞はまあ、色々だが、、、
もっと、もっといい曲がたくさんあって、そんな曲もあんな曲も聞けると思っていたけど、まあ時間が限られている映画なので仕方ないです。
映画としてみるならばあまり面白みがなく、しかしQUEENファンなら拳を振り上げ、足を踏み鳴らしQUEENと一体となって、これがまさにフレディの思いだったのだと 改めて曲の素晴らしさを体感できた。
私個人としては Bicycle Raceがどのように作られたのかがとても知りたかった(笑)
Rock You 🎸🎹🎧
美しきROCKによるEmotional Vortex
評判につられて観てきました。
とても良かったし、とても泣けた。
鑑賞中は、ずっと気分が高揚しっぱなし。
特に後半は、もう涙腺緩みっぱなし。
しかし、胸に去来するそれら感情の渦は、映画としての作品のチカラというよりは、フレディ・マーキュリーその人の生き様とQueenの楽曲のチカラによるところ大と感じざるを得ませんでした。
では、それらを差し引くと、作品としては何が残るのか?
フレディを中心としたQueenの変遷をある程度丁寧になぞってはいるものの、掘り下げ方が弱く中途半端。
各人物像についても同様だし、詞や曲がいかにして生まれたかについても、やはり弱い。
作品世界に引き込むチカラがあり、歴史的な場面に自分も立ち会っているような気にはさせてくれる。
が、それはただその場に居るというだけで、フレディたちと何かを“共有”している感覚は乏しい。
結果として、前述の素材のチカラを差し引くと、残るのはフレディの抑えきれない性癖について──。
鑑賞直後はこちらも興奮して余韻に浸れるが、少し時間をおいて冷静になると、「この映画って結局のところ──」と首を傾げたくなってしまう。
これが料理なら、「素材の良さを活かしました」なんて言われるところなんでしょうけど、料理人なら料理の腕で勝負してほしい。
映画なら映像作品として勝負してほしい。
本作は、素材の強さを活かしきれず負けてしまった作品──そんな言葉がふと浮かびました。
とはいえ、Queenの美しくも激しいRockの名曲の数々に陶酔できるこの体験は、唯一無二といえるでしょう。
次は胸アツ応援上映で観たいと思います。
点をなぞって綺麗な線にする。
前日に「シンゴジラ」を観て、「話題作はやっぱ面白いんだな」って思ったのがきっかけで観ました。
行儀のいい話だな、って印象です。
リアルタイムでqueenのことを知らないのですが、「伝記映画ができるアーティストなら、色々規格外なんだろう」とイメージがあったからだとおもいます。
規格外ではありますけど、わたしの中では想定内での規格外さ。
実在した人物についてこういうのはなんですけど、うーん...
どっかクレイジーな面があるのは自然でしょ、って思っちゃう。
きっと、歯のコンプレックスとか、厳格な父親とか、そういうものを乗り越えたんだとは思うけど、そういう雰囲気も見付けられず。フレディが傲慢な人にしか見えなかった。
あともう一点、気になって仕方ないことがあって、80年代って、エイズだと告白した直後に、ハグってできるものなんです??
昔はエイズも性的マイノリティも、差別まみれなイメージがあるので、そのあたりの、あまりのスッキリ具合で、よりいっそう、「行儀のいい話だな」って印象が残りました。
とにかく大画面大音量で観たかった
死人に口無し
このレビュー観て気を悪くさせてたらごめんなさい。
この映画はぜんぜんクイーンの良さが出てない。
ブライアンだけが不自然なくらいいい人で後のメンバーがとげとげしてて下品。フレディなんかひどい描かれ様。あれじゃあただの自分勝手マンみたいだ。ロジャーもアホみたいになってるし。
ブライアンそんなに目立ちたいなら自分だけがメインのドキュメンタリーでも作ってくれ。他のメンバーを使わないでくれ。ジョンなんかは映画製作に一回も関わってないし。。。
伝記映画じゃなくてフレディ・マーキュリーをモデルにした違う名前の人物が主人公のフィクション映画にすれば、もう少し観れたかも。
鑑賞中に隣りの人がぶつぶつ文句いってたし5人くらい途中退室したきり戻らなかった。
何者かを決めるのは自分
Queen知らないし、
(さすがに聞いたことある曲ばっかりではあります)
観る気もなかったけど、
めちゃ話題になってるし、
という理由で、観てきました。
確かに一緒になって足鳴らしたり
一緒に声出したくなるし!
ライブは迫力あり!!
あの当時、今とは違うし、
カミングアウトできないのは
そうとう辛かっただろうなぁと
思います。
ラスト、フレディがメンバー
に告白するセリフには
グッときました。
確かに面白かった。
しかし、私にはあまり合わない映画だったようです。
月曜の映画安い日でよかった。
今年の最後の映画、
ファンタビで終わらとけばよかった。
なんて思ってしまったから。
とはいえ、何が自分に合わなかったのか、
わかりません。
好きな人、こんなレビューですみません。
昨日ケンカした娘と仲直りしよう。
家族や大切な人を大切にしよう、
とりあえず、そんな気持ちになりました。
誰が観ても楽しめる
クイーンのことは、歌しか知りませんでした。
「この曲聞いたことあるわ」レベルです。
が、たまたま良い時間の上映があったので
母親にもすすめられ観に行きました。
良かったです。同時に少し切なくもなりました。
この映画はファンじゃなくても
とあるバンドの物語として楽しめます。
なんならファンじゃないほうが楽しいかもしれないと思うほど。
(母親はボーカルの似てなさに少しガッカリしたようで。)
あと、クイーンに限らずライブが好きな人は
ところどころにちりばめてある作曲シーンや
背景で流れている音楽に耳を奪われます。
しかもどの曲もどこかで一度は聞いたことのある曲で
全く飽きません。そしてしばらく彼らの曲が頭から離れません。
ものすごいバンドだったんだなというのが初めてわかりました。
切なさと興奮で胸がいっぱいになる映画です。
再現性100%
とにかく、再現性に関してはほぼ100点あげちゃっていいのではないか?フレディはもちろん、他のメンバーも見た目からライブでの動きまでよく研究していたし、初期の頃の衣装も細部に渡って再現してあった。ストーリーはバンドもの定番ではあるが、フォーカスはフレディであっても、他のメンバーに関してもフェアに描かれていたと思う。ただ、フレディのガールフレンドとの関係、ゲイ・バイセクシャルであるくだりが歯切れが悪い。個人的にはバイオグラフィーを見て知っていたから、曖昧な部分は自分で補足して観ていたが、全くファンじゃない人が観て混乱しないのか、疑問に思った。いずれにしろ、フレディの死をリアルタイムで知っていた世代としては、ライブエイドでフレディがボヘミアン・ラプソディを歌うシーンではどうにも涙が止まらなかった。
女子高校生の心にも響いた
元々QUEENの曲は数曲しか知らなかったのですが、この人気ぶりや、テレビの特集などを見て、興味を持ち軽い気持ちで見に行きました。
ですがもう号泣!!とても感動しました!!!
QUEENの魅力が溢れていて、彼らの世界観に惹き込まれました。
ライブのシーンはどれも圧巻でした。
ライブエイドのQUEENと観客の一体感!!最高でした!!自分たちもライブに参加しているようで、とっても気持ちよかったです!!
強いて言うなら、そのライブ中に他の場面にちょくちょく飛んでしまうのが少しだけ残念でした、、
でもとにかく涙が止まらなくて、フレディーの生き様が本当にかっこよくて、QUEENの絆を強く感じました。
世代でなかったり、あまりQUEENのことを知らない人でも、少し興味があるなら十分楽しめる映画だと思います。最高でした!!!!!!!
俺が何者になるかは俺が決める
観ました!観ました!
やっと観れました!
話題のボヘミアンラプソディーーー
20世紀フォックスの最初のファンファーレから良かった
あれでまず痺れたーー
クイーンの…というよりもフレディの伝記映画だったんだね
ちょっと勘違いしていたかも
クイーンてフレディが亡くなって活動停止していた間も何回かブームというか流行った時期があると思うんだけど私くらいの女性なら
キムタクのドラマの主題歌で知ってる人も多いんじゃないかなー?
私はその時にベスト・アルバム買いましたー
面白い音が多くて色々な要素の入った曲を作る人達だなというイメージがあって
純粋にロックという感じではなかった印象
これ観たら納得!!
オペラ×ロックはすごいよねー
しかもボヘミアンラプソディのコーラスも全部自分達だったとは
ドンドンパッ!ドンドンパッ!
We will rock youの手拍子と足踏みもお客さんと一体になれるから…なんて素敵だ!
個人的に気になったのは
ドラムにコイン置いてたのはなんの曲なんだろう?
こんなレコーディングなら楽しいだろうなぁ♪♪
映画観て気づいた事が多くて、フレディってそんなに歯出てたのか…とか笑
短髪のヒゲ姿は、結構後期になってからの姿なのね…とか
セクシュアリティの部分が結構支配しててゲイというのは分かっていたけど、そんなに掘り下げて調べる事でもないし軽くしか知らなかったのでこういう人だったんだって知れて良かった
やっぱりボーカリストってすごくデリケートな人が多い
バンドの中で唯一楽器を持たない人
声という楽器は持っているけど
ちょっと自分はみんなと違うんだ…と思ってしまうところがあるのかもしれない
それは驕りという意味でも疎外感という意味でも
どっちの意味も含まれる
だから3人とマイアミの事務所で再会して話す場面ではものすごく嬉しくなった
ポール?とかいう変なおっさんから解放されて(ごめんなさい)
自分の居場所に戻るここのシーンが私の泣き所でしたね
ソロ活動のサポートメンバー達は「言うこと聞く」し「反対意見を言わない」し「喧嘩もしない」
そんなのつまんないもんね(^-^)
クイーンのメンバーはフレディにとって
1番の家族だったのね
メアリーも形は違えど側にいてくれたんだね
自分が間違った時、滞っている時
指し示してくれる人がいるから戻るべき場所に戻れる
そういう人がいて良かったね、と思う
たった1人しかいない中で孤独は感じづらいけど、大勢いる中で感じる孤独ほど辛いものはないから…
本来、スターというものはそういうものを抱えて生きる宿命なのかもしれない
だからこそ、あれだけの影響力があって自分の人生から伝えられるものがあるのかもしれないし
「俺が何者になるかは俺が決める」
この言葉も彼がいうとすごく深いから好き
終わってすぐメモしたもん!
あまり家柄の事が出てなかったけれど本当はもっともっと苦悩があったのだと思う
名前も勝手に変えちゃったくらいだし
そこからのライブエイドが爆発的に良かった!!
本物のライブエイド観たらまんまでビックリしちゃった!!
本当にあれだけの盛り上がりがあったのがすごい!!
少しは脚色してるのかと思ってたから…
観客の動きまで似せてて驚いた
( Д ) ⊙ ⊙
応援上映で観たかったーーまた観れるかなーー?
最後にひとつ、マレーネディートリッヒの写真が飾ってあった
フレディはマレーネディートリッヒが好きだったのかな?
クラシック映画が好きなのでとても気になった!!
「ボヘミアンラプソディ」のジャケットはあのマレーネを真似たのかな?
感動!
終始感動できる映画でした♪普段は格闘シーンアクションシーンメインの自分がここまで引き込まれるとは思わなかった^_^映画ドットコムの評判はかなりあてになりますね!世代的はQUEENではなくU2になりますがイギリスの音楽シーンが世界に与えている影響の凄みを映像から感じとれました。音楽が素晴らしいだけではなく、ウェンブリーでのLIVEAIDSの再現シーンには息を飲むほど。
時間が経つのが早く感じます!ヒット作は映像美だけではなく音楽や美術的なセットが必ずといっていいほど良い仕事をしていますね。
ドキュメンタリーとして見るのか、ひとつの映画として見るのかでまた楽しみ方や感じ方も変わってきそうです。
人生のお供にこの映画のblue rayが出たら購入したいと思います!
最高のエンターテイナー
ライブの一体感
全1510件中、641~660件目を表示