ボヘミアン・ラプソディのレビュー・感想・評価
全1517件中、501~520件目を表示
歌の力
マーキュリーフェニックストラスト財団の宣伝効果抜群。
全編、クイーンの各楽曲のエピソードとなっていて、バンドの成り立ちからライブエイドまでの軌跡を追う事で、曲を通してしか知らなかったクイーンを、エピソードを通してもっともっと知りたくなる作品。
ブライアンとロジャーに教え込まれた、俳優陣のひたむきな楽器習得と演技への真剣味がより、クイーンのエピソードに真実味を与えている。手元も全て吹き替えなしで演奏していてすごい!
もちろんフレディもすごい!尋常でなく仕草や動きが似ている。
パキスタン系(本当はインド系)×出っ歯×ゲイという、有名人になるにはあまりに叩かれやすい要素が揃った弱みの塊のフレディを、メアリーもメンバーも、こんなにもまるごと根底から尊重し理解し愛し、その上で甘やかすことなくハッキリ伝えながら取り巻いていたんだなと、豊かな人間関係が魅力的だった。
だからこそ、音楽についてもフェアに議論をとことん重ねられるから、良い作品が沢山産まれたんだなと思ったし、規格外の集まりといえど、愚連隊ではない。それぞれは根が真面目で知的でまともな人間性の集まりだから成功したんだなと思う。
デビューや楽曲発表や損得のために人に擦り寄る事もしないし、お互いへの理解も深く、自分や自分たちや、周りの人間の尊厳を大切にできるメンバーだったから、自分達の心を掘り下げ、人々の心に寄り添う生きた曲を作れたんだなと思った。
それでも、フレディは周りとは違うアイデンティティに悩み、孤独ゆえにお酒に溺れ蝕まれていく。お金と反比例に信用できる人が寄らない。
フレディの変遷、バンドの変遷、全てが作品と歌詞にリンクした流れになっていて、多少美化されているのかもしれないが、ますますクイーンが好きになった。
ブライアンもロジャーもジョンもイメージ通りにキャラが最高!ロジャーの女装姿も実際に引けを取らず可愛かった。
改心し再結成を求めるフレディに、罵詈雑言浴びせる事もなく、心の中では許しつつも厳しくあたるところが、まさに家族だったんだなと、お互いへの踏み込み方がとても美しいバンドだなと思った。
フレディが心の揺れや様々な出会いと別れを通し、エイズにもなり、最後に多くの人々に心からの声を届けて元気付ける存在に変わるところがまさに不死鳥であり、マーキュリーフェニックストラストの真骨頂だと思った。
グリーンは、ロゴといい、クイーン前身のスマイルから発想を得ていたんだなと気付いた。
IMAX最高だね!
フレディに捧ぐ
「自分のままの自分」でいいのだ!
変わらない
ポストビートルズはクイーンだったのかも
ペルシャ系インド人の両親を持つファルーク バルサラという歌の上手い少年が、クイーンのリードボーカルとしてデビューするまでが前半。ザンジバル島のストーンタウンに生まれ、インドで育ったことが、多分かなり重要なことなのだと思う。
フレディ マーキュリーという名前に改名し類稀なるパフォーマンスの才能を開花させ1970年代と80年代にロックのメインストリームで大活躍し、死後も影響を与え続けるようになった後半。
WE ARE THE CHAMPIONS。この曲の素晴らしさがわかるようになった。
45年間の波乱の生涯の最良の部分を若干創作もまじえて映画化している。波乱?負の要素は、当時御法度であったゲイのカミングアウトと、HIV感染と闘病だろう。
しかし、その部分は、あまり詳細には描かれない。
私の好きなI WAS BORN TO LOVE YOUは、死後発表されたもの。映画では登場しない。そんなこともこの映画のあと知った。
この映画を観て、そのあとちょっと調べたりしてあらためてクイーンの偉大さがわかった。ラミ君は、フレディ マーキュリーには、容貌は似ていないが、様々なアプローチで似せることに努力しており、後半はフレディに見えてくる。複雑で壮大なドラマにはなっていないけれども、音楽の天才たちの創作の秘密を垣間見ることはできる。そして生きる勇気をもらえました。
なんか変な感じ
泣いてしまいました。
クイーンのCD、DVDはほとんど持っていますし今は貴重品となっているライブエイドのDVDもあります。しかしフレディーが裸になったり奇抜な衣装、メイクのせいで少し腰が引ける部分があり全面的なファンではありませんでした。フレディーが亡くなったときは人気も落ちていたので前日のエイズ発表後の死に関しては「さもありなん」という感じで特に感じませんでした。映画の評判がいいので見ましたが音が素晴らしかったのでそれだけでみる価値ありと思います。フレディーが同性とキスするシーンはあまり見たくありませんでしたがそれがあってもフレディーに対する偏見がかなり氷塊しました。2回見てますが2回目の方が泣けました。今ではクイーンの曲を何回も聞き直しています。CDを持ってはいたものの特定の曲しかまじめに聞いていなかったので逆に今では新鮮に聞けていいです。JAZZに今ははまっています。
QUEEN を知らなかった私※ネタバレ一切無し
私は、1968年生まれである。
1985年には、17歳であった。
その頃に好きだった音楽は、中学ではビートルズ、高校では吹奏楽を遣ってたのでクラッシク、他、尾崎豊やレッドウォーリアーッズなどのロック等を聴いていた。
その当時、QUEENは見た目やボーカルの風貌で苦手であったし、全くQUEENについての知識や楽曲を知らなかった。
昨日、「ボヘミアンラブソディ」を上記のような私が観に行きました。
(QUEENをプリンスと書いてしまうような私がですw)
席は、真ん中よりも後ろの中央席、ちょっと後ろ過ぎたかなと後悔しながら映画は始まった。。
地元の小さな映画館なので、音響もショボい?っと失敗風味だったw
それでも、フレディ・マーキュリーとメンバー3名の軌跡のようなものは感じ取れたし、ストーリに感動し、楽曲が流れる度に感動の渦に巻き込まれたような感覚になり、観終わった後は、ちょっとした放心状態になった。
世間では、この映画は泣くっと評判のようであったが、映画やドラマなどで殆ど泣かない私は、涙は出なかった。
ただ、鳥肌鳥肌の繰り返しで(笑)
帰りにパンフレットとサウンドトラックを買った。
帰宅してから、それらを読み聴き漁る感じでQUEENを知ろうと必死になった。
動画やネット検索でQUEENを知れば知るほど、もう一度「ボヘミアンラブソディ」を観たくなり、今日は、3列目の中央席と予約し観に行きました。
3列目中央席大正解!
映像が視界範囲の限界丁度であるし、音響も天井と左右のスピーカーのど真中の席だったので、細かい音や左右に移動する音も耳が拾った。
オーププニングのギターソロを誰が弾いてるのかも分かって観ると1回目とは違って良かった。
ストーリー的にも新たな感動があった。
そして、映画の終盤21分間の躍動感と感動の渦を全身で感じた。
映画が終わり、映画館を出て車に戻り、昨日買ったサウンドトラックを聴いた瞬間
涙が頬を伝う程に泣いた。
私は、10代後半に途轍もなく大損をしていると感じたのだ。
QUEENの素晴らしさは楽曲も勿論、フレディ・マーキュリーのパフォーマンスも勿論であるが、バンドと観客が一体となって躍動する、あの1曲1曲がQUEENの魅力なのだ。
もう、フレディ・マーキュリーは居ない。
興味さえ持っていれば、10代で、あの途轍もない躍動感と唯一無二のパフォーマンスをリアルに感じる事が出来たのになぁ。。。。
悔しかった、とてもとても悔しくて残念で泣いたのだな私は。
この映画は、悪評もある。
当時のファンであった人達は、「物まねの道化だ」と1回観ただけで悪態をついている人も居る。
この映画は、フレディ・マーキュリーとQUEENを想いながら、中央より前の席で2回以上見るべきである。それから評価をして頂きたいものだ。
QUEENを知らない人は私のように1回観て、帰ってからQUEENについての知識を胸に2回目を観るのがお勧めである。
ボヘミアンラプソディーは、QUEENのファンであるか無いかなど関係なく、QUEEN を知り、QUEEN を感じ、QUEEN に触れる映画である。
見終わった後 きっとクイーンが聴きたくなる
友人に誘われて鑑賞。
なんの知識も無く、耳にしたことがある曲が あるくらいのレベル。
この映画の公開と同時に有線でクイーンが流れていたから、改めて ボヘミアン・ラプソディの歌詞が衝撃的 かつ不思議だなと感じていた。
フレディはどんなときにどんな気持ちでこの曲を作ったんだろうな。。って考えてみたり。
印象が強かったのは 彼がバイセクシャルだとカミングアウトするところ。
いや、もともとゲイなのか。
それとも後天性?
愛したメアリーが生涯の友というのも とても素敵な関係だと感じた。
エイズと告知された後の ライブエイドの復活のステージでは自信にみなぎるフレディに心動かされた。
私はこの 最後のライブシーンが1番感動しました。
45歳の若さでこの世を去るフレディですが、こんなに心を揺さぶる曲を残した彼は間違いなく成功者であり伝説のチャンピオンですよね。
見終わった後 クイーンの曲をストリーミングしたのは言うまでもありません。
全1517件中、501~520件目を表示