小さな恋のうたのレビュー・感想・評価
全87件中、61~80件目を表示
ヒット曲ひとつでは物足りない
良くできた青春音楽映画❗
感動しました
素晴らしい映画
「アホか」と思うだけです。
沖縄の基地問題をロミオとジュリエット的な解釈で描いた、
感動的なロック映画です。
ロミオとジュリエットは、
「過去の争い」にとらわれ続ける両家の
「愚かな大人たち」の争いを、
純粋な若い恋人たちの愛で乗り越える物語ですが、
この映画も沖縄における過去の争いにとらわれ続ける、
アメリカ軍基地と沖縄の市民との愚かな大人たちの対立を、
純粋な若者たちの愛と音楽の力で乗り越えていくストーリーになっています。
この青春と愛のテーマはシェイクスピア以来の、
普遍的なテーマでもあります。
しかし、ここにこの映画の致命的な欠陥があります。
沖縄の基地問題は、「過去の争い」ではありません。
今現在も続く問題です。
さらに、沖縄の基地に抗議する大人たちは、
「愚かな大人たち」ではありません。
今現在も続く問題を解決したいと考えている健全な方たちです。
「音楽の力は国境も超える」などと言うのも大きな間違いです。
沖縄の基地のフェンスは国境ではありません。
フェンスの両側とも、沖縄であり日本です。
基地のフェンスが国境化しているのは、
アメリカが不当な占領を続けているからです。
日本と同じ敗戦国であるイタリアとドイツの米軍基地は、
とっくの昔に両国の主権下に置かれています。
つまり、フェンスはただの金網にしかすぎません。
両国政府がアメリカに対して、抗議し交渉したからです。
そのさい、基地に抗議する国民の声が政府の背中を押しました。
べつにアメリカと喧嘩する必要もなく、
イタリアやドイツと同じように、日本政府が、
ただ普通にアメリカと交渉すれば解決する話です。
アメリカは、ヘタレの日本政府がビビッて黙っているから、
とりあえず放置しているだけです。
実は、感動のしようもない、簡単な話なのね。
だから、イタリア人やドイツ人がこの映画を観たら、
感動するはずがないです。
「アホか」と思うだけです。
他の世界中の人に見せても、似たような反応のはずです。
「なにビビってんの? 歌ってる場合じゃないだろ、
日本政府にアメリカと交渉させろよ」
「既成事実を疑って壊して造りなおすのが若者でしょ?」
「権力に従順で、政治的な話題を避けて、
既成の枠組みを追認して、その枠組みの中で、
ポーズだけ反抗的な日本のロックはダセーな」
・・・こんなところです。
製作者が、
「いや基地問題は象徴として使っただけです」
とか言うとしたら、象徴としても的外れだし失礼です。
だったら実在の地名と実在の問題を使わず、
架空の国の架空のファンタジーにするべきです。
これも正に青春。
ただの青春映画ではなない
予備知識なしで鑑賞。
ボーカル役は、どこかで見た顔だが、果たして誰だっけ?
からの、ドラムは『ちはやふる』の机くんじゃないか。
そこで思い出したよ『ちはやふる-結び-』の、クソ生意気な新入生だ!
へぇ、主演やるようになったんだ。
沖縄の高校生バンドを中心とした、恋愛要素タップリの青春映画かと思ったら、米軍基地などの沖縄が抱えるデリケートな部分も描かれ、単に恋と友情、仲間や家族だけではなく、フェンスの内と外、アメリカと日本の関係についても考えさせられる内容で、全体的に上手くまとめられている。
物静かな舞が感情を爆発させるシーンでは、不覚にも込み上げてくるものがあった。
しかし、登場人物の話し言葉がほぼ標準語で、沖縄らしさが感じられないのがもったいない。
まるっきり沖縄の方言でなくても、せめて沖縄らしいイントネーションで会話がなされていたら、一層良かったと思うが、どうだろう。
パスポートのいらない国際交流
沖縄の高校部活バンドに東京のレーベルから声がかかりプロになれるかもと夢が膨らむ中でトラブルが起こり巻き起こる話。
音楽活動が盛ん風な高校で、中でも生徒達から人気のありそうな主人公達。
悲しいアクシデントを切っ掛けにすれ違い葛藤しながら成長して行く姿をみせる青春と友情ストーリーに沖縄の基地問題…というよりプロ市民問題?を絡ませつつみせてくれる。
そんなムチャなという設定とかこうすれば良いのにというところも結構あったけど、まあそこは若者を題材にした話だし不問でw
MONGOL800はこの映画のタイトル曲ぐらいしか知らなかったけど、メロディアスなパンクっぽいキャッチーなテイストの曲調が多いバンドなんですね。
まあ、そんなことは関係なく胸アツにさせてくれて面白かった。
ところで…政治的にどうこういうつもりも、議論するつもりもないけれど…東京でもオスプレイは発着してるけれど、近隣住民は特に騒いでいません。…ここに食いつかないで下さいね。
THE・青春
涙止まらなくなりました。
小さな恋のうたは涙物語でした。
まー、いいんだけど(>_<)
小さな恋の歌、それは色褪せない時代を超えた名曲
青春と音楽にウル、基地問題は賛否ありそう
いろいろな人がカバーしている名曲「小さな恋のうた」という歌は知っているけど、誰の歌だっけ?
というくらいの基礎知識無しで鑑賞。
青春もの音楽ものなので音楽シーンに涙です。
物語や背景があると知っている曲もとてもよく聞こえた。
特に、山田杏奈が良かった。歌が上手いのですね。多彩だし。無感情な所と感情的なところがコントラストで良かった。
ネタバレ無しで強いていえば、、、
初めの15分くらい。物語の肝となる導入部分ですが、いろいろ演出が入ってるので、逆に冷めてしまった。
あとは、沖縄が舞台ということで、米軍基地や政治などが絡んでくるのが、好き嫌いが別れそう。
沖縄の中にも色々な意見があるだろうし、この映画では、暗い部分だけではなく、友情など明るい部分が多く、どちらかと言うと基地が肯定的に描かれているので、個人的には良い印象。
ただ、逆の人もいるでしょうし、沖縄の人が観るとどう思うのか?制作陣が沖縄の人なら良いけど、、、沖縄以外の人が、基地を肯定してもいいのかな?オスプレイまで出す必要ある?
などなど、いろいろ考えてしまう。
これが、この映画の良いところでもあるし、邪魔なところでもあるので、評価が別れそうです。
ただ、単純に、ライブシーンに感動したので良い映画だと思います。
全87件中、61~80件目を表示