七つの会議のレビュー・感想・評価
全532件中、481~500件目を表示
それほどこなかった。
テンポが良くて、ドーナツが食べたくなります♪
所謂、一連の池井戸作品ですが、やはり鑑賞したくなる要素が多くて、鑑賞意欲をくすぐられたのもあり鑑賞しました。
で、感想はと言うと、面白かった♪
最初は野村萬斎さん演じるダメ社員が自分にとって、理不尽かつ不利益を被る上司・同僚をバッサバッサと切り倒すが如く、左遷・降格に追い込み、その流れから一連の理不尽な無理難題を押し付ける企業体質とリコール隠しを暴く訳ですが、何よりもテンポが良い。サクサクと進んで行きます。
また、野村萬斎さんの些かやり過ぎ感のある台詞回しもコメディな感じもしながらもスカッとする場面が多くて、出てくる人達が皆一癖も二癖もあるので、天誅とばかりに左遷されるのは、時代劇の様な感じでなかなか爽快。
また、企業のドロドロはあっても、色欲金よくの変にドロドロな場面が少ないので観てても安心で、ドーナツが意外なキーポイントになってるのが微笑ましい。
池井戸作品には欠かせない香川照之さんが最後は文字通り、ギャフン!と言わされると思いきやのラストのオチは意外でした。
北大路欣也さんの大物っぷりの安定感は相変わらず。藤森慎吾さんの小物っぷりはなかなかナイスです♪
あえて難点があるとすれば…野村萬斎さん演じる八角のぐうたらっぷりは些かやり過ぎかなと。実はトップとも精通している、特命係長ばりに内部の悪事を裁いていくと言うのは良しとしても、ここまでのぐうたらと見た目のだらしなさは逆にやり過ぎと言うか、なんかあると思わせる所が盛り過ぎなのではと思いますね。
その割に自宅のロイヤルパレスのでの家族の写真を見つめる場面では何かあると思わせといて、意外と何も無かったw
もっと過去に傷のあるダーティーヒーローかと思いきや、正義感が強かっただけは個人的には少しスカされた感があります。
あと大見得を切った様な笑い方は…ちょっとw
野村萬斎さんをキャスティングしている時点でそれも織り込み済みかとは思いますが、コメディ色が多過ぎて、鑑賞中に度々苦笑に近い笑いも起きていたので、ここは好みが分かれるかな。
RPGの様な謎解き感もあって、サクサクッと進むし、時折八角の見せる怖さなんかは半沢直樹や「空飛ぶタイヤ」の長瀬智也さん演じる赤松ほどヒーローヒーローしてないのも結構好きなんですが、行動と過去の経緯が一致してない所が少しあって、終始謎のキャラクターになってしまってます。
池井戸作品の中の企業犯罪小説の中では割とライトな感じで、何処かの事件を元にした信憑性と言うかリアル感やもっとドス黒い複雑怪奇で生々しい感じが薄いのは、多分いろんな事件や事故を元に織り交ぜてる分、リアル感や焦点の絞り方がボヤけてるとも言えなくはないんですが、割と良い様に出ていて、強者の理論をコミカライズした様にまかり通らして、勧善懲悪的な感じにした分、テンポと食い付きを良くしてます。
なので2時間で割と無理なく収まったのは良しなんですが、御前様率いるゼノックスに楯突く所からの結末は付け足し感が多々有り。
あれを最後まで描くと少なくとも2時間30分は掛かるし、テンポが落ちますが描いてない分ちょっと消化不良。
ドラマは未鑑賞ですので、ドラマで描かれていたとしても映画は映画できちんと成立させてまらいたいです。
更なる強大な権力に逆らう場面を観たかったのは、ドラマの半沢直樹が同じく北大路欣也さんに出向を命じられた所で終わって、続編が未だに発表されない鬱憤を晴らして欲しかったなぁw
映画は場内が明るくなるまでキッチリと観るんですが、ピクサー作品の様にエンドロールの横に映像があるのは楽しんで観れますし、八角の最後の台詞は池井戸作品の代表的な本質とメッセージなんですが、ここで盛り込まれると観聴き入ってると分、やっぱりエンドロールの文字は殆ど頭に入ってきませんでしたw
昨年観た「空飛ぶタイヤ」は主題歌も印象的で、巨大企業の理不尽と横暴さと隙の無さをまざまざと見せつけられ、そこに抗う主人公に思い入れを持ちましたが、この作品はまた違う面白さがあります。
池井戸潤作品の綿密な設定考証が薄く感じながらも爽快感とテンポが何より良い作品なので、毛色が違った分、結構オススメな感じです♪
徐々に明らかになる企業犯罪。
『七つの会議』鑑賞。
※「メリー・ポピンズ リターンズ」見た後に鑑賞。
*主演*
野村萬斎
*感想*
ほぼ満席状態。原作は未読です。
池井戸作品は、「空飛ぶタイヤ」しか観たことがなく、「下町ロケット」は全然観たことがありません。(笑)
主演が野村萬斎なので、少し気になってた作品だったので、あまり堅苦しい話は好まないのですが、思いきって観に行きましたw
企業モノはやっぱり難しかったけど、そこまで堅苦しくなく、笑いのエッセンスが散りばめられていたり、登場人物一人ずつ紹介?といいますか、そのそれぞれの人物から見た視点から見た話もナレーションベースとして描かれてました。群像劇っぽい!
最初は「ん?なにこれ?」と思いながらも徐々に明らかになっていく企業の闇、欠陥したネジが絡んだリコール隠し。それを暴こうとする原島(及川光博)と浜本(朝倉あき)そして、居眠り八角と呼ばれる不良会社員・八角(野村萬斎)ー
後半からの駆け引きが個人的に面白かった。面白かったというか、逆に恐ろしかったですね。
データ改ざんや隠蔽、実際の日本でもありますし、考えただけでゾッとしますよ。
他のキャスト陣も素晴らしくて、北川を演じた香川照之の熱演が最高。顔と絶叫、たまらないです!新田を演じたオリラジ藤森がなかなかのクソ野郎でしたw
総じて、そんなに期待してませんでしたが、企業の裏側を存分に描かれてて、激しい怒鳴り合いや駆け引き、絶対に起きてはならない企業犯罪、リコール隠し、隠蔽など、笑いもあって、結構面白かったです!
今日のおやつは、ドーナツで決まりだな!(笑)
映画「半沢直樹」でした。
観る側の予想をどんどん裏切っていくストーリーは疲れますが結構面白炉かったです。
ただ主人公の生き方を転換させた自殺事件ですが、転換させる動機としては弱いかなぁと思いました。強引な営業をやっていればあちこちに発生する通常の現象ですからね。
むしろ、出世競争で家庭を顧みず、結果幼い子供の生死時に救えなく離婚になった。それを契機に会社内の抗争に敵意を持ち始めた、という設定のほうが説得力ありそうですが。
でも、「半沢」を映画で観ているようで時間はあっというまに過ぎました。
さすが池井戸作品! ただ主演は…
さすが池井戸潤さんの作品!会社内の駆け引き,企業犯罪,社会正義などのテーマを盛り込んだ彼の作品を,「陸王」「下町ロケット」等の福澤克雄監督が描くとなれば,おもしろくないはずがないです。
ストーリーは,序盤から多くの人物が登場するものの,その役割や人柄が印象的なシーンが続くので,混乱することはありません。ミステリー的な展開も,真相への興味を大いにそそりました。また,中盤あたりで伏線がいったん回収されるものの,その後もどんでん返しが続き,最後の最後までまったく飽きることはありませんでした。
それらを,池井戸ドラマご用達の実力派俳優陣が演じるのですから,2時間の作品で終わるのはもったいないほどでした。香川照之さんの安定の顔芸を楽しめましたし,及川光博さんの胃の痛くなるような演技も絶妙でしたし,大好きな朝倉あきさんもたっぷり堪能できました。役所広司さんにいたっては無駄づかいの極みです。
それなのに,肝心の野村萬斎さんの演技だけが,どうにも作品にしっくりこない気がしました。単に彼の演技が好きではないだけなのかもしれませんが,重厚な池井戸作品と野村萬斎さんの演技は相性が悪いような気がして,そこだけが残念ポイントでした。
我身ならば・・
池井戸ドラマオールスターズ!
顔芸エンターテイメント
池井戸作品しかもTBSのドラマを見てる人にはたまらないでしょう。
今まで出てきたドラマの方々のオンパレードです。
キャストの方々がいいですね。
野村萬斎さん、カマキリ先生(笑)香川照之さん、鹿賀丈史さん達の顔芸がすごすぎる(笑)
その中で及川光博さんミッチーの役所はホットさせられた。
池井戸作品を読んでいるがこの作品に限って未読。
多分本を読んでいれば細かいところなど補完できるのかもしれないがそれでも分かりやすい内容と良くできたエンターテイメント作品でしたね。
映画自体は良く出来てるとは思いますが何か物足りない気もする。
それはもっと脚本が盛り上げてくれるんじゃないかという期待値が高かったのだろう。
それでもこの尺でこの内容なら満足できるのではないか。
ラストは予想通りの黒幕でした。
未読の本を読んでまた見たいと思います。
見応え十分!
徐々に盛り上がる池井戸作品的面白さが足りない。
原作未読。
あるぐうたら係長がある小さな出来事から、社内及び親会社含む大事件を起こすお話。
流れ的には社会派民間企業ドラマで、キッチリ池井戸作品的内容です。
民間企業に勤めている(特に営業)ならば共感出来る厳しいノルマネタ、役職での立場ネタ、上下関係などあるあるネタたくさん。
会社的コンプライアンス内容も含まれていた。
民間会社隠蔽ネタでもありました。
かなり豪華な俳優陣。
楽しめるっちゃ、楽しめる、、、しかし池井戸作品として観ているからだと思う。
何かが引っかかる。。。
ドラマとして徐々に事件の追求がされ、後半へと大規模な事件になる割りには、そのキッカケとその理由等が(東京建電という企業の規模の割りには)内容的にショボいんですよね。
橋爪功が関わる理由所なんてもう、、、規模が小さい町工場の社長じゃないんだからと。
結果が大きくなっただけに、その過程までの脚本をしっかり吟味して貰いたいかった。
(作品観ないと分かって貰えない様なレビューでごめんなさい。)
また、主人公に感情移入出来ない設定もマイナス。
朝倉あきに助けられている感がある。
私的には池井戸作品は小さな町工場の人情的な作品の方が好きだ。
TVドラマの下町ロケットや半沢直樹の方が面白い。
徐々に物語が盛り上がりを見せる池井戸作品的面白さが足りない。
これでは最高とは言えない。
期待どおり
重厚な内容で、とても面白い
目がヤバい
最後まで見応えのある内容です!
試写会でも観賞しましたが、人間の複雑な感情が絶妙に絡み合い、最後まで誰が悪なのか?誰が正義なのか?目が離せない内容でした。
会社の業績のため、自分の名誉のために働く現代のサラリーマン時代劇を観たような感覚になりました。
野村萬斎演じる八角の奇妙さや香川照之さん演じる北川部長の緊迫感のある演技に加え、朝倉あきさんの女性目線ならではの思いも描かれていて人それぞれの目線のドラマがあり、見応えありました。
映画を通して八角の複雑な背景や吉田羊さん演じる奥さんとのやりとりも重要なシーンだと思います。
何が正義なのか、人それぞれに正義というものを持っていて、後半はそれぞれがそれぞれの思いを抱えながらぶつかる討論バトルは必見です!
観終わった後にスッキリする池井戸潤節があるのと同時にどこか考えさせられるような感覚になると思います!
ぜひ劇場でご覧ください!!!
皆さん『爽快な結末』と言うけれど、、、
内容は面白かったです。
今の日本社会の『あるある』を適切に突いていると思います。
でも、八角は正義の味方では無いと思います。
「不正拒否&顧客の死」を理由に、営業の仕事もろくにせずに、その後20年もグウタラ在籍し給与貰えるのは北川等の周りのフォローあってこそ。
顧客の死も、「会社が強いるノルマ」が理由で無く「営業の購入後のフォローミス」が原因だと思います。
「無理して売りたく無い」人ばかりだと会社が成り立たない。
利益を生む人の集団が「会社という組織」であり、「組織である」からこそ、毎月纏まった給与を従業員に支払えるのだと思います。
逃げたくせに在籍続ける八角より、不正を黙認しながらも会社(=会社で働いている全従業員)の為に動く北川部長に最初から最後まで好感が持てました。
もちろん、不正は悪い事です。
社会が利益で回っている以上、不正は無くならないと思います。
ですが、顧客信頼を得る為にも不正にならない着地点を探る必要はあると思います。
フィクションでは有りますが、色々考えさせられる内容でした(^_^)
日本企業の悪癖を強調
萬斎さん!及川ミッチー!
カマキリ先生!朝倉あきちゃん!
色気のある芝居に大興奮。
癖の強い顔芸ばっかりで少し疲れますが(笑)
池井戸作品は相変わらずのありえない系ファンタジーかつ、一種のコメディですが(とか言ってると、現実の方が想像の斜め上に突き抜けて、もっと酷くてずさんな事件が起きたりするんですけどね)。
日本企業のダメなところをデフォルメした内容は、良いんじゃないかと。
組織を守ることが最優先や、自分の保身しか考えない経営者や上司って最悪だよね。パワハラよくない!
ってか、上司に盲目的に従うサラリーマンって、やっぱ良くないねぇと思わせてくれたりもして、そこは好感度が高かったです。
一番の見どころはエンディングでの主人公の一人語りですので、最後まで席を立たないことを推奨します。
全532件中、481~500件目を表示